駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  134411 / 会社法
 開講年度・期  2020年 通年  開講曜日・時限  木曜日 2時限
 単位数  4
 付記  ◎予
 主担当教員氏名(カナ)  井上 健一(イノウエ ケンイチ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 企業活動の内部的な規整である会社組織に関する法規整について講義する。単なる制度の紹介にとどまらず、なぜそのような制度が存在するのかという「制度の存在理由」を、近時の敵対的買収と対抗策の問題などに代表されるような現実の会社実務との関係で理解することを心がける。前期は主としてコーポレートガバナンスに関する規整、後期は企業金融および組織再編に関する規整を中心に講義する。商法総則についても適宜会社法との関連部分について触れていく。
 到達目標(ねらい)  日本経済新聞の会社制度に関する記事をきちんと読みこなし、社会人としての当然の常識として他者に対して説明できるようになること。具体的には法学検定スタンダード合格レベル。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 イントロダクション:会社制度とは何か、会社法とは何か、会社法の規整の対象
準備学習
(予習・復習等)
授業の復習 60分
第 2 回
授業の計画・内容 現代日本の会社組織:会社以外のビジネス形態との比較
準備学習
(予習・復習等)
授業の復習 60分
第 3 回
授業の計画・内容 会社の機関総論:コーポレートガバナンスの意義
準備学習
(予習・復習等)
授業の復習 90分
第 4 回
授業の計画・内容 株主総会Ⅰ:会社の意思決定機関としての株主総会の権限
準備学習
(予習・復習等)
授業の復習 90分
第 5 回
授業の計画・内容 株主総会Ⅱ:株主総会の運営・議決権行使を中心として
準備学習
(予習・復習等)
授業の復習 90分
第 6 回
授業の計画・内容 株主総会Ⅲ:瑕疵ある株主総会の問題:決議取消訴訟・無効確認訴訟・不存在確認訴訟
準備学習
(予習・復習等)
授業の復習 90分
第 7 回
授業の計画・内容 取締役・取締役会Ⅰ:取締役・取締役会の権限・運営
準備学習
(予習・復習等)
授業の復習 90分
第 8 回
授業の計画・内容 取締役・取締役会Ⅱ:取締役等と会社との関係;善管注意義務・忠実義務
準備学習
(予習・復習等)
授業の復習 90分
第 9 回
授業の計画・内容 取締役・取締役会Ⅲ:取締役の義務の具体的な特定;競業避止・利益相反取引・報酬規整
準備学習
(予習・復習等)
授業の復習 90分
第 10 回
授業の計画・内容 取締役・取締役会Ⅳ:取締役の責任;会社法423条・429条
準備学習
(予習・復習等)
授業の復習 90分
第 11 回
授業の計画・内容 取締役・取締役会Ⅴ:株主代表訴訟
準備学習
(予習・復習等)
授業の復習 90分
第 12 回
授業の計画・内容 監査役・監査役会等
準備学習
(予習・復習等)
授業の復習 60分
第 13 回
授業の計画・内容 委員会設置会社
準備学習
(予習・復習等)
授業の復習 60分
第 14 回
授業の計画・内容 他の企業形態と比較した場合の株式会社のガバナンスの特徴:所有と経営の分離
準備学習
(予習・復習等)
授業の復習 60分
第 15 回
授業の計画・内容 前期末テスト
準備学習
(予習・復習等)
試験準備 600分
第 16 回
授業の計画・内容 企業金融とコーポレートガバナンスとの関係;資金提供と経営参加との関係
準備学習
(予習・復習等)
授業の復習 60分
第 17 回
授業の計画・内容 設立Ⅰ:特に出資の確保をめぐる問題;変態設立事項等
準備学習
(予習・復習等)
授業の復習 60分
第 18 回
授業の計画・内容 設立Ⅱ:「設立中の会社」発起人の権限
準備学習
(予習・復習等)
授業の復習 60分
第 19 回
授業の計画・内容 株式制度:株式の表象する権利の内容および流通システム
準備学習
(予習・復習等)
授業の復習 90分
第 20 回
授業の計画・内容 新株発行Ⅰ:既存株主の経済的権利・支配権と新株発行
準備学習
(予習・復習等)
授業の復習 90分
第 21 回
授業の計画・内容 新株発行Ⅱ主要目的ルール・ニッポン放送事件
準備学習
(予習・復習等)
授業の復習 90分
第 22 回
授業の計画・内容 新株予約権およびエクイティ型の資金調達手段
準備学習
(予習・復習等)
授業の復習 60分
第 23 回
授業の計画・内容 社債および社債と株式との組み合わせた形での資金調達
準備学習
(予習・復習等)
授業の復習 60分
第 24 回
授業の計画・内容 会計規整:配当規整を中心に
準備学習
(予習・復習等)
授業の復習 60分
第 25 回
授業の計画・内容 組織再編Ⅰ:合併・企業買収
準備学習
(予習・復習等)
授業の復習 90分
第 26 回
授業の計画・内容 組織再編Ⅱ:企業分割
準備学習
(予習・復習等)
授業の復習 90分
第 27 回
授業の計画・内容 組織再編Ⅲ:株主の保護に関する諸問題
準備学習
(予習・復習等)
授業の復習 90分
第 28 回
授業の計画・内容 株式会社以外の会社制度
準備学習
(予習・復習等)
授業の復習 60分
第 29 回
授業の計画・内容 外国会社
準備学習
(予習・復習等)
授業の復習 60分
第 30 回
授業の計画・内容 後期末テスト
準備学習
(予習・復習等)
試験準備 600分
 履修上の留意点等
 成績評価の方法
試験
レポート
小テスト
平常点
100 %
授業内試験(年2回)



 原則として中間および期末試験の合算によるが、履修人数によっては(50人以下になるような場合)授業内で質疑応答形式によるケースメソッドを実施し、その評価と合算して全体を評価する可能性もある。
 教科書/テキスト
伊藤靖史・大杉謙一・田中亘・松井秀征「リーガルクエスト会社法」(有斐閣)
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
 江頭憲治郎『株式会社法』(有斐閣)、神田秀樹『会社法』(弘文堂)、江頭・岩原・神作・藤田編『会社法判例百選』(第3版.有斐閣)。『商法判例集』(第7判・有斐閣)。『法律学小辞典』(第5判・有斐閣)。その他、適宜授業内で紹介する。
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について テキスト全体を網羅的に講義するよりはポイントを絞って話したが、なかなか理解する上でのハードルが高いように思われた。本年はより多くの判例を扱って具体的な会社法の運用についてvividにイメージできるような授業を目指す。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目