駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  126901 / 日本政治史
 開講年度・期  2020年 通年  開講曜日・時限  火曜日 3時限
 単位数  4
 付記  ◎予
 主担当教員氏名(カナ)  村井 良太(ムライ リヨウタ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要  政治を理解するには、思想分析、比較、一般化など様々な方法がありますが、歴史という経験に学ぶのが政治史です。本講義の目的は、日本政治史を学ぶことを通じて、日本の置かれてきた立場、選択とその結果について基本的な理解と知識を得ることであり、世界史のなかから日本史を理解することに努めます。さらに、歴史を学ぶことを通じて、政治を知り、現代を相対化してみる視点を養ってもらいたいと思います。
 到達目標(ねらい)  本年度の「日本政治史」では、現代日本に息づいている民主政治の政治的伝統を、明治維新期から第二次世界大戦後の再出発となる1955年頃までの政治的経験に求め、その歩みを講義します。この授業の到達目標は、幕末維新期から戦後の再出発を果たす1955年頃までの政治・外交・社会についての基本的な知識を習得し、深く考えることで、日本の来歴を事実に基づいて広い視野から冷静に語りうる能力を身につけることです。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 はじめに
準備学習
(予習・復習等)
教科書の概要を理解し、関連する本やドキュメンタリー番組などと接する時間をとってください。 60分
第 2 回
授業の計画・内容 江戸幕府の崩壊と新秩序の模索(1)―開国
準備学習
(予習・復習等)
関連する教科書部分を事前に読み、事後にノート等を整理してください。 60分
第 3 回
授業の計画・内容 江戸幕府の崩壊と新秩序の模索(2)―大政奉還
準備学習
(予習・復習等)
関連する教科書部分を事前に読み、事後にノート等を整理してください。 60分
第 4 回
授業の計画・内容 近代国家の建設(1)―廃藩置県
準備学習
(予習・復習等)
関連する教科書部分を事前に読み、事後にノート等を整理してください。 60分
第 5 回
授業の計画・内容 近代国家の建設(2)―富国強兵
準備学習
(予習・復習等)
関連する教科書部分を事前に読み、事後にノート等を整理してください。 60分
第 6 回
授業の計画・内容 大日本帝国憲法の制定と議会の開設(1)―公議輿論
準備学習
(予習・復習等)
関連する教科書部分を事前に読み、事後にノート等を整理してください。 60分
第 7 回
授業の計画・内容 大日本帝国憲法の制定と議会の開設(2)―憲法の成立
準備学習
(予習・復習等)
関連する教科書部分を事前に読み、事後にノート等を整理してください。 60分
第 8 回
授業の計画・内容 国制の模索と条約改正への道(1)―立憲国家
準備学習
(予習・復習等)
関連する教科書部分を事前に読み、事後にノート等を整理してください。 60分
第 9 回
授業の計画・内容 国制の模索と条約改正への道(2)―条約改正
準備学習
(予習・復習等)
関連する教科書部分を事前に読み、事後にノート等を整理してください。 60分
第 10 回
授業の計画・内容 日清戦争と国民・政党(1)―日清戦争
準備学習
(予習・復習等)
関連する教科書部分を事前に読み、事後にノート等を整理してください。 60分
第 11 回
授業の計画・内容 日清戦争と国民・政党(2)―日清戦後経営
準備学習
(予習・復習等)
関連する教科書部分を事前に読み、事後にノート等を整理してください。 60分
第 12 回
授業の計画・内容 日露戦争と韓国併合(1)―日露戦争
準備学習
(予習・復習等)
関連する教科書部分を事前に読み、事後にノート等を整理してください。 60分
第 13 回
授業の計画・内容 日露戦争と韓国併合(2)―韓国併合
準備学習
(予習・復習等)
関連する教科書部分を事前に読み、事後にノート等を整理してください。 60分
第 14 回
授業の計画・内容 大正デモクラシーと第一次世界大戦(1)―大正政変
準備学習
(予習・復習等)
関連する教科書部分を事前に読み、事後にノート等を整理してください。 60分
第 15 回
授業の計画・内容 前期のまとめ
準備学習
(予習・復習等)
これまでのノート等を総復習してください。 60分
第 16 回
授業の計画・内容 大正デモクラシーと第一次世界大戦(2)―第一次世界大戦
準備学習
(予習・復習等)
