駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  131601 / 基礎演習
 開講年度・期  2020年 通年  開講曜日・時限  水曜日 4時限
 単位数  4
 付記  
 主担当教員氏名(カナ)  山崎 望(ヤマザキ ノゾム)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 文献購読を中心とした、少人数による議論を通じて、各自の問題意識を形成します。資料の収集・分析方法、報告(プレゼンテーション)の技術、レジュメ(要約)の作り方、インターネットの利用など実践的なスキルも習得します。
 到達目標(ねらい) 法学部政治学科の学位授与方針における、次世代を担い、地域から国際社会まで広く活躍できる人になるという目標を実現する基礎となる科目です。
三年次からの演習Ⅰに向けて、基礎的な知識の習得と各自の問題意識の形成を促します。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 イントロダクション
準備学習
(予習・復習等)
課題文献の予習 90分
第 2 回
授業の計画・内容 国民国家をめぐって1(領域主権国家の形成~「日本の国家」を考える)
準備学習
(予習・復習等)
課題文献の予習 90分
第 3 回
授業の計画・内容 国民国家をめぐって2(国民の形成~「日本人」を考える)
準備学習
(予習・復習等)
課題文献の予習 90分
第 4 回
授業の計画・内容 国民国家をめぐって3(「日本の領土」を考える)
準備学習
(予習・復習等)
課題文献の予習 90分
第 5 回
授業の計画・内容 国民国家をめぐって4(「日本の歴史」を考える)
準備学習
(予習・復習等)
課題文献の予習 90分
第 6 回
授業の計画・内容 総合討論(国民国家の終焉?)
準備学習
(予習・復習等)
第1~5回の議論をふまえた復習 90分
第 7 回
授業の計画・内容 ジェンダー論(1)~男/女とは誰?
準備学習
(予習・復習等)
課題文献の予習 90分
第 8 回
授業の計画・内容 ジェンダー論(2)~LGBT、セクシュアリティ
準備学習
(予習・復習等)
課題文献の予習 90分
第 9 回
授業の計画・内容 ジェンダー論(3)、「男なんだから」「女には向いていない」って本当?
準備学習
(予習・復習等)
課題文献の予習 90分
第 10 回
授業の計画・内容 ジェンダー論(4)教育、メディア、恋愛、性行動
準備学習
(予習・復習等)
課題文献の予習 90分
第 11 回
授業の計画・内容 ジェンダー論(5)性暴力をめぐって
準備学習
(予習・復習等)
課題文献の予習 90分
第 12 回
授業の計画・内容 ジェンダー論(6)性別役割分業をめぐって
準備学習
(予習・復習等)
課題文献の予習 90分
第 13 回
授業の計画・内容 ジェンダー論(7)子供を産まないと「一人前」ではない?
準備学習
(予習・復習等)
課題文献の予習 90分
第 14 回
授業の計画・内容 班報告1
準備学習
(予習・復習等)
報告の準備 120分
第 15 回
授業の計画・内容 班報告2
準備学習
(予習・復習等)
報告の準備 120分
第 16 回
授業の計画・内容 格差社会論(1)~仕事と家族
準備学習
(予習・復習等)
課題文献の予習 90分
第 17 回
授業の計画・内容 格差社会論(2)~結婚格差
準備学習
(予習・復習等)
課題文献の予習 90分
第 18 回
授業の計画・内容 格差社会論(3)~シングルの時代?(未婚と離婚)
準備学習
(予習・復習等)
課題文献の予習 90分
第 19 回
授業の計画・内容 多文化主義(1)~多文化主義とは何か
準備学習
(予習・復習等)
課題文献の予習 90分
第 20 回
授業の計画・内容 多文化主義(2)~排外主義を考える(ヘイトスピーチを中心に)
準備学習
(予習・復習等)
課題文献の予習 90分
第 21 回
授業の計画・内容 多文化主義(3)~多文化主義の未来(国民統合か、選別と排除か)
準備学習
(予習・復習等)
課題文献の予習 90分
第 22 回
授業の計画・内容 班報告のための準備討論
準備学習
(予習・復習等)
報告の準備 90分
第 23 回
授業の計画・内容 班報告1
準備学習
(予習・復習等)
報告の準備 120分
第 24 回
授業の計画・内容 班報告2
準備学習
(予習・復習等)
報告の準備 120分
第 25 回
授業の計画・内容 グローバル経済と労働1~台頭する企業、衰退する国家?
準備学習
(予習・復習等)
課題文献の予習 90分
第 26 回
授業の計画・内容 グローバル経済と労働2~グローバルな身分制社会の到来?
準備学習
(予習・復習等)
課題文献の予習 90分
第 27 回
授業の計画・内容 グローバル経済と労働3~「貧困は他人事?」
準備学習
(予習・復習等)
課題文献の予習 90分
第 28 回
授業の計画・内容 班報告1
準備学習
(予習・復習等)
報告の準備 120分
第 29 回
授業の計画・内容 班報告2
準備学習
(予習・復習等)
報告の準備 120分
第 30 回
授業の計画・内容 総合討論
準備学習
(予習・復習等)
報告の準備 120分
 履修上の留意点等 文献や資料が指定された場合は、課題文献・資料を読んでからゼミに臨んでください。
報告者は課題文献の要約レジュメと私見を事前に作成して、教員から指導を受けてください。
討論においては積極的に発言してください。
詳細は初回に説明するので、履修希望者は必ず出席してください。
事前に「現代政治理論入門」を履修していることが強く望まれます。
 成績評価の方法
試験
レポート
小テスト
100 % 平常点





 教科書/テキスト
特に教科書はありませんが、教員から指示を出します。
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 前年度「学生による授業アンケート」は未実施です(授業アンケート対象外科目)
 関連リンク 山崎望研究室 http://yamazaki1st.boy.jp/
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目 毎回、報告者による課題文献の要約とレポートの作成、プレゼンテーションを行い、それをもとにしたディスカッションが中心になります。
また受講者の問題関心にもとづくグループワークを行います。