授業概要 |
本授業では、都市づくりの枠組みとなる都市計画・まちづくりに関する諸制度・計画などを解説した上で、都市づくり・まちづくりの今日的かつ主要なテーマを中心に、実践的なケースを提示しながら都市・まちづくりへの理解を深める |
到達目標(ねらい) |
経済成長を第一の目標として都市開発を進めた時代から、超高齢化・超情報化を背景として都市計画・まちづくりも地域主体による管理・経営、高齢者社会への配慮、ICTの活用といった持続可能な都市づくりが必要とされる時代となってきた。このような変化に対して今日の都市づくりは、地域ポテンシャルを高めることで地域間競争・グローバリゼーションの中での成立する必要がある。一方で、地方分権改革による各々の都市独自の政策は、固有の環境や景観、歴史・文化・産業などの地域・文化資源をいかした個性豊かな都市のあり方を可能としている。本講義では、持続可能で個性豊かな都市づくり・まちづくりという観点から、先進的な事例を通して今後の都市政策における学生諸君の専門知識と理解を深めることを目的とする。 |
授業スケジュール |
(前期)都市・まちづくりの仕組みと諸制度
●総論
第1回 都市づくりの構造転換と今日的論点
第2回 都市計画とまちづくり
●計画・制度・誘導制度
第3回 国土利用計画体系と土地利用
第4回 都市・まちづくりの仕組みと都市計画制度
第5回 まちづくりと地区計画
第6回 都市計画のマスタープラン
第7回 市街地開発事業
第8回 宅地開発とニュータウン
第9回 諸外国の都市づくり
●政策課題と都市・まちづくり
第10回 人にやさしいまちづくり
第11回 震災と復興まちづくり
第12回 情報化時代のまちづくり
第13回 協議型まちづくり
第14回 まちづくり条例と市民参加
第15回 課題授業
(後期)景観・環境・都市再生
●景観
第1回 景観保全と想像
第2回 景観条例による仕組み
第3回 景観紛争と街並み保全
第4回 景観法と歴史まちづくり法
●環境
第5回 都市と環境
第6回 コンパクトシティと縮減する市街地対策
第7回 環境政策とまちづくり
第8回 市街化区域内の緑地
第9回 スマートシティの展開
●都市再生
第10回 中心市街地の活性化
第11回 都市再生とエリアマネジメント
第12回 文化資源を活用したまちづくり
第13回 都市の抱える課題と都市再生の仕組み
第14回 諸外国の市街地再生事例
第15回 課題授業 |
|
履修上の留意点等 |
毎回「YeStudy」にて資料を配布するので、その内容を中心に予習・復習しておくこと。 |
成績評価の方法 |
80 % |
試験 |
20 % |
レポート |
|
小テスト |
|
平常点 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教科書/テキスト |
|
参考書
図書館蔵書検索
|
授業中に提示 |
学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について |
2019年度に講義がなかったためアンケートは未実施です。 |
関連リンク |
|
実務経験がある教員による授業科目 |
|
アクティブラーニング型の授業科目 |
|