駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  127201 / 行政法総論
 開講年度・期  2020年 通年  開講曜日・時限  火曜日 4時限
 単位数  4
 付記  ◎予
 主担当教員氏名(カナ)  塩入 みほも(シオイリ ミホモ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 行政法とは、国家(国・地方)と国民又は住民との法律関係を規律している個別法規の総称です。そして行政法は、現存する全法令の約8割前後を占めています。この講義では、その行政法の基本的な仕組みと理論一般について学びます。
 到達目標(ねらい)  行政法は、民法や刑法、憲法等の他の法分野とは異なって、学生レベルではあまり直接的な関連がないと思われがちですが、学生諸君も実は日常生活の様々な場面で行政法の規律に接しています。国家との関係における権利義務はもとより、交通取締・治安等に関わる警察権行使の適法・違法や国家賠償請求の可否など、国民・住民として行政法の知識は必要不可欠といえ、その知識は将来必ず役に立ちます。その知識の習得が当講義の到達目標です。
 なお、行政法が主要な受験科目となっている国家・地方公務員や警察官・消防士、或いは行政書士等の職を志望している学生のため、出題頻度の高い論点や判例はその都度指摘します。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 行政法とは何か:「行政法」誕生の歴史~法治国思想と法治行政の原理~
準備学習
(予習・復習等)
教科書等の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。
60分
第 2 回
授業の計画・内容 ・形式的法治行政と実質的法治行政
 :大陸型三権分立と英米型三権分立の違い、公法と私法の二元的法秩序観念
・日本における「行政法」の成立と構造
準備学習
(予習・復習等)
教科書等の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。
60分
第 3 回
授業の計画・内容 ・「行政」の定義
・行政法の三つの領域
準備学習
(予習・復習等)
教科書等の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。
60分
第 4 回
授業の計画・内容 ・我が国における行政法の基本構造
・「行政主体」「行政機関」「行政庁」の概念
準備学習
(予習・復習等)
教科書等の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。
60分
第 5 回
授業の計画・内容 「法律による行政」の原理とは:三つの下位原理について
準備学習
(予習・復習等)
教科書等の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。
60分
第 6 回
授業の計画・内容 行政法の法源(1):成文法源の種類と意義
準備学習
(予習・復習等)
教科書等の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。
60分
第 7 回
授業の計画・内容 行政法の法源(2):成文法源の種類と意義(続き)
―条例と法律の関係、成文法源の序列・効力関係
準備学習
(予習・復習等)
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。
60分
第 8 回
授業の計画・内容 行政法の法源(3):不文法源の種類と意義
準備学習
(予習・復習等)
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。
60分
第 9 回
授業の計画・内容 ・行政作用の様々な分類論とその意義
・行政立法(1):概論(意義、法的性質、類型等)、法規命令の意義と類型
準備学習
(予習・復習等)
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。
60分
第 10 回
授業の計画・内容 行政立法(2):行政規則の意義と類型、行政規則と法規命令の相対化
準備学習
(予習・復習等)
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。
60分
第 11 回
授業の計画・内容 行政計画
準備学習
(予習・復習等)
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。
60分
第 12 回
授業の計画・内容 行政指導
準備学習
(予習・復習等)
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。
60分
第 13 回
授業の計画・内容 行政契約
準備学習
(予習・復習等)
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。
60分
第 14 回
授業の計画・内容 行政行為(1):概論
準備学習
(予習・復習等)
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。
60分
第 15 回
授業の計画・内容 前期授業範囲に係る習熟度の確認:中間テストの実施
準備学習
(予習・復習等)
前期授業の全範囲を復習し、試験に備えること。
また、試験で解答できなかった問題の解き直しを含め、夏休み中に総復習をすること。
600分
第 16 回
授業の計画・内容 行政行為(2):効力論
準備学習
(予習・復習等)
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。
60分
第 17 回
授業の計画・内容 行政行為(3):行為類型論①
~法律行為的行政行為と準法律行為的行政行為の区分概念、命令的行為の意義・類型・内容等
準備学習
(予習・復習等)
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。
60分
第 18 回
授業の計画・内容 行政行為(4):行為類型論②
~形成的行為の意義・類型・内容、準法律行為的行政行為の類型と内容等
準備学習
(予習・復習等)
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。
60分
第 19 回
授業の計画・内容 行政行為の附款
準備学習
(予習・復習等)
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。
60分
第 20 回
授業の計画・内容 行政裁量論(1):意義、、要件裁量と効果裁量、覊束(法規)裁量と自由(便宜)裁量の区別等
準備学習
(予習・復習等)
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。
60分
第 21 回
授業の計画・内容 行政裁量論(2):行政裁量の司法統制~羈束裁量と自由裁量における司法審査の違い、裁量の逸脱・濫用の法理、裁量統制論
準備学習
(予習・復習等)
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。
60分
第 22 回
授業の計画・内容 行政行為の瑕疵論(1):概論、取消しうる行政行為と無効な行政行為の区別
準備学習
(予習・復習等)
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。
60分
第 23 回
授業の計画・内容 行政行為の瑕疵論(2):「無効」の判断基準に関する理論と実務
準備学習
(予習・復習等)
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。
60分
第 24 回
授業の計画・内容 行政行為の瑕疵論(3):行政庁による取消しと撤回
準備学習
(予習・復習等)
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。
60分
第 25 回
授業の計画・内容 行政行為の瑕疵に係る例外的法理:
・違法性の承継
・瑕疵の治癒
・違法行為の転換
準備学習
(予習・復習等)
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。
60分
第 26 回
授業の計画・内容 行政上の強制執行
準備学習
(予習・復習等)
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。
60分
第 27 回
授業の計画・内容 行政上の制裁制度
準備学習
(予習・復習等)
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。
60分
第 28 回
授業の計画・内容 即時強制
準備学習
(予習・復習等)
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。
60分
第 29 回
授業の計画・内容 行政調査
準備学習
(予習・復習等)
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。
60分
第 30 回
授業の計画・内容 総括
準備学習
(予習・復習等)
一年間の授業範囲を復習し、定期試験に備えてしっかり勉強すること。 600分
 履修上の留意点等 六法は必携です。
 成績評価の方法
50 % 試験
10 % レポート
小テスト
10 % 平常点
30 %
授業内テスト(前期末)



レポートは、授業の進行具合や課題授業の要否に応じて実施の有無を決定します。レポートを実施しない場合は前期末テストの評価を40%とします。
 教科書/テキスト
特定の教科書は使用しません。
初回講義時に幾つかお薦めの教科書を紹介します。
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
六法及び別冊ジュリスト『行政判例百選Ⅰ[第7版]』(有斐閣、2017年) は必携です。
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について YeStudyを利用します。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目