駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  119001 / 財政学
 開講年度・期  2020年 通年  開講曜日・時限  木曜日 3時限
 単位数  4
 付記  ◎予
 主担当教員氏名(カナ)  山田 直夫(ヤマダ タダオ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 政府部門は租税や公債で資金を集め、それを基に様々な公共サービスを提供している。簡単にいえば、財政学とはこうした政府部門の経済活動について分析する学問である。本講義では、財政学の基礎的な内容について解説する。また、本講義は公務員試験対策を兼ねている。授業の形式は講義形式である。
 到達目標(ねらい) 財政は私たちの生活にとって欠かせないものである。しかし、わが国の財政は、税制改革、公債の累増、公的年金のあり方など多くの問題に直面しており、私たち一人一人が財政問題について真剣に考えることが必要である。そこで本講義では、財政制度の概要と財政理論の基礎を理解することにより、わが国の財政問題について自分で考えることができるようになることを到達目標とする。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 財政とは何か
準備学習
(予習・復習等)
シラバスの確認 60分
第 2 回
授業の計画・内容 財政の機能
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の精読 60分
第 3 回
授業の計画・内容 日本の財政の現状
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の精読 60分
第 4 回
授業の計画・内容 租税原則(公平)
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の精読 60分
第 5 回
授業の計画・内容 租税原則(効率・簡素)
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の精読 60分
第 6 回
授業の計画・内容 租税の分類
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の精読 60分
第 7 回
授業の計画・内容 主な租税の仕組み
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の精読 60分
第 8 回
授業の計画・内容 ミクロ経済学の基礎(需要と供給)
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の精読 60分
第 9 回
授業の計画・内容 ミクロ経済学の基礎(余剰分析)
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の精読 60分
第 10 回
授業の計画・内容 租税の転嫁と帰着
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の精読 60分
第 11 回
授業の計画・内容 個別消費税(転嫁と帰着)
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の精読 60分
第 12 回
授業の計画・内容 個別消費税(超過負担)
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の精読 60分
第 13 回
授業の計画・内容 ラムゼイのルール
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の精読 60分
第 14 回
授業の計画・内容 公債の制度
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の精読 60分
第 15 回
授業の計画・内容 公債負担論
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の精読 60分
第 16 回
授業の計画・内容 予算制度
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の精読 60分
第 17 回
授業の計画・内容 予算原則
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の精読 60分
第 18 回
授業の計画・内容 財政投融資
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の精読 60分
第 19 回
授業の計画・内容 政府支出
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の精読 60分
第 20 回
授業の計画・内容 財政収支
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の精読 60分
第 21 回
授業の計画・内容 地方財政制度
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の精読 60分
第 22 回
授業の計画・内容 地方財政の理論
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の精読 60分
第 23 回
授業の計画・内容 公共財とは何か
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の精読 60分
第 24 回
授業の計画・内容 公共財の最適供給
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の精読 60分
第 25 回
授業の計画・内容 外部性
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の精読 60分
第 26 回
授業の計画・内容 年金(制度)
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の精読 60分
第 27 回
授業の計画・内容 年金(理論)
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の精読 60分
第 28 回
授業の計画・内容 社会保険(年金を除く)
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の精読 60分
第 29 回
授業の計画・内容 財政政策(国民所得決定モデル)
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の精読 60分
第 30 回
授業の計画・内容 財政政策(自動安定化機能)
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の精読 60分
 履修上の留意点等 新聞に目を通すなどして、社会の動向に関心を持ってほしい。
第1回目の講義において、教科書の取り扱い(購入の必要性など)について詳しく説明する。
YeStudyを利用して講義資料を配布する。
 成績評価の方法
100 % 試験
レポート
小テスト
平常点




履修者からの希望が多ければ、成績評価にレポートを加える。
 教科書/テキスト
望月正光ほか編著 『財政学 第五版』 創成社(2020年4月発刊予定)
「履修上の留意点等」にも記したが、教科書の取り扱いについては第1回目の講義において詳しく説明するので、第1回の講義を受講したうえで購入について判断すること。
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
小塩隆士 『コア・テキスト財政学 第2版』 新世社
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 板書や講義資料を工夫し、より分かりやすい授業になるよう配慮する。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目