駒澤大学 シラバス照会
履修コード/科目名称 | 116601 / 国際紛争解決法 | ||
---|---|---|---|
開講年度・期 | 2020年 通年 | 開講曜日・時限 | 水曜日 1時限 |
単位数 | 4 | ||
付記 | ◎予 | ||
主担当教員氏名(カナ) | 王 志安(オウ シアン) | ||
副担当教員氏名(カナ) |
授業概要 | 国際法における紛争処理の様々な手段について、それぞれの形態、機能、限界および適用可能性を把握し、国際紛争解決の法的仕組みを理解する。 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
到達目標(ねらい) | 国際社会における紛争の原因・背景を法的側面から理解し、国際紛争を解決するための政治的・法的手段を習得する。 | ||||||||||||||||||
授業スケジュール |
|
||||||||||||||||||
履修上の留意点等 | 参考資料を適宜に配布し、教科書の内容を補足しながら講義を進めていく。聴講ノートをしっかりと取ってもらいたい。 Power Pointで講義を進める。簡潔な聴講ノートは、YeStudyから入手できる。 |
||||||||||||||||||
成績評価の方法 |
|
||||||||||||||||||
教科書/テキスト |
|
||||||||||||||||||
参考書![]() |
大沼保昭編著『資料で読み解く国際法』第2版(下)(東信堂)2002年 2,000円 松下満雄など編『ケースブック WTO法』(有斐閣)2009年 3,000円 杉原高嶺著『国際司法裁判制度』(有斐閣)1999年 7,600円 小寺彰など編『国際法判例百選[第2版]』(有斐閣)2013年 2,476円+税 市販されている国際条約集。これらにつき開講時に詳しい情報を提供する。 |
||||||||||||||||||
学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について | 授業はPower Pointを使って講義方式で行うが、判例の分析につき学生にまとめ報告を求めることもある。 前年度「学生による授業アンケート」において「シラバスが役に立った」「担当教員の授業への取 り組みに熱意を感じた」「この授業の進み方は適切であったか」ともにほぼ平均値に達しているが、「この科目の授業内容についてよく理解できたか」「あなたの学修目標を十分に達成でき たか」の2項目について、微小ながら平均値を下回る結果になりました。講義形式の授業ではあり ますが、今後授業中の小テストを利用し、学生理解の度合いを確認しながら、授業を進めていきたい。 |
||||||||||||||||||
関連リンク | |||||||||||||||||||
実務経験がある教員による授業科目 | |||||||||||||||||||
アクティブラーニング型の授業科目 |