第 1 回 |
授業の計画・内容 |
行政法とは何か:「行政法」誕生の歴史~法治国思想と法治行政の原理~ |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書等の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 2 回 |
授業の計画・内容 |
・形式的法治行政と実質的法治行政
:大陸型三権分立と英米型三権分立の違い、公法と私法の二元的法秩序観念
・日本における「行政法」の成立と構造 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書等の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 3 回 |
授業の計画・内容 |
・「行政」の定義
・行政法の三つの領域 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書等の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 4 回 |
授業の計画・内容 |
・我が国における行政法の基本構造
・「行政主体」「行政機関」「行政庁」の概念 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書等の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 5 回 |
授業の計画・内容 |
「法律による行政」の原理とは:三つの下位原理について |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書等の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 6 回 |
授業の計画・内容 |
行政法の法源(1):成文法源の種類と意義 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書等の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 7 回 |
授業の計画・内容 |
行政法の法源(2):成文法源の種類と意義(続き)
―条例と法律の関係、成文法源の序列・効力関係 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 8 回 |
授業の計画・内容 |
行政法の法源(3):不文法源の種類と意義 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 9 回 |
授業の計画・内容 |
・行政作用の様々な分類論とその意義
・行政立法(1):概論(意義、法的性質、類型等)、法規命令の意義と類型 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 10 回 |
授業の計画・内容 |
行政立法(2):行政規則の意義と類型、行政規則と法規命令の相対化 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 11 回 |
授業の計画・内容 |
行政計画 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 12 回 |
授業の計画・内容 |
行政指導 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 13 回 |
授業の計画・内容 |
行政契約 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 14 回 |
授業の計画・内容 |
行政行為(1):概論 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 15 回 |
授業の計画・内容 |
前期授業範囲に係る習熟度の確認:中間テストの実施 |
準備学習 (予習・復習等) |
前期授業の全範囲を復習し、試験に備えること。
また、試験で解答できなかった問題の解き直しを含め、夏休み中に総復習をすること。 |
600分 |
|
第 16 回 |
授業の計画・内容 |
行政行為(2):効力論 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 17 回 |
授業の計画・内容 |
行政行為(3):行為類型論①
~法律行為的行政行為と準法律行為的行政行為の区分概念、命令的行為の意義・類型・内容等 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 18 回 |
授業の計画・内容 |
行政行為(4):行為類型論②
~形成的行為の意義・類型・内容、準法律行為的行政行為の類型と内容等 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 19 回 |
授業の計画・内容 |
行政行為の附款 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 20 回 |
授業の計画・内容 |
行政裁量論(1):意義、、要件裁量と効果裁量、覊束(法規)裁量と自由(便宜)裁量の区別等 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 21 回 |
授業の計画・内容 |
行政裁量論(2):行政裁量の司法統制~羈束裁量と自由裁量における司法審査の違い、裁量の逸脱・濫用の法理、裁量統制論 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 22 回 |
授業の計画・内容 |
行政行為の瑕疵論(1):概論、取消しうる行政行為と無効な行政行為の区別 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 23 回 |
授業の計画・内容 |
行政行為の瑕疵論(2):「無効」の判断基準に関する理論と実務 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 24 回 |
授業の計画・内容 |
行政行為の瑕疵論(3):行政庁による取消しと撤回 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 25 回 |
授業の計画・内容 |
行政行為の瑕疵に係る例外的法理:
・違法性の承継
・瑕疵の治癒
・違法行為の転換 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 26 回 |
授業の計画・内容 |
行政上の強制執行 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 27 回 |
授業の計画・内容 |
行政上の制裁制度 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 28 回 |
授業の計画・内容 |
即時強制 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 29 回 |
授業の計画・内容 |
行政調査 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 30 回 |
授業の計画・内容 |
総括 |
準備学習 (予習・復習等) |
一年間の授業範囲を復習し、定期試験に備えてしっかり勉強すること。 |
600分 |
|