駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  139801 / 原価計算論
 開講年度・期  2020年 通年  開講曜日・時限  金曜日 1時限
 単位数  4
 付記  ◎予
 主担当教員氏名(カナ)  岸田 隆行(キシダ タカユキ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 原価計算は製品の製造やサービスの提供にかかった原価を計算する技術で、特に製造業において必須の技術です。原価計算は一方で財務会計を支え、一方で管理会計を支えており、会計を学ぶものにとっては必ず習得しておかなければならない知識といえます。
本講義では特に『原価計算基準』に基づき、財務諸表作成目的の原価計算について勉強していきますが、管理会計に役立つ計算も含めて抗議していきます。
本科目は講義形式により行います。
各回とも例題と練習問題があるので、例題を参考に練習問題を解いて、計算の仕方を身につけてください。
 到達目標(ねらい) 原価計算の計算理論はすべて企業の製造プロセスの実態を数字として表すにはどのようにすべきであるのかを理論化したものです。理論の背景には企業の製造プロセスや環境変化があります。単に公式を覚えて、計算ができるようになるだけでなく、実態を正確に表すためにはどのような計算方法をとるべきなのか、また、計算された数字がどういう意味を持つのか、自ら考えられるようになってください。
本講義は経営学部の学位授与方針の5「専門分野の知識・技能の活用力」に深く関連しています。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 原価計算とはなにか
準備学習
(予習・復習等)
プリントの内容の復習。 60分
第 2 回
授業の計画・内容 原価計算の機能と原価概念
準備学習
(予習・復習等)
プリントの内容の復習。 60分
第 3 回
授業の計画・内容 工業簿記(1)商的工業簿記
準備学習
(予習・復習等)
例題の復習と練習問題。 90分
第 4 回
授業の計画・内容 材料費計算(1)材料費の概要、購入原価の計算
小テスト:商的工業簿記
準備学習
(予習・復習等)
例題の復習と練習問題。 90分
第 5 回
授業の計画・内容 材料費計算(2)消費原価の計算
準備学習
(予習・復習等)
例題の復習と練習問題。 90分
第 6 回
授業の計画・内容 労務費計算(1)労務費の概要、支払賃金の計算
小テスト:材料費計算
準備学習
(予習・復習等)
例題の復習と練習問題。 90分
第 7 回
授業の計画・内容 労務費計算(2)消費賃金の計算、未払賃金の処理
準備学習
(予習・復習等)
例題の復習と練習問題。 90分
第 8 回
授業の計画・内容 経費計算
準備学習
(予習・復習等)
例題の復習と練習問題。 90分
第 9 回
授業の計画・内容 製造間接費計算(1)実際配賦
小テスト:労務費
準備学習
(予習・復習等)
例題の復習と練習問題。 90分
第 10 回
授業の計画・内容 製造間接費計算(2)予定配賦
準備学習
(予習・復習等)
例題の復習と練習問題。 90分
第 11 回
授業の計画・内容 部門別原価計算(1)部門別原価計算の概要、実際配賦
小テスト:製造間接費計算
準備学習
(予習・復習等)
例題の復習と練習問題。 90分
第 12 回
授業の計画・内容 部門別原価計算(2)予定配賦
準備学習
(予習・復習等)
例題の復習と練習問題。 90分
第 13 回
授業の計画・内容 部門別原価計算(3)配賦差異分析
準備学習
(予習・復習等)
例題の復習と練習問題。 90分
第 14 回
授業の計画・内容 部門別原価計算に関する小テスト
準備学習
(予習・復習等)
部門別原価計算の予定配賦の計算方法を復習しておく。 90分
第 15 回
授業の計画・内容 中間テスト
準備学習
(予習・復習等)
前期に勉強した内容について中間テストを行うので、事前に勉強しておくこと。 180分
第 16 回
授業の計画・内容 個別原価計算(1)単純個別原価計算
準備学習
(予習・復習等)
例題の復習と練習問題。 90分
第 17 回
授業の計画・内容 個別原価計算(2)部門別個別原価計算
準備学習
(予習・復習等)
例題の復習と練習問題。 90分
第 18 回
授業の計画・内容 総合原価計算(1)総合原価計算の概要と単純総合原価計算
小テスト:個別原価計算
準備学習
(予習・復習等)
例題の復習と練習問題。 90分
第 19 回
授業の計画・内容 総合原価計算(2)仕損の処理
準備学習
(予習・復習等)
例題の復習と練習問題。 90分
第 20 回
授業の計画・内容 工程別総合原価計算
小テスト:単純総合原価計算
準備学習
(予習・復習等)
例題の復習と練習問題。 90分
第 21 回
授業の計画・内容 組別総合原価計算、等級別総合原価計算
準備学習
(予習・復習等)
例題の復習と練習問題。 90分
第 22 回
授業の計画・内容 工業簿記(2)完全工業簿記、工場会計の独立
小テスト:工程別総合原価計算・組別総合原価計算・等級別総合原価計算
準備学習
(予習・復習等)
例題の復習と練習問題。 90分
第 23 回
授業の計画・内容 標準原価計算(1)標準原価計算の概要、勘定記入
準備学習
(予習・復習等)
例題の復習と練習問題。 90分
第 24 回
授業の計画・内容 標準原価計算(2)標準原価差異の分析(直接材料費・直接労務費)
準備学習
(予習・復習等)
例題の復習と練習問題。 90分
第 25 回
授業の計画・内容 標準原価計算(3)標準原価差異の分析(製造間接費)
準備学習
(予習・復習等)
例題の復習と練習問題。 90分
第 26 回
授業の計画・内容 直接原価計算(1)直接原価計算の概要、損益計算書
小テスト:標準原価計算
準備学習
(予習・復習等)
例題の復習と練習問題。 90分
第 27 回
授業の計画・内容 直接原価計算(2)直接原価計算と全部原価計算の利益比較、固定費調整
準備学習
(予習・復習等)
例題の復習と練習問題。 90分
第 28 回
授業の計画・内容 ABC
小テスト:直接原価計算
準備学習
(予習・復習等)
例題の復習と練習問題。 90分
第 29 回
授業の計画・内容 まとめ
準備学習
(予習・復習等)
次回小テストに向けての全範囲の復習 120分
第 30 回
授業の計画・内容 小テスト
準備学習
(予習・復習等)
最終回に行った小テストを復習し、定期試験に備える。 180分
 履修上の留意点等 原価計算を習得するためには自ら計算を行うことが必要である。講義では、例題を解いていきますが、解答を丸写しするのではなく、自ら電卓をたたき、実際に計算をしてください。また、随時小テストを行い、知識の定着をはかります。したがって、受講するにあたっては、必ず、電卓を持参すること。
 成績評価の方法
85 % 試験
レポート
15 % 小テスト
平常点




試験は前期末に授業内に行う試験および定期試験の2回分の合計です。
 教科書/テキスト
特に指定しない。毎回プリントを配布する。
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 語尾が聞き取りづらいとの指摘がありました。
聞き取りやすいよう、はっきりと話すよう心がけます。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目