駒澤大学 シラバス照会
履修コード/科目名称 | 129301 / EU政治論 | ||
---|---|---|---|
開講年度・期 | 2020年 前期 | 開講曜日・時限 | 土曜日 4時限 |
単位数 | 2 | ||
付記 | ◎予 | ||
主担当教員氏名(カナ) | 浅見 政江(アサミ マサエ) | ||
副担当教員氏名(カナ) |
授業概要 | 2016年6月、英国において実施された国民投票において、イギリス国民は、EU(欧州連合 European Union)からの離脱(Brexit)を選択しました。その結果、紆余曲折はあったものの、2020年1月末、ついに英国はEUを離脱しました。2020年末までは完全離脱までの移行期間で、英・EU間で最終的な離脱条件が決定されます、 EUは1952年にその母体となる欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)が発足して以降、構成国は「拡大」し続けてきましたが、英国が離脱したことで構成国は始めて減少することになりました。そうはいっても、EUは、27構成国を擁する大所帯です。 英国の離脱は、2009年12月に発効したEUの「憲法」であるリスボン条約第50条に規定された脱退手続きによるものですが、規定どおりにことは運ばず、都度、EU首脳と構成国首脳が英国と協議を重ねてやっと離脱にこぎつけたのです。 さて、EUは、国家ではないものの、国家に相当するほどの権限をもっています。そのEUのガヴァナンス構造は複雑怪奇で、まるで迷宮のようです。構成国とEUは密接不可分な関係性にあり、EUの領域、つまり27構成国という規模は、ほぼ欧州全域をカバーするに至っており、現代欧州を理解するためには、個別の構成国のみならず、EUに対する深い理解が不可欠です。 本講義の目的は、EUのガヴァナンスの実相を明らかにすることです。今期は、昨年5月に実施された欧州議会選挙を素材にしEUのガヴァナンスを民主主義の観点から議論していきたいと思います。 よって、本講義では、現在のEUに関する理解を深めるとともに、EUの民主的ガヴァナンスに関する知識の習得を目指すこととします。 そのためには、政治学、国際政治学をはじめ、第二次世界大戦後の欧州地域の国際関係史、場合によっては経済学といった諸学問領域に関する基礎知識が必要になります。講義では、これら基礎知識の確認も行いつつ、専門的な「EU論」を展開したいと考えています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
到達目標(ねらい) | EUの民主的ガヴアナンスを正確に理解すること | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業スケジュール |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
履修上の留意点等 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価の方法 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
教科書/テキスト |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考書![]() |
庄司克宏(2016) 『欧州の危機 Brexit ショック』東洋経済新報社 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について | 講義内容が難しいという意見がありました。 みなさんの理解度を確認しながら、なるべく平易に、しかし、一定のレベルを維持しながら講義を進めていきます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連リンク | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実務経験がある教員による授業科目 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクティブラーニング型の授業科目 |