駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  139501 / 経営学史
 開講年度・期  2020年 通年  開講曜日・時限  火曜日 1時限
 単位数  4
 付記  ◎予
 主担当教員氏名(カナ)  中川 淳平(ナカガワ ジユンペイ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 この講義では、100年あまりにわたる経営学の歴史上、重要なものと位置づけられる学説を、その時代背景に即した問題意識に着目しつつ解説を行う。
 到達目標(ねらい) コーポレートガバナンス・リストラクチャリング・イノベーション・コミュニケーション・セクショナリズムなど、現代企業経営の諸問題を解決するための技法を取得することを目標とする。  
なお、本科目は経営学科の学位授与方針のうち、主としてDP5に対応している。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 講義ガイダンス
準備学習
(予習・復習等)
履修要項、シラバスの熟読 60分
第 2 回
授業の計画・内容 経営学説の分類と歴史
準備学習
(予習・復習等)
テキスト該当箇所の読解 60分
第 3 回
授業の計画・内容 コーポレート・ガバナンスとは何か(日米独の比較)
準備学習
(予習・復習等)
テキスト該当箇所の読解 60分
第 4 回
授業の計画・内容 バーリ=ミーンズの経営者支配論
準備学習
(予習・復習等)
テキスト該当箇所の読解 60分
第 5 回
授業の計画・内容 J.K.ガルブレイスのテクノストラクチュア論
準備学習
(予習・復習等)
テキスト該当箇所の読解 60分
第 6 回
授業の計画・内容 エージェンシー理論の企業観
準備学習
(予習・復習等)
テキスト該当箇所の読解 60分
第 7 回
授業の計画・内容 ドラッカーのマネジメント論
準備学習
(予習・復習等)
テキスト該当箇所の読解 60分
第 8 回
授業の計画・内容 経済社会の変動とリストラクチュアリング
準備学習
(予習・復習等)
テキスト該当箇所の読解 60分
第 9 回
授業の計画・内容 チャンドラーの経営史研究
準備学習
(予習・復習等)
テキスト該当箇所の読解 60分
第 10 回
授業の計画・内容 アンゾフの全社戦略論
準備学習
(予習・復習等)
テキスト該当箇所の読解 60分
第 11 回
授業の計画・内容 PPM分析
準備学習
(予習・復習等)
テキスト該当箇所の読解 60分
第 12 回
授業の計画・内容 取引コスト論の企業分析
準備学習
(予習・復習等)
テキスト該当箇所の読解 60分
第 13 回
授業の計画・内容 進化経済学の企業分析
準備学習
(予習・復習等)
テキスト該当箇所の読解 60分
第 14 回
授業の計画・内容 リエンジニアリング論
準備学習
(予習・復習等)
テキスト該当箇所の読解 60分
第 15 回
授業の計画・内容 科学的管理法
準備学習
(予習・復習等)
テキスト該当箇所の読解 60分
第 16 回
授業の計画・内容 フォードの生産システムとGMの経営戦略
準備学習
(予習・復習等)
テキスト該当箇所の読解 60分
第 17 回
授業の計画・内容 トヨタ生産システム
準備学習
(予習・復習等)
テキスト該当箇所の読解 60分
第 18 回
授業の計画・内容 ポーターの競争戦略論
準備学習
(予習・復習等)
テキスト該当箇所の読解 60分
第 19 回
授業の計画・内容 ポーターの国際戦略論
準備学習
(予習・復習等)
テキスト該当箇所の読解 60分
第 20 回
授業の計画・内容 資源ベース戦略論
準備学習
(予習・復習等)
テキスト該当箇所の読解 60分
第 21 回
授業の計画・内容 ホーソン実験と人間関係論
準備学習
(予習・復習等)
テキスト該当箇所の読解 60分
第 22 回
授業の計画・内容 マズロー心理学と新人間関係論
準備学習
(予習・復習等)
テキスト該当箇所の読解 60分
第 23 回
授業の計画・内容 ウェーバーの官僚制論
準備学習
(予習・復習等)
テキスト該当箇所の読解 60分
第 24 回
授業の計画・内容 官僚制の逆機能論
準備学習
(予習・復習等)
テキスト該当箇所の読解 60分
第 25 回
授業の計画・内容 コンティンジェンシー理論
準備学習
(予習・復習等)
テキスト該当箇所の読解 60分
第 26 回
授業の計画・内容 バーナード組織論
準備学習
(予習・復習等)
テキスト該当箇所の読解 60分
第 27 回
授業の計画・内容 サイモン組織論
準備学習
(予習・復習等)
テキスト該当箇所の読解 60分
第 28 回
授業の計画・内容 ドイツ経営経済学(大戦間期と戦後期の学説)
準備学習
(予習・復習等)
テキスト該当箇所の読解 60分
第 29 回
授業の計画・内容 ドイツ経営社会学(共同決定制度の変容)
準備学習
(予習・復習等)
テキスト該当箇所の読解 60分
第 30 回
授業の計画・内容 講義まとめ(日本の企業システムのゆくえ)
準備学習
(予習・復習等)
テキスト・プリント・ノート全体の読み直し 360分
 履修上の留意点等 本講義は経営学の組織・戦略・管理の基礎概念をある程度理解していることを前提として議論を進める応用的な科目と位置づける。また、本講義は経済学、社会学、心理学といった隣接諸科学についても考察が及ぶことを留意しておいてほしい。
 成績評価の方法
100 % 試験
レポート
小テスト
平常点




但し、YeStudyを利用、あるいは紙媒体で実施した課題(任意)、および冬季休業中にレポート(任意)の提出を求めることがあり、内容いかんによってこれを評定に加えることがある。
 教科書/テキスト
中川淳平『問題解決のための経営学』泉文堂、2160円、2007年、ISBN978-4-7930-0343-1
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
授業毎に配布するプリントに適宜指示する。 
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 授業アンケートにおいて、他学部履修者から専門用語の解説を初学者にも丁寧にしてほしいという意見があった。経営学の基本的な知識についてもある程度は解説はしていくが、本科目は経営学の応用的な科目であるため、受講前に入門的な知識は独学で身につけておき、講義の予復習を怠らないようにしてほしい。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目