駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  133801 / 公共政策論
 開講年度・期  2020年 通年  開講曜日・時限  火曜日 2時限
 単位数  4
 付記  ◎予
 主担当教員氏名(カナ)  前田 貴洋(マエダ タカヒロ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要  社会には,人口減少少子高齢化問題や,貧困問題など,数多くの課題が存在しています.こうした社会的な課題(政策問題)は,個人の努力や民間セクターの努力,あるいは公的セクターの努力だけでは解決することが困難です.
 そこで,本講義では,こうした多様なアクターが,政策問題に対して,どのように立ち向かっているのかを理解するために必要となる知識を,講義形式で提供します.具体的には,公共政策学という学問領域において積み重ねられてきた知見や,個別の政策領域に関する知識,新しい政策形成の潮流についても,触れる予定です.
 到達目標(ねらい)  本講義の到達目標は,第一に,授業中に提供された公共政策に関する基礎的知識を習得することです.第二に,獲得した知識を活用して,現実に起こっている政策問題を分析することが出来るようになることです.第三に,知識を応用して現実の政策問題を分析した結果を,他者に対して,分かりやすく伝えることができるようになることです.
 なお,本講義のこうした到達目標は,法学部ディプロマ・ポリシーのDP3とDP4に特に強く関連をしています.
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 はじめに
準備学習
(予習・復習等)
初回の導入で紹介した事例などを参考に,興味のある公共政策を調べてみてください. 60分
第 2 回
授業の計画・内容 公共政策は何か―公的な意思決定
準備学習
(予習・復習等)
予習ではなく,復習に力を入れてください.配布資料や講義ノートを見直してください.また,C-learningを活用し,質問・コメントを行ってください. 60分
第 3 回
授業の計画・内容 公共政策とは何か―なぜ世の中を「良く」するのは難しいのか?
準備学習
(予習・復習等)
予習ではなく,復習に力を入れてください.配布資料や講義ノートを見直してください.また,C-learningを活用し,質問・コメントを行ってください. 60分
第 4 回
授業の計画・内容 公共政策とは何か―貧困問題
準備学習
(予習・復習等)
予習ではなく,復習に力を入れてください.配布資料や講義ノートを見直してください.また,C-learningを活用し,質問・コメントを行ってください. 60分
第 5 回
授業の計画・内容 われわれはどのように意思決定し行動するのか―個人レベルの意思決定と行動
準備学習
(予習・復習等)
予習ではなく,復習に力を入れてください.配布資料や講義ノートを見直してください.また,C-learningを活用し,質問・コメントを行ってください. 60分
第 6 回
授業の計画・内容 われわれはどのように意思決定し行動するのか―集団レベルの意思決定と行動
準備学習
(予習・復習等)
予習ではなく,復習に力を入れてください.配布資料や講義ノートを見直してください.また,C-learningを活用し,質問・コメントを行ってください. 60分
第 7 回
授業の計画・内容 市場と政府―政治過程
準備学習
(予習・復習等)
予習ではなく,復習に力を入れてください.配布資料や講義ノートを見直してください.また,C-learningを活用し,質問・コメントを行ってください. 60分
第 8 回
授業の計画・内容 市場と政府―市場システム
準備学習
(予習・復習等)
予習ではなく,復習に力を入れてください.配布資料や講義ノートを見直してください.また,C-learningを活用し,質問・コメントを行ってください. 60分
第 9 回
授業の計画・内容 市場と政府―政府の役割
準備学習
(予習・復習等)
予習ではなく,復習に力を入れてください.配布資料や講義ノートを見直してください.また,C-learningを活用し,質問・コメントを行ってください. 60分
第 10 回
授業の計画・内容 政策分析のツール―情報収集と指標化
準備学習
(予習・復習等)
予習ではなく,復習に力を入れてください.配布資料や講義ノートを見直してください.また,C-learningを活用し,質問・コメントを行ってください. 60分
第 11 回
授業の計画・内容 政策分析のツール―基礎的なデータ分析①
準備学習
(予習・復習等)
予習ではなく,復習に力を入れてください.配布資料や講義ノートを見直してください.また,C-learningを活用し,質問・コメントを行ってください. 60分
第 12 回
授業の計画・内容 政策分析のツール―基礎的なデータ分析②
準備学習
(予習・復習等)
予習ではなく,復習に力を入れてください.配布資料や講義ノートを見直してください.また,C-learningを活用し,質問・コメントを行ってください. 60分
第 13 回
授業の計画・内容 政策分析のツール―回帰分析の基礎①
準備学習
(予習・復習等)
予習ではなく,復習に力を入れてください.配布資料や講義ノートを見直してください.また,C-learningを活用し,質問・コメントを行ってください. 60分
第 14 回
授業の計画・内容 政策分析のツール―回帰分析の基礎②
準備学習
(予習・復習等)
予習ではなく,復習に力を入れてください.配布資料や講義ノートを見直してください.また,C-learningを活用し,質問・コメントを行ってください. 60分
第 15 回
授業の計画・内容 前期授業のまとめ
準備学習
(予習・復習等)
配布資料や講義ノートを見直して,後期試験に備えてください. 60分
第 16 回
授業の計画・内容 政策分析のツール―費用便益分析
準備学習
(予習・復習等)
予習ではなく,復習に力を入れてください.配布資料や講義ノートを見直してください.また,C-learningを活用し,質問・コメントを行ってください. 60分
第 17 回
授業の計画・内容 政策分析のツール―プログラム評価
準備学習
(予習・復習等)
予習ではなく,復習に力を入れてください.配布資料や講義ノートを見直してください.また,C-learningを活用し,質問・コメントを行ってください. 60分
第 18 回
授業の計画・内容 政策形成―政策形成システムの諸要素
準備学習
(予習・復習等)
予習ではなく,復習に力を入れてください.配布資料や講義ノートを見直してください.また,C-learningを活用し,質問・コメントを行ってください. 60分
第 19 回
授業の計画・内容 政策形成―政策形成のコンテクスト
準備学習
(予習・復習等)
予習ではなく,復習に力を入れてください.配布資料や講義ノートを見直してください.また,C-learningを活用し,質問・コメントを行ってください. 60分
第 20 回
授業の計画・内容 政策形成―公式なアクターとその役割
準備学習
(予習・復習等)
予習ではなく,復習に力を入れてください.配布資料や講義ノートを見直してください.また,C-learningを活用し,質問・コメントを行ってください. 60分
第 21 回
授業の計画・内容 政策形成―非公式なアクターとその役割
準備学習
(予習・復習等)
予習ではなく,復習に力を入れてください.配布資料や講義ノートを見直してください.また,C-learningを活用し,質問・コメントを行ってください. 60分
第 22 回
授業の計画・内容 政策形成―アジェンダセッティング
準備学習
(予習・復習等)
予習ではなく,復習に力を入れてください.配布資料や講義ノートを見直してください.また,C-learningを活用し,質問・コメントを行ってください. 60分
第 23 回
授業の計画・内容 政策形成―政策類型
準備学習
(予習・復習等)
予習ではなく,復習に力を入れてください.配布資料や講義ノートを見直してください.また,C-learningを活用し,質問・コメントを行ってください. 60分
第 24 回
授業の計画・内容 政策形成―意思決定と政策分析
準備学習
(予習・復習等)
予習ではなく,復習に力を入れてください.配布資料や講義ノートを見直してください.また,C-learningを活用し,質問・コメントを行ってください. 60分
第 25 回
授業の計画・内容 政策形成―政策デザインと政策ツール
準備学習
(予習・復習等)
予習ではなく,復習に力を入れてください.配布資料や講義ノートを見直してください.また,C-learningを活用し,質問・コメントを行ってください. 60分
第 26 回
授業の計画・内容 政策形成―政策実施
準備学習
(予習・復習等)
予習ではなく,復習に力を入れてください.配布資料や講義ノートを見直してください.また,C-learningを活用し,質問・コメントを行ってください. 60分
第 27 回
授業の計画・内容 公共政策をめぐる新たな潮流―「証拠に基づいた政策形成(EBPM)」
準備学習
(予習・復習等)
予習ではなく,復習に力を入れてください.配布資料や講義ノートを見直してください.また,C-learningを活用し,質問・コメントを行ってください. 60分
第 28 回
授業の計画・内容 公共政策をめぐる新たな潮流―公共政策における行動経済学の活用
準備学習
(予習・復習等)
予習ではなく,復習に力を入れてください.配布資料や講義ノートを見直してください.また,C-learningを活用し,質問・コメントを行ってください. 60分
第 29 回
授業の計画・内容 後期授業のまとめ
準備学習
(予習・復習等)
配布資料や講義ノートを見直して,後期試験に備えてください. 60分
第 30 回
授業の計画・内容 おわりに
準備学習
(予習・復習等)
1年間の授業を通じて得られた知識を活用して,改めて興味のある公共政策について調査し,分析を加えてみてください. 60分
 履修上の留意点等  授業への出席は前提として,積極的な質問・コメントによる授業参加が求められます.また,新聞等のメディアを通じて,社会でどのような問題が発生し,それに対して政府がどのように対応しているのかなどの情報を積極的に摂取するように努めてください.
 資料の配布については,C-learning上で行います.教場で紙媒体での配布は行いませんので,ご留意ください.したがって,資料の閲覧やノートテイキングのための,PC等の電子機器の利活用を推奨します.他方で,他の受講生の迷惑になる形での電子機器の利用は厳に慎んでください.
 成績評価の方法
80 % 試験
レポート
小テスト
平常点
20 %
各回の授業内容に関する質問・コメント



