駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  134001 / 比較憲法
 開講年度・期  2020年 通年  開講曜日・時限  月曜日 4時限
 単位数  4
 付記  ◎予
 主担当教員氏名(カナ)  富井 幸雄(トミイ ユキオ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 日本国憲法がとっている立憲主義の基本原理について、主要な立憲民主主義国家の憲法を比較参照しながら、理解を深める。比較憲法にありがちな主要国の憲法を1つ1つ講じるのではなく、日本国憲法と関係の深い欧米の立憲民主主義国家、特にアメリカあるいはカナダの憲法を主要な比較対象としながら、また明治憲法との比較しながら、立憲原理のトピック(憲法制定、執行権、連邦制、議会制度、違憲審査と人権保障)に関して、横断的に学習し、日本国憲法との比較をおこなって、同憲法の理解を比較の観点から深める。また先進国の憲法制度の原理について学習する。講義形式となるが、受講生には関連する外国の憲法の条文や主要な文献を読みながら、多角的に授業を行う。
 到達目標(ねらい) 現代憲法の基本原理の背景と現代的展開をグローバルな視点でながめるとともに、立憲主義の普遍的原理を受けている日本国憲法の基本原理を深く考察することで、日本国憲法の理論的側面に盤石の理解を目指す。また、主要先進国の憲法原理や制度を理解することができ、国際的視野が広がり、グローバルや思考力を磨くことができる。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 Introduction 比較憲法の意義
準備学習
(予習・復習等)
授業時間に具体的に課題を示す。また開講時に具体的なスケジュールを配布するので、これらに従って予習復習を行う。 60分
第 2 回
授業の計画・内容 大日本帝国憲法および日本国憲法の制定過程
準備学習
(予習・復習等)
授業時間に具体的に課題を示す。また開講時に具体的なスケジュールを配布するので、これらに従って予習復習を行う。 60分
第 3 回
授業の計画・内容 ドイツとフランスの憲法制定過程の特徴
準備学習
(予習・復習等)
授業時間に具体的に課題を示す。また開講時に具体的なスケジュールを配布するので、これらに従って予習復習を行う。 60分
第 4 回
授業の計画・内容 イギリス憲法の特性
準備学習
(予習・復習等)
授業時間に具体的に課題を示す。また開講時に具体的なスケジュールを配布するので、これらに従って予習復習を行う。 60分
第 5 回
授業の計画・内容 アメリカとカナダの憲法制定プロセス
準備学習
(予習・復習等)
授業時間に具体的に課題を示す。また開講時に具体的なスケジュールを配布するので、これらに従って予習復習を行う。 60分
第 6 回
授業の計画・内容 ロシアと中国の憲法の特徴
準備学習
(予習・復習等)
授業時間に具体的に課題を示す。また開講時に具体的なスケジュールを配布するので、これらに従って予習復習を行う。 60分
第 7 回
授業の計画・内容 小テスト 世界の憲法の類型化の試み
準備学習
(予習・復習等)
授業時間に具体的に課題を示す。また開講時に具体的なスケジュールを配布するので、これらに従って予習復習を行う。 60分
第 8 回
授業の計画・内容 君主制の歴史と展開
準備学習
(予習・復習等)
授業時間に具体的に課題を示す。また開講時に具体的なスケジュールを配布するので、これらに従って予習復習を行う。 60分
第 9 回
授業の計画・内容 日本における憲法と天皇制の関係
準備学習
(予習・復習等)
授業時間に具体的に課題を示す。また開講時に具体的なスケジュールを配布するので、これらに従って予習復習を行う。 60分
第 10 回
授業の計画・内容 大統領制
準備学習
(予習・復習等)
授業時間に具体的に課題を示す。また開講時に具体的なスケジュールを配布するので、これらに従って予習復習を行う。 60分
第 11 回
授業の計画・内容 元首の概念
準備学習
(予習・復習等)
授業時間に具体的に課題を示す。また開講時に具体的なスケジュールを配布するので、これらに従って予習復習を行う。 60分
第 12 回
授業の計画・内容 小テスト 大統領と天皇制
準備学習
(予習・復習等)
授業時間に具体的に課題を示す。また開講時に具体的なスケジュールを配布するので、これらに従って予習復習を行う。 60分
第 13 回
授業の計画・内容 イギリスの議院内閣制
準備学習
(予習・復習等)
授業時間に具体的に課題を示す。また開講時に具体的なスケジュールを配布するので、これらに従って予習復習を行う。 60分
第 14 回
授業の計画・内容 日本の議院内閣制
準備学習
(予習・復習等)
授業時間に具体的に課題を示す。また開講時に具体的なスケジュールを配布するので、これらに従って予習復習を行う。 60分
第 15 回
授業の計画・内容 内閣の地位と権限
準備学習
(予習・復習等)
授業時間に具体的に課題を示す。また開講時に具体的なスケジュールを配布するので、これらに従って予習復習を行う。 60分
第 16 回
授業の計画・内容 議会制度 アメリカとイギリス
準備学習
(予習・復習等)
