第 1 回 |
授業の計画・内容 |
行政救済法概説:救済法の領域、具体的制度の仕組み等 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書等の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 2 回 |
授業の計画・内容 |
・国家補償制度概説
・損失補償法(1) |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 3 回 |
授業の計画・内容 |
・損失補償法(2) |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 4 回 |
授業の計画・内容 |
国家賠償法(1):沿革、概説、一条責任①(制度趣旨、要件解釈論1;国家責任の本質) |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 5 回 |
授業の計画・内容 |
国家賠償法(2):一条責任②(要件解釈論2;「公権力の行使」概念、「公務員」概念、「職務を行うについて」の意義等) |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 6 回 |
授業の計画・内容 |
国家賠償法(3):一条責任③(要件解釈論3;「過失」と「違法性」の要件解釈における判例・学説の議論、因果関係論等) |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 7 回 |
授業の計画・内容 |
国家賠償法(4):二条責任①(制度趣旨、要件解釈論1;「公の営造物」概念、「設置・管理の瑕疵」の意義に関する議論、安全管理義務の概念) |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 8 回 |
授業の計画・内容 |
国家賠償法(5):二条責任②(要件解釈論2;人工公物と自然公物における「瑕疵」判断基準の区別~水害事例~) |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 9 回 |
授業の計画・内容 |
国家賠償法(6):三~六条の解釈 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 10 回 |
授業の計画・内容 |
行政不服申立制度(1):意義、特徴、「公権力の行使」と「処分」の概念、不服申立ての種類、要件、仕組み、手続原理等 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 11 回 |
授業の計画・内容 |
行政不服申立制度(2):裁決の種類・効果(却下と棄却の違い)、行政事件訴訟との関係(不服申立前置主義)、執行停止制度等 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 12 回 |
授業の計画・内容 |
行政訴訟法(1):総説(意義、特徴、基本構造、行政事件と民事事件の区別基準等 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 13 回 |
授業の計画・内容 |
行政訴訟法(2):行政訴訟の対象(「法律上の争訟」の概念、主観訴訟と客観訴訟、紛争成熟性、統治行為論等) |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 14 回 |
授業の計画・内容 |
行政訴訟法(3):行政事件訴訟の類型(抗告訴訟、当事者訴訟、民衆訴訟、機関訴訟の概説) |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 15 回 |
授業の計画・内容 |
行政訴訟法(4):当事者訴訟各論 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 16 回 |
授業の計画・内容 |
行政訴訟法(5):抗告訴訟の類型概説、「公権力の行使」と「処分」の意義、抗告訴訟の訴訟物、二段階審理構造(訴訟要件と本案要件の区別、却下と棄却の区別)等 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 17 回 |
授業の計画・内容 |
行政訴訟法(6):処分及び裁決の取消訴訟(意義・機能、原処分主義、他の抗告訴訟との関係等) |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 18 回 |
授業の計画・内容 |
行政訴訟法(7):取消訴訟の訴訟要件論1~処分性 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 19 回 |
授業の計画・内容 |
行政訴訟法(8):取消訴訟の訴訟要件論2~原告適格論①(「法律上の利益」の意義、名宛人論、第三者の原告適格等) |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 20 回 |
授業の計画・内容 |
行政訴訟法(9):取消訴訟の訴訟要件論3~原告適格論②(9条改正前後における判例の変化、最近の判例紹介) |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 21 回 |
授業の計画・内容 |
行政訴訟法(10):取消訴訟の訴訟要件論4~狭義の訴えの利益 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 22 回 |
授業の計画・内容 |
行政訴訟法(11):取消訴訟の訴訟要件論5~被告適格 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 23 回 |
授業の計画・内容 |
行政訴訟法(12):取消訴訟の訴訟要件論6~裁判管轄 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 24 回 |
授業の計画・内容 |
行政訴訟法(13):取消訴訟の訴訟要件論7~出訴期間 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 25 回 |
授業の計画・内容 |
行政訴訟法(14):不作為の違法確認訴訟、無効等確認訴訟 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 26 回 |
授業の計画・内容 |
行政訴訟法(15):義務付け訴訟 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 27 回 |
授業の計画・内容 |
行政訴訟法(16):差止訴訟 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 28 回 |
授業の計画・内容 |
行政訴訟法(17):仮の権利保護(執行停止制度、仮の義務付け、仮の差止め) |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 29 回 |
授業の計画・内容 |
行政訴訟法(18):理由の追加・差替え、本案審理の対象(訴訟物)、手続的違法と実体的違法、実質的証拠法則等 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|
第 30 回 |
授業の計画・内容 |
行政訴訟法(19):本案判決の効力 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書及び判例集の該当ページを事前に熟読してくること。
復習課題については、授業時に指示する。 |
60分 |
|