第 1 回 |
授業の計画・内容 |
民法総則講義-『民法要論Ⅰ民法総則』を使って講義する。
序章 民法の基礎
①民法とは何か
②民法の適用
③民法の解釈。 |
準備学習 (予習・復習等) |
①民法の意義は、教科書・民法要論Ⅰの1頁から13頁(以下、教科書の表示を省略し、頁のみ記載する)。
②民法の適用は、14頁から25頁。
③民法の解釈は、26頁から31頁。 |
60分 |
|
第 2 回 |
授業の計画・内容 |
第1章 民法の基本原則
①民法の一般原理
②民法1条の基本原則-私権の社会性、信義誠実の原則、権利濫用の禁止 |
準備学習 (予習・復習等) |
①は、32頁から34頁。
②は、35頁から54頁。 |
60分 |
|
第 3 回 |
授業の計画・内容 |
第2章 権利の主体
①権利の主体たる人―自然人と法人
②権利能力、意思能力、行為能力
③制限行為能力総論、④未成年、⑤成年後見、⑥保佐、⑦補助、⑧住所、居所、⑨不在者の財産管理、⑩失踪宣告 |
準備学習 (予習・復習等) |
①権利の主体は、主に自然人に関して学習する。
②を含めて、予習は、教科書55頁から61頁まで。
③以下は、全体として、61頁から83頁まで。 |
60分 |
|
第 4 回 |
授業の計画・内容 |
①法人の意義、設立
②法人の行為能力・不法行為能力 |
準備学習 (予習・復習等) |
①は、84頁から100頁。
②は、100頁から112頁まで。 |
60分 |
|
第 5 回 |
授業の計画・内容 |
第4章 法律行為
法律行為の基礎―①契約自由の原則、②契約など、法律行為の有効要件 |
準備学習 (予習・復習等) |
法律行為の基礎は、142頁から157頁。 |
60分 |
|
第 6 回 |
授業の計画・内容 |
公序良俗違反の法律行為
前期の中間試験を実施する(7月前半)。 |
準備学習 (予習・復習等) |
公序良俗違反は、158頁から171頁。 |
60分 |
|
第 7 回 |
授業の計画・内容 |
第5章 意思表示
第1節 意思と表示の不一致
①心裡留保
②虚偽表示 |
準備学習 (予習・復習等) |
意思と表示の不一致の意義は、172頁、173頁。
①心裡留保は、173頁から177頁。
②虚偽表示は、177頁から194頁。 |
60分 |
|
第 8 回 |
授業の計画・内容 |
(続き)
④錯誤
第2節 瑕疵ある意思表示
①詐欺による意思表示
②強迫による意思表示 |
準備学習 (予習・復習等) |
④錯誤は、195頁から206頁。
第2節 瑕疵ある意思表示
①詐欺による意思表示は、209頁から214頁。
②強迫による意思表示は、214頁から217頁。 |
60分 |
|
第 9 回 |
授業の計画・内容 |
第6章 代理制度
①代理制度総説
②有権代理―代理の本質、代理の前提要件、代理権(授権行為) |
準備学習 (予習・復習等) |
①代理法総論は、230頁から238頁。
②有権代理は、239頁(代理の法律関係)から258頁あたりまで。 |
60分 |
|
第 10 回 |
授業の計画・内容 |
②有権代理(続き)-代理権の消滅、代理行為の当事者、代理行為の効果帰属、復代理 |
準備学習 (予習・復習等) |
258頁(代理権の消滅)から281頁まで。 |
60分 |
|
第 11 回 |
授業の計画・内容 |
第4節 無権代理
①無権代理の意義ほか
②無権代理と相続 |
準備学習 (予習・復習等) |
281頁から304頁まで。
②無権代理と相続は、292頁から304頁(重要)。
代理権のない者の「代理行為」の意義、問題点を理解する。 |
60分 |
|
第 12 回 |
授業の計画・内容 |
第5節 表見代理
①表見代理総説
②代理権授与表示(109条表見代理)
③越権行為(110条表見代理)
④代理権消滅後(112条表見代理) |
準備学習 (予習・復習等) |
305頁から343頁。
①総説は、305頁から311頁
②109条は、311頁から317頁。
③110条は、317頁から338頁。
④112条は、338頁から343頁。
109条、110条、112条の各種の表見代理制度の意義と類似点、相違点を中心に理解する。 |
60分 |
|
第 13 回 |
授業の計画・内容 |
第7章 法律行為の無効と取消
①総説
②無効
③取消
第8章 条件と期限
①総説
②条件
③期限 |
準備学習 (予習・復習等) |
無効と取消、条件と期限をそれぞれ簡単に説明する。
無効・取消は、344頁から371頁。
条件・期限は、372頁から389頁。 |
90分 |
|
第 14 回 |
授業の計画・内容 |
第10章 時効制度
①時効制度の意義、存在理由
②時効の効力
③時効障害事由 |
準備学習 (予習・復習等) |
①時効制度総論は、393頁から404頁。
②時効の効力は、405頁から421頁。
③時効障害事由は、422頁から441頁。 |
90分 |
|
第 15 回 |
授業の計画・内容 |
〈前回からの続き〉
④取得時効