 各学期末に,40点満点の筆記試験を実施します(40点×2).各回の授業内容に関する質問・コメントについては,授業終了後にC-learningを通じて提出をしてもらいます.質問・コメントの内容と提出回数に応じて,20点満点として評点をつけます.こちらについては,各学期ごとに区別は行わず,1年間の授業を通じて,20点を満点とします.詳細な成績評価の方法については,初回の授業説明を受けてください.
 教科書/テキスト
 教科書は指定せず,配布資料に基づいて授業を行います.教科書として指定はせず購入も求めませんが,本講義は以下の書籍を参考に進めていきます.

・Wheelan, C. J. 2011. Introduction to public policy. WW Norton & Company.
・Birkland, T. A. 2019. An introduction to the policy process: Theories, concepts, and models of public policy making. Routledge.
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
 参考書については,授業中に随時紹介をしていきます.また,C-learningや授業前後に直接ご質問いただければ,随時お答えします.なお,以下の書籍は,公共政策学の全体像について,具体例を交えた読みやすい入門書となっていますので,一読をお勧めします.

秋吉貴雄(2017)『入門 公共政策学』中公新書.800円+税,(ISBN 978-4-12-102439-8)
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について  昨年度の授業アンケートの結果に基づいて,本年度もC-learnigを活用した授業内容についてのフィードバックを行います.具体的には,各授業の冒頭で前回の講義内容等に関する質問に対して,回答する予定です.また,講義内容等に関する質問以外にも,C-learningから寄せられたコメントの内容を反映して,随時授業の改善を行っていきます.
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目