駒澤大学 シラバス照会
履修コード/科目名称 | 133401 / 演習Ⅰ 133402 / 演習Ⅱ | ||
---|---|---|---|
開講年度・期 | 2020年 通年 | 開講曜日・時限 | 金曜日 2時限 |
単位数 | 4 | ||
付記 | |||
主担当教員氏名(カナ) | 三船 恵美(ミフネ エミ) | ||
副担当教員氏名(カナ) |
授業概要 | 国際関係や地域(エリア)の諸課題を題材に、自分自身の視角を形成し、それを報告しながら議論することを学ぶのが、本演習の目的です。複数の学生全員が同じ考え方をすることはあり得ません。異なる考え方の学生が集まり、異なる価値観に対して排他的になることなく、しかも単なる「仲良し関係」では終わらない知的緊張関係の中で、議論するところは議論し、評価できるところは評価しあうことを学びましょう。自分の意見を単純に主張するだけではゼミに参加する意義がありません。議論は言い争うことと本質的に異質なものです。議論することで自分の意見を主張したり異なる意見を受け入れたりして、自分の考え方を鍛えるためにゼミは存在します。 自分の研究成果を発表するだけでなく、他者の研究報告に対しても疑問を持ち、共に問題解決能力を磨くことが、本ゼミにおける重要な学習課題の一つです。報告者は、プレゼンテーションの一週間前までにYeStudyに報告資料(レジュメ/アブストラクト)をアップすることが求められます。他のメンバーはそのレジュメの研究内容について事前に調べたり検討したりして、質問やコメントをあらかじめ準備しておき、ゼミにおけるディスカッションに臨みましょう。 |
||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
到達目標(ねらい) | 〈学位授与の方針・教育課程の編成方針との関連性〉 本科目は、法学部のディプロマ・ポリシーのうち、特にD2〜D5に関連しています。「政治と社会・法・経済を見る眼を育むとともに、論理的な思考、分析力、問題解決能力」を育みましょう。 〈学生の達成目標〉 一方的に質問したり意見を言ったりするだけでなく、他者と一緒に問題解決する姿勢を学ぶ。一部の学生間だけではなく、ゼミ全員で質疑応答や討論を進めていくなかで、共に成長しましょう。 |
||||||||||||||||||||||||
授業スケジュール |
|
||||||||||||||||||||||||
履修上の留意点等 | 報告担当の1週間前までにレジュメ/アブストラクトをYeStudyにアップしましょう。 報告担当者以外はレジュメを事前に読みコメントや質問を準備して参加しましょう。 |
||||||||||||||||||||||||
成績評価の方法 |
|
||||||||||||||||||||||||
教科書/テキスト |
|
||||||||||||||||||||||||
参考書![]() |
適宜紹介します。 | ||||||||||||||||||||||||
学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について | 該当科目ではありません。 | ||||||||||||||||||||||||
関連リンク | 報告レジュメのアップにはYeStudyを使います。 |
||||||||||||||||||||||||
実務経験がある教員による授業科目 | |||||||||||||||||||||||||
アクティブラーニング型の授業科目 |