第 1 回 |
授業の計画・内容 |
オリエンテーション:授業の目的、概要、講師の紹介、授業スケジュール、および評価の仕方の確認など。 |
準備学習 (予習・復習等) |
シラバスを熟読のこと。 |
60分 |
|
第 2 回 |
授業の計画・内容 |
現代アフリカの地理学・地政学、そして地域研究の方法論:アフリカ(特にサハラ以南)の地勢や経済事情についての講義を行う。 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書の一章、および参考資料として論文を一篇熟読のこと。 |
120分 |
|
第 3 回 |
授業の計画・内容 |
国家/社会① アフリカにおける国家と「部族主義」、および地域対立:アフリカにおける国家と民族(部族主義)の関係を、地域間対立という枠組みで捉え、古典的なアフリカの地域政治についての特徴を講義する。事例国:ナイジェリア |
準備学習 (予習・復習等) |
参考資料として論文を一篇熟読のこと。また前回の参考資料の再読。 |
90分 |
|
第 4 回 |
授業の計画・内容 |
国家/社会② アフリカ国家とパトロン・クライアント関係:アフリカ国家内の政治的な汚職の氾濫、また激しい民族を基盤にした政治対立などを考慮した上で、「パトロンークライアント関係」についての解題を行う。事例国:ケニア |
準備学習 (予習・復習等) |
参考資料として論文を一篇熟読のこと。また前回の参考資料の再読。 |
90分 |
|
第 5 回 |
授業の計画・内容 |
国家/社会③ 現代アフリカにおける新家産制国家:前回、前々回の地域間対立やパトロンークライアント関係の問題を踏まえながら、武内の主張する「新家産制国家」についての説明を行う。事例国:ルワンダ |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書の一章、および参考資料として論文を一篇熟読のこと。また前回の参考資料の再読。 |
120分 |
|
第 6 回 |
授業の計画・内容 |
近代史と植民地主義:植民地主義、特に間接統治(Divide & Rule)がどのように現代のアフリカ国家に影響を与えたかについての説明を行う。事例国:ウガンダ |
準備学習 (予習・復習等) |
参考資料として論文を一篇熟読のこと。また前回の参考資料の再読。 |
90分 |
|
第 7 回 |
授業の計画・内容 |
リーディング・ウィーク:映画上映①『ルムンバの叫び』 |
準備学習 (予習・復習等) |
前回の参考資料の再読。 |
60分 |
|
第 8 回 |
授業の計画・内容 |
映画上映②『ルムンバの叫び』(続)/コンゴ民主共和国の近代史:これまでの現代アフリカの底流をなす民族対立と植民地主義の問題を考慮しながら、映画『ルムンバの叫び』(監督:ラウル・ペック,公開:2000年,製作:仏・白・独・ハイチ)を基に考える。 |
準備学習 (予習・復習等) |
参考資料として論文を一篇熟読のこと。また前回の参考資料の再読。 |
90分 |
|
第 9 回 |
授業の計画・内容 |
紛争と政治①「部族紛争」という神話とアフリカの紛争の実際:90年代のアフリカの紛争の激化について焦点を当て、グローバルな流れの中での、アフリカでの紛争の特徴を考える。事例国:ルワンダ、コンゴ民主共和国 |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書の一章、および参考資料として論文を一篇熟読のこと。また前回の参考資料の再読。 |
90分 |
|
第 10 回 |
授業の計画・内容 |
紛争/政治② 資源と内戦:内戦の原因としての資源・歴史について考える。石油やレアメタルなどの鉱物資源がどのように近代においてアフリカの政治に影響を与えたか、どのように民族対立的な政治状況が作られていったかをスーダン、南スーダンの事例を考察していく。事例国:南スーダン・スーダン |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書の一章、および参考資料として論文を一篇熟読のこと。また前回の参考資料の再読。 |
90分 |
|
第 11 回 |
授業の計画・内容 |
紛争/政治③ 難民と移民について:現代アフリカでの内戦の結果、難民などが生まれ、新たな内戦、もしくはテロなどの状況が生まれていく状況について講義を行う。事例国:ナミビア、ウガンダ |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書の一章、および参考資料として論文を一篇熟読のこと。また前回の参考資料の再読。 |
90分 |
|
第 12 回 |
授業の計画・内容 |
音楽と政治:アフリカの政治文化の一側面:アフリカの政治(選挙やデモなど)で外せない、音楽と踊りについての講義を行う。事例国:ウガンダ、セネガル、南アフリカ |
準備学習 (予習・復習等) |
参考資料として論文を一篇熟読のこと。また前回の参考資料の再読。 |
60分 |
|
第 13 回 |
授業の計画・内容 |
経済/開発① アフリカにおける開発政策:国際政治社会の中におけるアフリカの問題、特に「貧困」とその取り組みとしての「開発」について講義を行う。事例国:南スーダン、レソト |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書の一章、および参考資料として論文を一篇熟読のこと。また前回の参考資料の再読。 |
90分 |
|
第 14 回 |
授業の計画・内容 |
経済/開発② 新自由主義とアフリカ:冷戦後の構造調整を経て、「グローバル化」したアフリカにおける経済問題と、拡散するそこでの新自由主義的な傾向についての講義を行う。事例国:南アフリカ、ジンバブエ |
準備学習 (予習・復習等) |
教科書の一章、および参考資料として論文を一篇熟読のこと。また前回の参考資料の再読。 |
90分 |
|
第 15 回 |
授業の計画・内容 |
課題授業:アフリカ政治に関する映像資料(YouTube上にアップロードされているもの)を視聴することで、いままでの講義で議論された命題を再考し、小レポートを作成する。 |
準備学習 (予習・復習等) |
参考資料として論文を一篇熟読のこと。また教科書、およびいままでの参考資料の再読。 |
120分 |
|