駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  127601 / 地方行政
 開講年度・期  2020年 通年  開講曜日・時限  金曜日 1時限
 単位数  4
 付記  ◎予
 主担当教員氏名(カナ)  金 今善(キム クンソン)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 現代社会において私たちは日々政府の行政サービスや規制に接している。日本では、そうした行政活動の大半が自治体を通じて行われる。本講義では、現代日本の自治体行政を、実際の制度と運用に即して解説した上で、個別具体的な政策分野を対象として、その制度、現状・課題等を、個別自治体における政策活動の動向を参照しつつ、明らかにする。
 到達目標(ねらい) 本講義では、(1)地方自治を考えていく上で必要な、基本的な枠組みや考え方について学び、現代日本の地方自治の特徴を正しく理解することを第一の到達目標とする。また、 (2)自治体の政策についても、その基本的な概念や運用の仕組みについて理解を深めると共に、(3)政策分野ごとの事例を紹介・検討することから、現行の地方自治の実態についての知識を獲得し、地域に顕在化する現実の課題に関心を持ち、その解決方法を主体的に考えることを目標とする。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 自治体行政と公共政策
準備学習
(予習・復習等)
シラバスを熟読して、講義の全体像や進め方、評価基準などについて確認する 60分
第 2 回
授業の計画・内容 政策の概念・形式・構造及び政策過程(1)
準備学習
(予習・復習等)
テキスト第8章を予習
このほかは授業中適宣提示
90分
第 3 回
授業の計画・内容 政策の概念・形式・構造及び政策過程(2)
準備学習
(予習・復習等)
テキスト第8章を予習
このほかは授業中適宣提示
90分
第 4 回
授業の計画・内容 自治体の政策立案・企画・支援
準備学習
(予習・復習等)
テキスト第8章を予習
このほかは授業中適宣提示
90分
第 5 回
授業の計画・内容 自治体の総合計画
準備学習
(予習・復習等)
テキスト第8章を予習
このほかは授業中適宣提示
90分
第 6 回
授業の計画・内容 まちづくりと公共事業(1)
準備学習
(予習・復習等)
テキスト第10章を予習
このほかは授業中適宣提示
90分
第 7 回
授業の計画・内容 まちづくりと公共事業(2)
「地方創生」の政策を中心に
準備学習
(予習・復習等)
テキスト第10章を予習
このほかは授業中適宣提示
90分
第 8 回
授業の計画・内容 コミュニティ政策(1):なぜ、コミュニティに注目するのか
準備学習
(予習・復習等)
テキスト第20・21章を予習
このほかは授業中適宣提示
90分
第 9 回
授業の計画・内容 コミュニティ政策(2):新しい公共と協働・パートナーシップ
準備学習
(予習・復習等)
テキスト第20・21章を予習
このほかは授業中適宣提示
90分
第 10 回
授業の計画・内容 福祉政策(1):高齢者と介護
準備学習
(予習・復習等)
テキスト第13章を予習
このほかは授業中適宣提示
90分
第 11 回
授業の計画・内容 福祉政策(2):児童虐待
準備学習
(予習・復習等)
川崎二三彦『児童虐待~現場からの提言』(岩波書店、2006年)を予習
このほかは授業中適宣提示
90分
第 12 回
授業の計画・内容 環境政策 :廃棄物と清掃行政
準備学習
(予習・復習等)
テキスト第11章を予習
このほかは授業中適宣提示
90分
第 13 回
授業の計画・内容 産業政策:地域振興と地域ブランド
準備学習
(予習・復習等)
テキスト第12章を予習
このほかは授業中適宣提示
90分
第 14 回
授業の計画・内容 外国人政策:多文化共生
準備学習
(予習・復習等)
宮地毅「地方自治体と外国人住民―外国人政策について考える―」『地方自治法施行70周年記念自治論文集』(2018年3月)など 90分
第 15 回
授業の計画・内容 前期のまとめと課題授業(前期レポート)
準備学習
(予習・復習等)
自分の住んでいる自治体が取り組んでいる諸政策のうち、各自で任意に一つの政策を選び、①その成立の経緯・背景、②検討過程及び実施状況についてのレポートの作成を課す予定である。詳しくは第1回もしくは第2回講義中に説明する。 120分
第 16 回
授業の計画・内容 地方自治の概念と存在意義
準備学習
(予習・復習等)
大森彌・大杉覚編著『これからの地方自治の教科書』(第一法規、2019年)、第1章と2章を参照 60分
第 17 回
授業の計画・内容 日本の地方自治制度の特徴(1):中央地方関係の一般理論
準備学習
(予習・復習等)
テキスト第1章を予習
このほかは授業中適宣提示
90分
第 18 回
