駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  131631 / 基礎演習
 開講年度・期  2020年 通年  開講曜日・時限  金曜日 1時限
 単位数  4
 付記  
 主担当教員氏名(カナ)  田丸 大(タマル ダイ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 行政の活動や政策について、ディベートや研究発表を行ってもらう。なるべくグループでの作業を多くする予定である。過去に扱ったテーマは、原発存続の是非、消費税引き上げの是非、成人年齢引き下げの是非、裁判員制度の是非などである。学生は、自分たちの興味を持った事柄について、自主的に調べ、それをもとに議論を深めてほしい。行政の活動や政策は世の中のニュースとかかわりが深いため、可能な限り、紙の新聞も用いることにする。適宜、教員が新聞をコピーして学生に配布することも考える。
 到達目標(ねらい) 本科目は、法学部の学位授与の方針DP3、4と特に関連が強い。
学生が、資料を用いて論理を組み立てる、その際にグループで作業をする経験を積むことを目標にします。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 ガイダンス。ディベート、研究発表についての概略。
準備学習
(予習・復習等)
シラバスを熟読。 60分
第 2 回
授業の計画・内容 ディベートについての説明。
準備学習
(予習・復習等)
事前配布資料を読む。 60分
第 3 回
授業の計画・内容 ディベートのテーマ決め。
準備学習
(予習・復習等)
テーマの候補を調べ、考える。 60分
第 4 回
授業の計画・内容 複数出たテーマから選定。
準備学習
(予習・復習等)
他の学生のテーマについても調べ考える。 60分
第 5 回
授業の計画・内容 ディベートの準備。立論の柱。
準備学習
(予習・復習等)
ディベートの具体的な準備。資料集めなど。 60分
第 6 回
授業の計画・内容 ディベートの準備。立論の詳細。
準備学習
(予習・復習等)
ディベートの具体的な準備。資料集めなど。 60分
第 7 回
授業の計画・内容 ディベートの準備。立論の詳細について複数の案をもとに議論。
準備学習
(予習・復習等)
ディベートの具体的な準備。資料集めなど。 60分
第 8 回
授業の計画・内容 ディベートの準備。QAの準備。
準備学習
(予習・復習等)
ディベートの具体的な準備。資料集めなど。 60分
第 9 回
授業の計画・内容 ディベートの準備。QAの作成。
準備学習
(予習・復習等)
ディベートの具体的な準備。資料集めなど。 60分
第 10 回
授業の計画・内容 ディベートの準備。資料の準備。
準備学習
(予習・復習等)
ディベートの具体的な準備。資料集めなど。 60分
第 11 回
授業の計画・内容 ディベートの準備。資料の作成。データや出所など。
準備学習
(予習・復習等)
ディベートの具体的な準備。資料集めなど。 60分
第 12 回
授業の計画・内容 ディベートの準備。全体の敷衍。
準備学習
(予習・復習等)
ディベートの具体的な準備。資料集めなど。 60分
第 13 回
授業の計画・内容 ディベートの準備。反駁の練習。
準備学習
(予習・復習等)
ディベートの具体的な準備。資料集めなど。 60分
第 14 回
授業の計画・内容 ディベートの準備。最終弁論の練習。
準備学習
(予習・復習等)
ディベートの具体的な準備。資料集めなど。 60分
第 15 回
授業の計画・内容 ディベート本番。
準備学習
(予習・復習等)
ディベートの具体的な準備。資料集めなど。 60分
第 16 回
授業の計画・内容 グループ研究の概略紹介。
準備学習
(予習・復習等)
グループ研究のテーマなどを考える。資料探しも。 60分
第 17 回
授業の計画・内容 グループ研究のテーマを考える。
準備学習
(予習・復習等)
グループ研究のテーマなどを考える。資料探しも。 60分
第 18 回
授業の計画・内容 グループ研究のテーマを、他の学生とも比較検討する。
準備学習
(予習・復習等)
グループ研究のテーマなどを考える。資料探しも。 60分
第 19 回
授業の計画・内容 グループ研究のテーマ決め。
準備学習
(予習・復習等)
グループ研究のテーマなどを考える。資料探しも。 60分
第 20 回
授業の計画・内容 グループ研究の準備。柱を考える。
準備学習
(予習・復習等)
グループ研究の準備。調べる準備は深く丁寧に。 60分
第 21 回
授業の計画・内容 グループ研究の準備。具体的に調べる。
準備学習
(予習・復習等)
グループ研究の準備。調べる準備は深く丁寧に。 60分
第 22 回
授業の計画・内容 グループ研究の準備。テーマの修正が必要かなど、見直し。
準備学習
(予習・復習等)
グループ研究の準備。調べる準備は深く丁寧に。 60分
第 23 回
授業の計画・内容 グループ研究の準備。資料の準備。
準備学習
(予習・復習等)
グループ研究の準備。調べる準備は深く丁寧に。 60分
第 24 回
授業の計画・内容 グループ研究の準備。パワーポイントやレジメの作成。
準備学習
(予習・復習等)
グループ研究の準備。調べる準備は深く丁寧に。 60分
第 25 回
授業の計画・内容 グループ研究の準備。パワーポイントやレジメなどについて、参考例を踏まえ改めて検討。
準備学習
(予習・復習等)
グループ研究の準備。調べる準備は深く丁寧に。 60分
第 26 回
授業の計画・内容 グループ研究のリハーサル。時間配分の練習など。
準備学習
(予習・復習等)
グループ研究の準備。調べる準備は深く丁寧に。発表はテンポよく、わかりやすく準備。 60分
第 27 回
授業の計画・内容 グループ研究のリハーサルを踏まえ、多少の修正。
準備学習
(予習・復習等)
グループ研究の準備。調べる準備は深く丁寧に。発表はテンポよく、わかりやすく準備。 60分
第 28 回
授業の計画・内容 グループ研究の発表。
準備学習
(予習・復習等)
グループ研究の準備。調べる準備は深く丁寧に。発表はテンポよく、わかりやすく準備。 60分
第 29 回
授業の計画・内容 他のメンバーのグループ研究の発表から学ぶ。
準備学習
(予習・復習等)
他のメンバーのテーマについて自分なりに調べる。 60分
第 30 回
授業の計画・内容 グループ研究の発表を踏まえ、改善点など。
準備学習
(予習・復習等)
改善点、バージョンアップするならどの点をどのようにするか検討。 60分
 履修上の留意点等 グループごとに時間管理を行い、授業時間外にも自主的に学生が集まって作業をすることもあります。家庭の事情があり、申し訳ないのですが、コンパや合宿は今年度行わない予定です。
 成績評価の方法
試験
レポート
小テスト
100 % 平常点




個人での事前準備に加え、グループ・チームでの活動も成績評価の対象である。
 教科書/テキスト
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 昨年度、開講されていませんでした。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目 ディベートや研究発表を行います。そのため、ほぼすべての回で、学生同士の作業があります。