授業時間に具体的に課題を示す。また開講時に具体的なスケジュールを配布するので、これらに従って予習復習を行う。 60分
第 17 回
授業の計画・内容 日本における憲法と議会
準備学習
(予習・復習等)
授業時間に具体的に課題を示す。また開講時に具体的なスケジュールを配布するので、これらに従って予習復習を行う。 60分
第 18 回
授業の計画・内容 小テスト 議会と内閣の関係のまとめ
準備学習
(予習・復習等)
授業時間に具体的に課題を示す。また開講時に具体的なスケジュールを配布するので、これらに従って予習復習を行う。 60分
第 19 回
授業の計画・内容 日本における地方自治と憲法
準備学習
(予習・復習等)
授業時間に具体的に課題を示す。また開講時に具体的なスケジュールを配布するので、これらに従って予習復習を行う。 60分
第 20 回
授業の計画・内容 連邦制という考え方
準備学習
(予習・復習等)
授業時間に具体的に課題を示す。また開講時に具体的なスケジュールを配布するので、これらに従って予習復習を行う。 60分
第 21 回
授業の計画・内容 日本の地方自治の課題と連邦制の問題
準備学習
(予習・復習等)
授業時間に具体的に課題を示す。また開講時に具体的なスケジュールを配布するので、これらに従って予習復習を行う。 60分
第 22 回
授業の計画・内容 小テスト 地方自治と連邦制のまとめ
準備学習
(予習・復習等)
授業時間に具体的に課題を示す。また開講時に具体的なスケジュールを配布するので、これらに従って予習復習を行う。 60分
第 23 回
授業の計画・内容 普遍的原理としての司法権の独立
準備学習
(予習・復習等)
授業時間に具体的に課題を示す。また開講時に具体的なスケジュールを配布するので、これらに従って予習復習を行う。 60分
第 24 回
授業の計画・内容 日本における司法権の独立と憲法規定
準備学習
(予習・復習等)
授業時間に具体的に課題を示す。また開講時に具体的なスケジュールを配布するので、これらに従って予習復習を行う。 60分
第 25 回
授業の計画・内容 アメリカの司法権の独立と裁判官の任命プロセス
準備学習
(予習・復習等)
授業時間に具体的に課題を示す。また開講時に具体的なスケジュールを配布するので、これらに従って予習復習を行う。 60分
第 26 回
授業の計画・内容 憲法保障
準備学習
(予習・復習等)
授業時間に具体的に課題を示す。また開講時に具体的なスケジュールを配布するので、これらに従って予習復習を行う。 60分
第 27 回
授業の計画・内容 違憲審査制:抽象的規範統制 独仏
準備学習
(予習・復習等)
授業時間に具体的に課題を示す。また開講時に具体的なスケジュールを配布するので、これらに従って予習復習を行う。 60分
第 28 回
授業の計画・内容 違憲審査制:具体的規範統制 アメリカ
準備学習
(予習・復習等)
授業時間に具体的に課題を示す。また開講時に具体的なスケジュールを配布するので、これらに従って予習復習を行う。 60分
第 29 回
授業の計画・内容 我が国の違憲審査制
準備学習
(予習・復習等)
授業時間に具体的に課題を示す。また開講時に具体的なスケジュールを配布するので、これらに従って予習復習を行う。 60分
第 30 回
授業の計画・内容 小テスト 司法権の役割まとめ
準備学習
(予習・復習等)
授業時間に具体的に課題を示す。また開講時に具体的なスケジュールを配布するので、これらに従って予習復習を行う。 60分
 履修上の留意点等 毎回、授業で使用した資料等はYeStudyにアップロードするので、かならず確認し復習する。憲法もしくは法学・憲法を履修済みであること。授業に必ず出席すること。小テストはすべて受験すること。授業中、PCなどの電子機器はその使用を認めない。詳細な授業計画を配布するので、第1回目の授業には必ず出席すること。小テストは1回でも受けなければ単位を認めない。
 成績評価の方法
試験
レポート
50 % 小テスト
50 % 平常点




各テーマごとにまとめとして試験(10点満点)を5回実施し、総合評価する。なおいかなる理由にせよ5回欠席したら単位認定の資格を失う。また欠席は1回につき4点減点する。何度か学生に報告の機会を与え、そのときの評価と、平常時の積極性を総合して平常点を評価する。
 教科書/テキスト
書籍名 『新版 第2版 世界憲法集』
著者名 高橋和之編 出版年 2014 価格 1,380円
出版社 岩波文庫 ISBN
備考
書籍名 『憲法講話』
著者名 美濃部達吉 出版年 2018 価格 1,440円
出版社 岩波文庫 ISBN
備考
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
初宿正典編『レクチャー比較憲法』 法律文化社
君塚正臣編『比較憲法』 ミネルヴァ書房
樋口陽一『比較の中の日本国憲法』岩波新書
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 学生の関心を取り入れながら、多角的に憲法学習ができるようにこころがけていく。学生の積極的な授業参加が不可欠である。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目