駒澤大学 シラバス照会
履修コード/科目名称 | 124101 / 演習Ⅰ 124102 / 演習Ⅱ | ||
---|---|---|---|
開講年度・期 | 2020年 通年 | 開講曜日・時限 | 月曜日 3時限 |
単位数 | 4 | ||
付記 | |||
主担当教員氏名(カナ) | 向田 正巳(ムカイダ マサミ) | ||
副担当教員氏名(カナ) |
授業概要 | 3年次の演習Ⅰと4年次の演習Ⅱでは2年間を通して民法を基礎から学びます。まず民法に 関する基本的な判例を読解し、そこから解釈論上の論点を抽出し、従来の学説・判例と照ら し合わせて検討するという作業を行います。次いで学生が将来の希望を決定したうえで自己 の将来の就職先に合わせた研究テーマを決定し、教員の指導のもと自ら研究を行います。最 後にはこれらの学習を文章にまとめてゼミ論集を作成します。 |
||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
到達目標(ねらい) | まず第1の目標は学生が判決の原文や論文を読んで理解し、それを要約してまとめることができる ようになることと、論点について自らの私見を述べることができるようになることです。 第2の目標は自己の就職先を考えて将来に役立つ研究テーマを自ら設定し、自らの将来のために進んで研究を行うことができるようになるこです。 第3の目標はある程度の長さの文章を論文という形で書き上げることができるようになることです。 |
||||||||||||||||||
授業スケジュール |
|
||||||||||||||||||
履修上の留意点等 | 演習の授業において学生は積極的に発言することが求められます。また毎回の演習の予習に はかなりの時間をとることが必要となります。司法試験や公務員試験の受験を考えている学 生、あるいは将来の就職に備えて法律学の基礎をしっかり学びたいと考えている学生など、 法律学の学習に熱意のある学生の参加を希望します。当然ですが無断欠席する学生は単位を取得できません。 |
||||||||||||||||||
成績評価の方法 |
|
||||||||||||||||||
教科書/テキスト |
|
||||||||||||||||||
参考書![]() |
授業中に指示します。 | ||||||||||||||||||
学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について | 学生の意見を聞きつつ少しずつ改善していきます。 | ||||||||||||||||||
関連リンク | |||||||||||||||||||
実務経験がある教員による授業科目 | |||||||||||||||||||
アクティブラーニング型の授業科目 | ①グループワークによる発表とディスカッションがまずは中心となります。発表の前に文献を読んだうえでレジュメを準備し、発表に臨みます。発表者以外の授業参加者は討論に参加します。 ②レジュメを作成するためには教科書や研究書、判例集などを読み込んでいく必要があります。まずはグループで図書館に行って書籍やデータベースの検索を行い、資料にアクセスしたうえで手にとって読んでみましょう。 ③3年次の終わりからは就職活動を行いながら自己の研究テーマの研究を深め、卒論の作成にとりかかります。図書館など大学の資料をフルに使って希望の就職ができるよう調査を進め、就職に役立つような卒論を完成させましょう。 |