駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  128801 / 南アジア政治論
 開講年度・期  2020年 後期  開講曜日・時限  火曜日 3時限
 単位数  2
 付記  ◎予
 主担当教員氏名(カナ)  笠井 亮平(カサイ リヨウヘイ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 本授業では、南アジアの政治・外交・安全保障に関し、①現代史を中心とした歴史的背景、②日本との関わり、③地域が直面する諸課題について学びます。授業は講義形式で行いますが、履修者からの質問や教員からの問いかけに対する回答など、積極的な参加を歓迎します。
 到達目標(ねらい) 南アジア政治論は、法学部の学位授与方針DP2(多様性理解と協働力)およびDP5(専門分野の知識・技能の活用力)に深く関連しています。本授業を通じて、南アジアの政治・外交・安全保障についての背景的知識の獲得と現状認識に加え、他の地域やグローバルなレベルにおいても通底する諸問題についての理解を深めることができます。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 なぜ南アジアを学ぶのか?
準備学習
(予習・復習等)
講義内容の復習および南アジアの政治・外交に関するニュースのチェック 60分
第 2 回
授業の計画・内容 歴史から見えてくるもの:英国植民地時代の南アジア/「現代南アジア」の成立/「陸の南アジア」と「海の南アジア」/「インド太平洋」という新たな地域概念
準備学習
(予習・復習等)
講義内容の復習および南アジアの政治・外交に関するニュースのチェック 60分
第 3 回
授業の計画・内容 南アジアの政治・外交・安全保障①(1945〜1950年代):インドとパキスタンの分離独立と混乱/カシミール問題と第1次印パ戦争/印中関係と非同盟運動
準備学習
(予習・復習等)
講義内容の復習および南アジアの政治・外交に関するニュースのチェック 60分
第 4 回
授業の計画・内容 南アジアの政治・外交・安全保障②(1960年代):チベット問題と印中国境紛争/第2次印パ戦争/各国の政治変動
準備学習
(予習・復習等)
講義内容の復習および南アジアの政治・外交に関するニュースのチェック 60分
第 5 回
授業の計画・内容 南アジアの政治・外交・安全保障③(1970年代):第3次印パ戦争とバングラデシュ独立/印ソ「事実上の同盟」と米中接近/インド核実験
準備学習
(予習・復習等)
講義内容の復習および南アジアの政治・外交に関するニュースのチェック 60分
第 6 回
授業の計画・内容 南アジアの政治・外交・安全保障④(1980年代):ソ連のアフガニスタン侵攻と南アジア/インドによる周辺国紛争への介入/改善に向かう印中関係
準備学習
(予習・復習等)
講義内容の復習および南アジアの政治・外交に関するニュースのチェック 60分
第 7 回
授業の計画・内容 南アジアの政治・外交・安全保障⑤(1990年代):冷戦崩壊と南アジア/インドの経済自由化と「ルック・イースト政策」/印パ核実験とカールギル紛争/パキスタンのクーデター
準備学習
(予習・復習等)
講義内容の復習および南アジアの政治・外交に関するニュースのチェック 60分
第 8 回
授業の計画・内容 南アジアの政治・外交・安全保障⑥(2000年代):米国同時多発テロと南アジア/「BRICS」の台頭/印米関係改善と原子力協力/一進一退の印パ関係
準備学習
(予習・復習等)
講義内容の復習および南アジアの政治・外交に関するニュースのチェック 60分
第 9 回
授業の計画・内容 日本と南アジア①:戦前・戦中期の日本とインドの関係
準備学習
(予習・復習等)
講義内容の復習および南アジアの政治・外交に関するニュースのチェック 60分
第 10 回
授業の計画・内容 日本と南アジア②:戦後から20世紀末までの日本とインドをはじめ南アジア諸国との関係
準備学習
(予習・復習等)
講義内容の復習および南アジアの政治・外交に関するニュースのチェック 60分
第 11 回
授業の計画・内容 日本と南アジア③:21世紀の日印関係/南アジア地域機構との協力/紛争解決への関与
準備学習
(予習・復習等)
講義内容の復習および南アジアの政治・外交に関するニュースのチェック 60分
第 12 回
授業の計画・内容 南アジアの課題①:「つながる南アジア」と「広がる南アジア」/インフラ整備と地域開発/「インド太平洋」の中の南アジア
準備学習
(予習・復習等)
講義内容の復習および南アジアの政治・外交に関するニュースのチェック 60分
第 13 回
授業の計画・内容 南アジアの課題②:高まるエネルギー需要/環境問題と気候変動/貧困と人権/持続可能な開発
準備学習
(予習・復習等)
講義内容の復習および南アジアの政治・外交に関するニュースのチェック 60分
第 14 回
授業の計画・内容 南アジアの課題③:女性のエンパワーメント/ノーベル平和賞と南アジア/宗教対立
準備学習
(予習・復習等)
講義内容の復習および南アジアの政治・外交に関するニュースのチェック 60分
第 15 回
授業の計画・内容 まとめ
準備学習
(予習・復習等)
講義内容の復習および南アジアの政治・外交に関するニュースのチェック 60分
 履修上の留意点等
 成績評価の方法
60 % 試験
レポート
30 % 小テスト
10 % 平常点




試験では授業内容の理解に加え、自分の考えや見方を示すことができているかどうかを重視します。小テストは不定期に3回程度実施します。平常点は授業中の発言に対する評価です。
 教科書/テキスト
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
参考文献および参考ウェブサイトは授業内で適宜紹介します。
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 前年度のアンケート結果を踏まえ、講義内容および使用スライド、配付資料等をよりわかりやすいものにしていきます。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目