第 1 回 |
授業の計画・内容 |
日本法制史の基本的な考え方 |
準備学習 (予習・復習等) |
シラバスを確認するとともに、テキストの序章「日本近代法総論」の部分を一読し、講義全体を概観する。 |
120分 |
|
第 2 回 |
授業の計画・内容 |
時代区分とそれぞれの法の特色(1)~古代・中世~ |
準備学習 (予習・復習等) |
図書館等で、古代・中世の法に関する文献を一読しておくこと。 |
120分 |
|
第 3 回 |
授業の計画・内容 |
時代区分とそれぞれの法の特色(2)~近世~ |
準備学習 (予習・復習等) |
図書館等で、戦国期・江戸幕府の法に関する文献を一読しておくこと。 |
120分 |
|
第 4 回 |
授業の計画・内容 |
時代区分とそれぞれの法の特色(3)~明治期~ |
準備学習 (予習・復習等) |
テキストの序章「日本近代法総論」の部分を一読しておくこと。 |
120分 |
|
第 5 回 |
授業の計画・内容 |
時代区分とそれぞれの法の特色(4)~大正・昭和期~ |
準備学習 (予習・復習等) |
テキストの序章「日本近代法総論」の部分を一読しておくこと。 |
120分 |
|
第 6 回 |
授業の計画・内容 |
明治初期の国家機構(1)-太政官制- |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト第2章「中央権力機構と官僚制」の部分を一読しておくこと。 |
120分 |
|
第 7 回 |
授業の計画・内容 |
明治初期の国家機構(2)-廃藩置県- |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト第2章「中央権力機構と官僚制」の部分を一読しておくこと。 |
120分 |
|
第 8 回 |
授業の計画・内容 |
明治初期の刑事法と治安法制 |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト第8章「刑法と治安法制」第1節「明治初期刑法と治安法制」の部分を一読しておくこと。 |
120分 |
|
第 9 回 |
授業の計画・内容 |
明治初期の民事法 |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト第11章「財産法制」第2節「明治前期における諸立法」の部分を一読しておくこと。 |
120分 |
|
第 10 回 |
授業の計画・内容 |
明治初期の司法制度 |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト第9章「司法制度」第1節「太政官制下の司法制度」の部分を一読しておくこと。 |
120分 |
|
第 11 回 |
授業の計画・内容 |
旧刑法の成立と治安法制 |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト第8章「刑法と治安法制」第2節「旧刑法の成立と治安法制」の部分を一読しておくこと。 |
120分 |
|
第 12 回 |
授業の計画・内容 |
大日本帝国憲法の制定 |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト第3章「大日本帝国憲法の制定と展開」第1節「大日本帝国憲法制定にいたるまでの経過」の部分を一読しておくこと。 |
120分 |
|
第 13 回 |
授業の計画・内容 |
内閣と枢密院 |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト第3章「大日本帝国憲法の制定と展開」第1節「大日本帝国憲法制定にいたるまでの経過」の部分を一読しておくこと。 |
120分 |
|
第 14 回 |
授業の計画・内容 |
帝国議会 |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト第3章「大日本帝国憲法の制定と展開」第1節「大日本帝国憲法制定にいたるまでの経過」の部分を一読しておくこと。 |
120分 |
|
第 15 回 |
授業の計画・内容 |
明治憲法下の司法制度と司法官養成(1)~裁判所構成法の制定~ |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト第9章「司法制度」第2節「明治憲法下の司法制度」の部分を一読しておくこと。 |
120分 |
|
第 16 回 |
授業の計画・内容 |
明治憲法下の司法制度と司法官養成(2)~司法官の任用と弁護士制度~ |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト第9章「司法制度」第2節「明治憲法下の司法制度」の部分を一読しておくこと。 |
120分 |
|
第 17 回 |
授業の計画・内容 |
民法典の編纂と法典論争(1)~民法典の編纂過程~ |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト第1章「条約改正と諸法典の編纂」第2節「諸法典の編纂」の部分を一読しておくこと。 |
120分 |
|
第 18 回 |
授業の計画・内容 |
民法典の編纂と法典論争(2)~法典論争の動きと評価~ |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト第1章「条約改正と諸法典の編纂」第2節「諸法典の編纂」の部分を一読しておくこと。 |
120分 |
|
第 19 回 |
授業の計画・内容 |
商法の成立 |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト第14章「商事・産業法制」第1節「明治商法の成立」の部分を一読しておくこと。 |
120分 |
|
第 20 回 |
授業の計画・内容 |
刑事訴訟法の成立 |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト第10章「訴訟法制」第2節「刑事裁判手続の史的展開」の部分を一読しておくこと。 |
120分 |
|
第 21 回 |
授業の計画・内容 |
民事訴訟法の成立 |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト第10章「訴訟法制」第3節「民事裁判手続の史的展開」の部分を一読しておくこと。 |
120分 |
|
第 22 回 |
授業の計画・内容 |
条約改正と日本の対外政策(1)~条約改正・日清戦争~ |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト第16章「近代日本の対外的軌跡と国際法制」第1節「明治維新以後の日本の対外政策の基調と日清戦争」の部分を一読しておくこと。 |
120分 |
|
第 23 回 |
授業の計画・内容 |
条約改正と日本の対外政策(2)~日露戦争・帝国主義国家の確立~ |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト第16章「近代日本の対外的軌跡と国際法制」第2節「日露戦争と日本帝国主義の確立」の部分を一読しておくこと。 |
120分 |
|
第 24 回 |
授業の計画・内容 |
現行刑法の成立と治安法制 |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト第8章「刑法と治安法制」第3節「現行刑法の成立と治安法制」の部分を一読しておくこと。 |
120分 |
|
第 25 回 |
授業の計画・内容 |
臨時法制審議会 |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト第13章「家族法制」第3節「民法改正の動き」の部分を一読しておくこと。 |
120分 |
|
第 26 回 |
授業の計画・内容 |
刑事訴訟法の改正と陪審制 |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト第10章「訴訟法制」第2節「刑事裁判手続の史的展開」の部分を一読しておくこと。 |
120分 |
|
第 27 回 |
授業の計画・内容 |
普通選挙法と治安維持法の成立 |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト序章「日本近代法総論」第2節「日本近代国家の法構造の変容」の部分を一読しておくこと。 |
120分 |
|
第 28 回 |
授業の計画・内容 |
国家総動員法の成立 |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト第14章「商事・産業法制」第4節「国家総動員法の制定と一九三八年の商法改正」の部分を一読しておくこと。 |
120分 |
|
第 29 回 |
授業の計画・内容 |
戦時特別立法 |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト第14章「商事・産業法制」第4節「国家総動員法の制定と一九三八年の商法改正」の部分を一読しておくこと。 |
120分 |
|
第 30 回 |
授業の計画・内容 |
1年間の総括 |
準備学習 (予習・復習等) |
テキストなどを参照しながら、これまでのノート等を整理しておく。 |
120分 |
|