第 1 回 |
授業の計画・内容 |
授業ガイダンス、東南アジア全体像の解説 |
準備学習 (予習・復習等) |
東南アジアと呼ばれる地域は、どのような国々から構成されているのか、また他の地域との違いは何かなど考えてみる(予習)。 |
60分 |
|
第 2 回 |
授業の計画・内容 |
東南アジアの概要(自然、地理、民族他) |
準備学習 (予習・復習等) |
東南アジアの自然地理条件が、各地の経済活動と社会形成に対しどのように影響したのか配付プリントや参考文献を読む(予習/復習) |
60分 |
|
第 3 回 |
授業の計画・内容 |
交易時代の東南アジア(ヒンドゥー教、仏教)、小レポート作成について指示 |
準備学習 (予習・復習等) |
東南アジアに渡来した外来宗教(主にヒンドゥー教ほか)が伝統的王国の形成に果たした役割について配付プリントや参考文献を読む(予習/復習) |
60分 |
|
第 4 回 |
授業の計画・内容 |
東南アジアを構成する各国から1つの国を自由に選び、指定する条件に基づく小レポートの作成 |
準備学習 (予習・復習等) |
履修者は自分が選んだ東南アジアの国について、指定条件に沿い説明する小レポートを作成する。 |
60分 |
|
第 5 回 |
授業の計画・内容 |
交易時代の東南アジア(イスラム教、キリスト教)、前回作成小レポートの回収 |
準備学習 (予習・復習等) |
東南アジアに渡来した外来宗教(主にイスラム教ほか)が伝統的王国の形成に果たした役割について配付プリントや参考文献を読む(予習/復習) |
60分 |
|
第 6 回 |
授業の計画・内容 |
欧米諸国植民地下の東南アジア(海域部) |
準備学習 (予習・復習等) |
ポルトガル、スペイン、オランダ、イギリス、アメリカなどによる東南アジアにおける植民地化プロセスについて配付プリントや参考文献を読む(予習/復習) |
60分 |
|
第 7 回 |
授業の計画・内容 |
欧米諸国植民地下の東南アジア(大陸部) |
準備学習 (予習・復習等) |
フランス、イギリスなどによる東南アジアにおける植民地化プロセスについて配付プリントや参考文献を読む(予習/復習) |
60分 |
|
第 8 回 |
授業の計画・内容 |
独立後東南アジアにおける政治制度選択とその背景 |
準備学習 (予習・復習等) |
20世紀初頭の植民地下東南アジア各地における民族主義の動き、第2次世界大戦/太平洋戦争(日本による軍事占領)などが、戦後の独立国家成立にどう影響したのかについて配付プリントや参考文献を読む(予習/復習) |
60分 |
|
第 9 回 |
授業の計画・内容 |
欧米型民主主義の失敗と権威主義政治体制の登場 |
準備学習 (予習・復習等) |
欧米型民主主義の失敗と権威主義政治体制の登場をもたらした背景について配付プリントや参考文献を読む(予習/復習) |
60分 |
|
第 10 回 |
授業の計画・内容 |
開発指向型権威主義政治体制の確立(ASEANの事例) |
準備学習 (予習・復習等) |
タイ、マレーシア、シンガポール、フィリピン、インドネシアなどで生まれた開発指向型権威主義政治体制について配付プリントや参考文献を読む(予習/復習) |
60分 |
|
第 11 回 |
授業の計画・内容 |
経済開発と民主主義の後退 |
準備学習 (予習・復習等) |
なぜ経済開発を優先させることが民主主義の後退をもたらしたのかという点について配付プリントや参考文献を読む(予習/復習) |
60分 |
|
第 12 回 |
授業の計画・内容 |
開発における負の側面(人権侵害、環境破壊、汚職の蔓延)、最終レポート作成に関する指示 |
準備学習 (予習・復習等) |
開発体制下で生じた様々な問題点について配付プリントや参考文献を読む(予習/復習) |
60分 |
|
第 13 回 |
授業の計画・内容 |
権威主義政治体制の崩壊 |
準備学習 (予習・復習等) |
インドネシアを中心に権威主義政治体制を崩壊させた背景について配付プリントや参考文献を読む(予習/復習) |
60分 |
|
第 14 回 |
授業の計画・内容 |
民主化と政治制度改革、最終レポート回収 |
準備学習 (予習・復習等) |
1990年代末以降インドネシアで起こった政治的民主化と政治制度改革の流れについて配付プリントや参考文献を読む(予習/復習) |
60分 |
|
第 15 回 |
授業の計画・内容 |
全体まとめ、東南アジアの今日的課題(新たな強権政治の台頭他) |
準備学習 (予習・復習等) |
東南アジアの今日的課題について配付プリントや参考文献を読む(予習/復習) |
60分 |
|