授業の計画・内容 日本の地方自治制度の特徴(2):地方自治制度の成立と変遷(明治~戦後改革)
準備学習
(予習・復習等)
テキスト第2章を予習
このほかは授業中適宣提示
90分
第 19 回
授業の計画・内容 日本の地方自治制度の特徴(3):分権改革とその路線
準備学習
(予習・復習等)
テキスト第3章を予習
このほかは授業中適宣提示
90分
第 20 回
授業の計画・内容 都道府県と市町村との関係:広域・基礎・大都市・広域連合
準備学習
(予習・復習等)
テキスト第4章を予習
大森彌・大杉覚編著『これからの地方自治の教科書』(第一法規、2019年)、第3章を参照
このほかは授業中適宣提示
90分
第 21 回
授業の計画・内容 自治体の統治構造(1):首長と議会の役割・機能
準備学習
(予習・復習等)
テキスト第5章を予習
大森彌・大杉覚編著『これからの地方自治の教科書』(第一法規、2019年)、第3章を参照
このほかは授業中適宣提示
90分
第 22 回
授業の計画・内容 自治体の統治構造(2):自治体統治機構の国際比較
準備学習
(予習・復習等)
テキスト第6・7章を予習
このほかは授業中適宣提示
90分
第 23 回
授業の計画・内容 自治体の政策法務:自治基本条例
準備学習
(予習・復習等)
テキスト第9章を予習
このほかは授業中適宣提示
90分
第 24 回
授業の計画・内容 自治体の組織管理
準備学習
(予習・復習等)
テキスト第15章を予習
このほかは授業中適宣提示
90分
第 25 回
授業の計画・内容 自治体の人事管理
準備学習
(予習・復習等)
テキスト第17章を予習
このほかは授業中適宣提示
90分
第 26 回
授業の計画・内容 自治体の財政管理
準備学習
(予習・復習等)
テキスト第16章を予習
このほかは授業中適宣提示
90分
第 27 回
授業の計画・内容 自治体と住民・市民(1):イニシアティブ・レファレンダム・リコール
準備学習
(予習・復習等)
大森彌・大杉覚編著『これからの地方自治の教科書』(第一法規、2019年)、第5章を参照
このほかは授業中適宣提示
90分
第 28 回
授業の計画・内容 自治体と住民・市民(2):情報公開制度・オンブズマン制度
準備学習
(予習・復習等)
大森彌・大杉覚編著『これからの地方自治の教科書』(第一法規、2019年)、第4・5章を参照
このほかは授業中適宣提示
90分
第 29 回
授業の計画・内容 自治体行政と情報技術(IT)
準備学習
(予習・復習等)
大森彌・大杉覚編著『これからの地方自治の教科書』(第一法規、2019年)、第4章を参照」
このほかは授業中適宣提示
90分
第 30 回
授業の計画・内容 後期のまとめと課題授業(前期レポート)
準備学習
(予習・復習等)
後期開講時に示す課題図書(AIと自治体)のうち一つを選び、概要と論点、疑問点等をまとめるレポートの作成を課する予定である。 120分
 履修上の留意点等 授業回数の3分の2以上出席した者を成績評価の対象とする。
 成績評価の方法
50 % 試験
40 % レポート
小テスト
10 % 平常点





 教科書/テキスト
書籍名 ホーンブック 地方自治
著者名 磯崎初仁・金井利之・伊藤正次 出版年 2014年 価格 3,080円
出版社 北樹出版 ISBN
備考
書籍名 これからの地方自治の教科書
著者名 大森彌・大杉覚編著 出版年 2019年 価格 2,750円
出版社 第一法規 ISBN
備考
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
・柴田直子・松井望『地方自治論入門』(ミネルヴァ書房、2012年)
・稲継裕昭『地方自治入門』(有斐閣、2011年)
・秋吉貴雄『入門 公共政策学 社会問題を解決する「新しい知」』(中央新書、2017年)
・曽我謙悟『日本の地方政府』(中公新書、2019年)
・森田朗『現代の行政(新版)』(第一法規、2017年)
 その他は講義中に紹介する。

 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 多くの学生は、「自分」と「社会」との繋がりや関わりはあまり自覚していません。その無自覚の「空間」に働きかける教育手段が授業であると思っています。したがって、授業が終わったときに、「新聞を読んで分かるようになりました」とか「もっと学習してみたいテーマがみつかりました」とか「授業で扱ったこの部分についてもっと突っ込んで調べてみたい」とかいった学生が増えていることが、私の授業の直接的成果を計る指標となります。そこで授業後は、授業に扱ったテーマについて自分の考えや意見をまとめたコメントペーパーを通して、学生の授業の理解度や学習意欲向上に努めて行こうと思います。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目