駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  119101 / 経済政策
 開講年度・期  2020年 通年  開講曜日・時限  火曜日 3時限
 単位数  4
 付記  ◎予
 主担当教員氏名(カナ)  山本 崇広(ヤマモト タカヒロ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要  経済学では一般に、市場は価格調整を通して資源を効率的に配分する機能を有し、それが円滑に働けば人々の満足度のもっとも高い、望ましい状態を実現すると考えられている。しかし、現実経済では、市場は必ずしも円滑に働くわけではない。独占や寡占が進み市場競争が十分になされなかったり、経済活動に伴って公害が発生したりすることもある。このとき政府には市場を補正する役割が必要とされる。また、景気の変動や経済危機は多くの失業を生み出すため、政府には経済を安定化させる役割も期待されている。本講義では、経済政策を通じて政府はいかに市場経済を補正しうるのか、また望ましい経済を実現するために政府はどのような役割を果たしうるのかを考える。
 到達目標(ねらい)  受講することで、価格の働き、市場の失敗、GDPの決定など、社会生活に必要な経済の基礎知識を身につけることができるとともに、経済政策の役割、政府による市場介入の問題点および必要性などについて理解できるようになる。また、それによって現在の日本経済や世界経済の抱える課題と対応策について自分なりに考える見取り図を得られるようになる。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 ガイダンス、現代市場社会と経済政策
準備学習
(予習・復習等)
現在の市場社会が抱える課題について、自分の関心のあることを調べておく 60分
第 2 回
授業の計画・内容 市場社会の基本的条件
準備学習
(予習・復習等)
前回の内容を復習して、配布された資料に目を通して関心を持ったことを調べる 60分
第 3 回
授業の計画・内容 市場の役割と国家の役割
準備学習
(予習・復習等)
前回の内容を復習して、配布された資料に目を通して関心を持ったことを調べる 60分
第 4 回
授業の計画・内容 市場と効率性(1)
準備学習
(予習・復習等)
前回の内容を復習して、配布された資料に目を通して関心を持ったことを調べる 60分
第 5 回
授業の計画・内容 市場と効率性(2)
準備学習
(予習・復習等)
前回の内容を復習して、配布された資料に目を通して関心を持ったことを調べる 60分
第 6 回
授業の計画・内容 市場と効率性(3)
準備学習
(予習・復習等)
前回の内容を復習して、配布された資料に目を通して関心を持ったことを調べる 60分
第 7 回
授業の計画・内容 不完全競争
準備学習
(予習・復習等)
前回の内容を復習して、配布された資料に目を通して関心を持ったことを調べる 60分
第 8 回
授業の計画・内容 市場の失敗:効率性
準備学習
(予習・復習等)
前回の内容を復習して、配布された資料に目を通して関心を持ったことを調べる 60分
第 9 回
授業の計画・内容 市場の失敗:公共財の供給
準備学習
(予習・復習等)
前回の内容を復習して、配布された資料に目を通して関心を持ったことを調べる 60分
第 10 回
授業の計画・内容 市場と共有資本
準備学習
(予習・復習等)
前回の内容を復習して、配布された資料に目を通して関心を持ったことを調べる 60分
第 11 回
授業の計画・内容 ケインズの経済思想(1)
準備学習
(予習・復習等)
前回の内容を復習して、配布された資料に目を通して関心を持ったことを調べる 60分
第 12 回
授業の計画・内容 ケインズの経済思想(2)
準備学習
(予習・復習等)
前回の内容を復習して、配布された資料に目を通して関心を持ったことを調べる 60分
第 13 回
授業の計画・内容 ケインズの経済思想(3)
準備学習
(予習・復習等)
前回の内容を復習して、配布された資料に目を通して関心を持ったことを調べる 60分
第 14 回
授業の計画・内容 国際経済秩序(1)通貨制度の変遷
準備学習
(予習・復習等)
前回の内容を復習して、配布された資料に目を通して関心を持ったことを調べる 60分
第 15 回
授業の計画・内容 前期の復習と理解度の確認
準備学習
(予習・復習等)
これまでの講義を振り返り、要点を整理する 60分
第 16 回
授業の計画・内容 国際経済秩序(2)為替レートの決定
準備学習
(予習・復習等)
前回の内容を復習して、配布された資料に目を通して関心を持ったことを調べる 60分
第 17 回
授業の計画・内容 国際経済秩序(3)貿易は何をもたらすか
準備学習
(予習・復習等)
前回の内容を復習して、配布された資料に目を通して関心を持ったことを調べる 60分
第 18 回
授業の計画・内容 経済成長(1)
準備学習
(予習・復習等)
前回の内容を復習して、配布された資料に目を通して関心を持ったことを調べる 60分
第 19 回
授業の計画・内容 経済成長(2)
準備学習
(予習・復習等)
前回の内容を復習して、配布された資料に目を通して関心を持ったことを調べる 60分
第 20 回
授業の計画・内容 経済成長(3)
準備学習
(予習・復習等)
前回の内容を復習して、配布された資料に目を通して関心を持ったことを調べる 60分
第 21 回
授業の計画・内容 消費について
準備学習
(予習・復習等)
前回の内容を復習して、配布された資料に目を通して関心を持ったことを調べる 60分
第 22 回
授業の計画・内容 企業について
準備学習
(予習・復習等)
前回の内容を復習して、配布された資料に目を通して関心を持ったことを調べる 60分
第 23 回
授業の計画・内容 社会保障の論理と分類
準備学習
(予習・復習等)
前回の内容を復習して、配布された資料に目を通して関心を持ったことを調べる 60分
第 24 回
授業の計画・内容 社会保障と財政
準備学習
(予習・復習等)
前回の内容を復習して、配布された資料に目を通して関心を持ったことを調べる 60分
第 25 回
授業の計画・内容 社会保障の必要性
準備学習
(予習・復習等)
前回の内容を復習して、配布された資料に目を通して関心を持ったことを調べる 60分
第 26 回
授業の計画・内容 財政政策:財政の機能と仕組み
準備学習
(予習・復習等)
前回の内容を復習して、配布された資料に目を通して関心を持ったことを調べる 60分
第 27 回
授業の計画・内容 財政政策:財政危機と租税の原則
準備学習
(予習・復習等)
前回の内容を復習して、配布された資料に目を通して関心を持ったことを調べる 60分
第 28 回
授業の計画・内容 金融政策:中央銀行の役割
準備学習
(予習・復習等)
前回の内容を復習して、配布された資料に目を通して関心を持ったことを調べる 60分
第 29 回
授業の計画・内容 金融政策:伝統的金融政策と非伝統的金融政策
準備学習
(予習・復習等)
前回の内容を復習して、配布された資料に目を通して関心を持ったことを調べる 60分
第 30 回
授業の計画・内容 後期の復習と理解度の確認
準備学習
(予習・復習等)
これまでの講義を振り返り、要点を整理する 60分
 履修上の留意点等 ・授業では、以前の内容を理解していることを前提として進めるため、欠席しないように心掛けること。仮に欠席した場合は、必ずプリントおよびノートを借りて、内容を把握しておくようにしてほしい。
・他の履修者の迷惑となるので、授業中は私語厳禁。授業の妨げになる場合は、退席してもらう。
 成績評価の方法
70 % 試験
レポート
小テスト
30 % 平常点





 教科書/テキスト
特になし
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
松原隆一郎『経済政策-不確実性に取り組む-』、放送大学教育振興会。
正村公宏・山田敏夫『経済政策入門』、東洋経済新報社。
諸富徹『経済学』、岩波書店。
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 授業アンケート実施後に必要があれば授業でフィードバックする。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目