関連する教科書部分を事前に読み、事後にノート等を整理してください。 60分
第 17 回
授業の計画・内容 第一次世界大戦後の政治と外交(1)―原内閣
準備学習
(予習・復習等)
関連する教科書部分を事前に読み、事後にノート等を整理してください。 60分
第 18 回
授業の計画・内容 第一次世界大戦後の政治と外交(2)―政党内閣への序曲
準備学習
(予習・復習等)
関連する教科書部分を事前に読み、事後にノート等を整理してください。 60分
第 19 回
授業の計画・内容 政党政治の全盛と挫折(1)―政党政治の時代へ
準備学習
(予習・復習等)
関連する教科書部分を事前に読み、事後にノート等を整理してください。 60分
第 20 回
授業の計画・内容 政党政治の全盛と挫折(2)―政党政治の修正をめざして
準備学習
(予習・復習等)
関連する教科書部分を事前に読み、事後にノート等を整理してください。 60分
第 21 回
授業の計画・内容 非常時日本の大転換(1)―満州国承認
準備学習
(予習・復習等)
関連する教科書部分を事前に読み、事後にノート等を整理してください。 60分
第 22 回
授業の計画・内容 非常時日本の大転換(2)―二・二六事件
準備学習
(予習・復習等)
関連する教科書部分を事前に読み、事後にノート等を整理してください。 60分
第 23 回
授業の計画・内容 映像資料
準備学習
(予習・復習等)
これまでの教科書を参照しつつ、ドキュメンタリー番組や関連する図書などに接してください。 60分
第 24 回
授業の計画・内容 日中全面戦争と真珠湾への道(1)―盧溝橋事件
準備学習
(予習・復習等)
関連する教科書部分を事前に読み、事後にノート等を整理してください。 60分
第 25 回
授業の計画・内容 日中全面戦争と真珠湾への道(2)―近衛新体制運動
準備学習
(予習・復習等)
関連する教科書部分を事前に読み、事後にノート等を整理してください。 60分
第 26 回
授業の計画・内容 アジア太平洋戦争下の日本(1)―東条英機内閣
準備学習
(予習・復習等)
関連する教科書部分を事前に読み、事後にノート等を整理してください。 60分
第 27 回
授業の計画・内容 アジア太平洋戦争下の日本(2)―鈴木貫太郎内閣
準備学習
(予習・復習等)
関連する教科書部分を事前に読み、事後にノート等を整理してください。 60分
第 28 回
授業の計画・内容 戦後改革と日本の再出発(1)―占領改革
準備学習
(予習・復習等)
関連する教科書部分を事前に読み、事後にノート等を整理してください。 60分
第 29 回
授業の計画・内容 戦後改革と日本の再出発(2)―敗戦後の再出発
準備学習
(予習・復習等)
関連する教科書部分を事前に読み、事後にノート等を整理してください。 60分
第 30 回
授業の計画・内容 おわりに
準備学習
(予習・復習等)
全体の総復習をしてください。 60分
 履修上の留意点等  履修する学生には、出席はもとより、自学自習に基づく積極的な授業参加を求めます。
 成績評価の方法
70 % 試験
30 % レポート
小テスト
平常点




 課題授業として短い書評レポートを複数回課す予定です。これは上記割合のとおり単位認定に深く関わります。初回の講義で詳しい説明を受けてください。
 教科書/テキスト
 清水唯一朗・瀧井一博・村井良太『日本政治史』(有斐閣ストゥディア、2020年)税別2100円、ISBN:9784641150706。なお試験は持ち込み不可を予定しています。
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
 参考図書は講義の中で随時紹介していきますが、簑原俊洋・奈良岡聰智編『ハンドブック近代日本外交史―黒船来航から占領期まで』(ミネルヴァ書房、2016年)は辞書的に使うことができ、便利です。また、ぜひ専門書も読んでほしいと考えています。村井良太『政党内閣制の成立 一九一八~二七年』(有斐閣、2005年)、村井良太『政党内閣制の展開と崩壊 一九二七~三六年』(有斐閣、2014年)をあげておきます。
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について  3年前より「学生による授業アンケート」を受けて授業スタイルを変更しています。昨年度のアンケートでも概ね評価されており、本年度も引き続き改善に努めます。また、書評課題などを通して自主的な学習に導くよう工夫したいと考えています。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目