⑤消滅時効(以上で、時効制度が終了)
第3章 権利の客体
①権利の客体としての「物」―有体物制度(以上、『民法要論Ⅰ民法総則』が終了) |
準備学習 (予習・復習等) |
④取得時効は、442頁から453頁。
⑤消滅時効は、454頁から460頁。
第3章 権利の客体
①権利の客体=物は、122頁から141頁。物権法に繋がる箇所なので、民法総則の最後に講義する。 |
60分 |
|
第 16 回 |
授業の計画・内容 |
物権法講義-『民法要論Ⅱ物権法』を使って講義する。
第1章 物権法総論
①物権の意義、性質、目的、物権法定主義などの基本原理
②物権の効力総論 |
準備学習 (予習・復習等) |
①物権の意義・目的などは、1頁から15頁。
②物権の効力・総論は、15頁から17頁。 |
60分 |
|
第 17 回 |
授業の計画・内容 |
③物権的請求権(意義、性質、要件、相手方)
④物権的請求権と人格権の侵害に対する保護・差止請求 |
準備学習 (予習・復習等) |
③物権的請求権は、18頁から40頁。
④人格権侵害は、40頁から48頁。 |
60分 |
|
第 18 回 |
授業の計画・内容 |
第2章 物権の変動
①物権変動の意義、公示の原則と公信の原則
②意思表示による物権変動―民法第176条論
③不動産登記制度 |
準備学習 (予習・復習等) |
①物権変動の意義、公示・公信原則は、49頁から54頁。
②176条論は、54頁から73頁。
③不動産登記制度は、73頁から106頁だが、授業では簡単に説明するので、予習は不要。 |
60分 |
|
第 19 回 |
授業の計画・内容 |
登記なくして対抗しえない第三者―民法第177条総論 |
準備学習 (予習・復習等) |
106頁から150頁。 |
90分 |
|
第 20 回 |
授業の計画・内容 |
第177条各論〔1〕意思表示の失効に関連する物権変動
①法律行為の取消と登記
②法律行為の解除と登記 |
準備学習 (予習・復習等) |
①取消と登記は、150頁から162頁。
②解除と登記は、162頁から165頁。 |
60分 |
|
第 21 回 |
授業の計画・内容 |
第177条各論〔2〕相続と登記 |
準備学習 (予習・復習等) |
165頁から179頁。 |
60分 |
|
第 22 回 |
授業の計画・内容 |
後期中間試験(昨年は12月初めに実施した。) |
準備学習 (予習・復習等) |
中間試験の内容を復習する。 |
60分 |
|
第 23 回 |
授業の計画・内容 |
①第177条各論〔3〕取得時効と登記
②第177条各論〔4〕公権力の関与する物権変動、その他の物権変動と登記 |
準備学習 (予習・復習等) |
①取得時効と登記は、179頁から194頁。
②は、194頁から203頁。 |
60分 |
|
第 24 回 |
授業の計画・内容 |
①動産に関する物権変動―民法第178条論
②即時取得(公信の原則) |
準備学習 (予習・復習等) |
①動産物権変動は、204頁から207頁。
②即時取得は、208頁から233頁。 |
60分 |
|
第 25 回 |
授業の計画・内容 |
第3章 占有権
占有権〔1〕占有権の意義、種類、占有権の取得 |
準備学習 (予習・復習等) |
249頁から276頁。 |
60分 |
|
第 26 回 |
授業の計画・内容 |
占有権〔2〕占有権の効力、占有訴権、その他 |
準備学習 (予習・復習等) |
277頁から312頁。 |
60分 |
|
第 27 回 |
授業の計画・内容 |
第4章 所有権
①所有権の意義、社会的作用、性質
②内容
③所有権の取得
なお、時間が足りない場合には、独立の授業時間を設けず、随所で説明することで替える。 |
準備学習 (予習・復習等) |
①は、313頁から320頁。
②は、320頁から337頁。
③は、337頁から356頁。 |
60分 |
|
第 28 回 |
授業の計画・内容 |
所有権(続き)―④共有、建物の区分所有
用益物権
①地上権
②永小作権
なお、時間が足りない場合には、独立の授業時間を設けず、随所で説明することで替える。 |
準備学習 (予習・復習等) |
所有権(続き)④は、356頁から406頁(かい摘まんで講義する)。
用益物権
①地上権は、408頁から438頁。
②永小作権は、438頁から444頁。
|
60分 |
|
第 29 回 |
授業の計画・内容 |
第5章 用益物権
③地役権
④入会権
なお、時間が足りない場合には、独立の授業時間を設けず、随所で説明することで替える。 |
準備学習 (予習・復習等) |
③地役権は、444頁から464頁。
④入会権は、464頁から474頁。 |
60分 |
|
第 30 回 |
授業の計画・内容 |
所有権(完全権)と制限物権(用益物権、担保物権)との関係・再説 |
準備学習 (予習・復習等) |
物権の代表―完全権たる所有権
所有権の存在下における制限物権(所有権の権能の委譲)
これらの関係について、復習する。 |
120分 |
|