第 1 回 |
授業の計画・内容 |
自治体行政と公共政策 |
準備学習 (予習・復習等) |
シラバスを熟読して、講義の全体像や進め方、評価基準などについて確認する |
60分 |
|
第 2 回 |
授業の計画・内容 |
政策の概念・形式・構造及び政策過程(1) |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト第8章を予習
このほかは授業中適宣提示 |
90分 |
|
第 3 回 |
授業の計画・内容 |
政策の概念・形式・構造及び政策過程(2) |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト第8章を予習
このほかは授業中適宣提示 |
90分 |
|
第 4 回 |
授業の計画・内容 |
自治体の政策立案・企画・支援 |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト第8章を予習
このほかは授業中適宣提示 |
90分 |
|
第 5 回 |
授業の計画・内容 |
自治体の総合計画 |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト第8章を予習
このほかは授業中適宣提示 |
90分 |
|
第 6 回 |
授業の計画・内容 |
まちづくりと公共事業(1) |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト第10章を予習
このほかは授業中適宣提示 |
90分 |
|
第 7 回 |
授業の計画・内容 |
まちづくりと公共事業(2)
「地方創生」の政策を中心に |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト第10章を予習
このほかは授業中適宣提示 |
90分 |
|
第 8 回 |
授業の計画・内容 |
コミュニティ政策(1):なぜ、コミュニティに注目するのか |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト第20・21章を予習
このほかは授業中適宣提示 |
90分 |
|
第 9 回 |
授業の計画・内容 |
コミュニティ政策(2):新しい公共と協働・パートナーシップ |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト第20・21章を予習
このほかは授業中適宣提示 |
90分 |
|
第 10 回 |
授業の計画・内容 |
福祉政策(1):高齢者と介護 |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト第13章を予習
このほかは授業中適宣提示 |
90分 |
|
第 11 回 |
授業の計画・内容 |
福祉政策(2):児童虐待 |
準備学習 (予習・復習等) |
川崎二三彦『児童虐待~現場からの提言』(岩波書店、2006年)を予習
このほかは授業中適宣提示 |
90分 |
|
第 12 回 |
授業の計画・内容 |
環境政策 :廃棄物と清掃行政 |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト第11章を予習
このほかは授業中適宣提示 |
90分 |
|
第 13 回 |
授業の計画・内容 |
産業政策:地域振興と地域ブランド |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト第12章を予習
このほかは授業中適宣提示 |
90分 |
|
第 14 回 |
授業の計画・内容 |
外国人政策:多文化共生 |
準備学習 (予習・復習等) |
宮地毅「地方自治体と外国人住民―外国人政策について考える―」『地方自治法施行70周年記念自治論文集』(2018年3月)など |
90分 |
|
第 15 回 |
授業の計画・内容 |
前期のまとめと課題授業(前期レポート) |
準備学習 (予習・復習等) |
自分の住んでいる自治体が取り組んでいる諸政策のうち、各自で任意に一つの政策を選び、①その成立の経緯・背景、②検討過程及び実施状況についてのレポートの作成を課す予定である。詳しくは第1回もしくは第2回講義中に説明する。 |
120分 |
|
第 16 回 |
授業の計画・内容 |
地方自治の概念と存在意義 |
準備学習 (予習・復習等) |
大森彌・大杉覚編著『これからの地方自治の教科書』(第一法規、2019年)、第1章と2章を参照 |
60分 |
|
第 17 回 |
授業の計画・内容 |
日本の地方自治制度の特徴(1):中央地方関係の一般理論 |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト第1章を予習
このほかは授業中適宣提示 |
90分 |
|
第 18 回 |
授業の計画・内容 |
日本の地方自治制度の特徴(2):地方自治制度の成立と変遷(明治~戦後改革) |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト第2章を予習
このほかは授業中適宣提示 |
90分 |
|
第 19 回 |
授業の計画・内容 |
日本の地方自治制度の特徴(3):分権改革とその路線 |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト第3章を予習
このほかは授業中適宣提示 |
90分 |
|
第 20 回 |
授業の計画・内容 |
都道府県と市町村との関係:広域・基礎・大都市・広域連合 |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト第4章を予習
大森彌・大杉覚編著『これからの地方自治の教科書』(第一法規、2019年)、第3章を参照
このほかは授業中適宣提示 |
90分 |
|
第 21 回 |
授業の計画・内容 |
自治体の統治構造(1):首長と議会の役割・機能 |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト第5章を予習
大森彌・大杉覚編著『これからの地方自治の教科書』(第一法規、2019年)、第3章を参照
このほかは授業中適宣提示 |
90分 |
|
第 22 回 |
授業の計画・内容 |
自治体の統治構造(2):自治体統治機構の国際比較 |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト第6・7章を予習
このほかは授業中適宣提示 |
90分 |
|
第 23 回 |
授業の計画・内容 |
自治体の政策法務:自治基本条例 |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト第9章を予習
このほかは授業中適宣提示 |
90分 |
|
第 24 回 |
授業の計画・内容 |
自治体の組織管理 |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト第15章を予習
このほかは授業中適宣提示 |
90分 |
|
第 25 回 |
授業の計画・内容 |
自治体の人事管理 |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト第17章を予習
このほかは授業中適宣提示 |
90分 |
|
第 26 回 |
授業の計画・内容 |
自治体の財政管理 |
準備学習 (予習・復習等) |
テキスト第16章を予習
このほかは授業中適宣提示 |
90分 |
|
第 27 回 |
授業の計画・内容 |
自治体と住民・市民(1):イニシアティブ・レファレンダム・リコール |
準備学習 (予習・復習等) |
大森彌・大杉覚編著『これからの地方自治の教科書』(第一法規、2019年)、第5章を参照
このほかは授業中適宣提示 |
90分 |
|
第 28 回 |
授業の計画・内容 |
自治体と住民・市民(2):情報公開制度・オンブズマン制度 |
準備学習 (予習・復習等) |
大森彌・大杉覚編著『これからの地方自治の教科書』(第一法規、2019年)、第4・5章を参照
このほかは授業中適宣提示 |
90分 |
|
第 29 回 |
授業の計画・内容 |
自治体行政と情報技術(IT) |
準備学習 (予習・復習等) |
大森彌・大杉覚編著『これからの地方自治の教科書』(第一法規、2019年)、第4章を参照」
このほかは授業中適宣提示 |
90分 |
|
第 30 回 |
授業の計画・内容 |
後期のまとめと課題授業(前期レポート) |
準備学習 (予習・復習等) |
後期開講時に示す課題図書(AIと自治体)のうち一つを選び、概要と論点、疑問点等をまとめるレポートの作成を課する予定である。 |
120分 |
|