駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  141151 / マーケティング・サイエンスA
 開講年度・期  2020年 前期  開講曜日・時限  火曜日 5時限
 単位数  2
 付記  ◎予
 主担当教員氏名(カナ)  若山 大樹(ワカヤマ ダイキ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要  本講義は、マーケティング活動諸問題への科学的アプローチについて、その考え方と方法論を学ぶことを目的とする。そのため、マーケティング・サイエンスAでは、マーケティング諸理論及びそこで取り扱う様々なデータや統計解析手法について学び、市場と消費者に関する理論・モデルおよびマーケティングの戦略的側面に関する科学的アプローチについて学ぶ。
 到達目標(ねらい)  本講義の到達目標は、マーケティング活動諸問題への科学的アプローチについて、その考え方と方法論を身につけ、客観的な観点から問題解決策を議論できるようになることである。また、同時に、マーケティング・サイエンス研究分野特有の問題を認識することも到達目標として挙げられ、分析法を学ぶ前に身につけておくべき重要事項を習得するのが本講義のねらいである。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 マーケティング・サイエンス 授業概要
準備学習
(予習・復習等)
配布資料 60分
第 2 回
授業の計画・内容 科学的アプローチによるマーケティング
準備学習
(予習・復習等)
配布資料の事前学習 60分
第 3 回
授業の計画・内容 科学的アプローチによるマーケティング
準備学習
(予習・復習等)
課題作成 60分
第 4 回
授業の計画・内容 理論・モデルを通じた市場理解の方法
(理論の応用事例)
準備学習
(予習・復習等)
課題作成 60分
第 5 回
授業の計画・内容 マーケティングデータと情報、および情報源
準備学習
(予習・復習等)
配布資料 60分
第 6 回
授業の計画・内容 マーケティングデータの測定法と尺度、分析手法
準備学習
(予習・復習等)
課題作成 60分
第 7 回
授業の計画・内容 市場シェア分析の基礎
市場の競争構造分析
準備学習
(予習・復習等)
配布資料の事前学習 60分
第 8 回
授業の計画・内容 市場の競争構造分析
(強制的遷移データを用いたモデル)
準備学習
(予習・復習等)
課題作成(復習) 60分
第 9 回
授業の計画・内容 マーケティング戦略と市場細分化
準備学習
(予習・復習等)
課題作成 60分
第 10 回
授業の計画・内容 市場細分化の原理
準備学習
(予習・復習等)
レポート作成 60分
第 11 回
授業の計画・内容 消費者行動分析モデル 基礎
(包括的モデル)
準備学習
(予習・復習等)
レポート作成 60分
第 12 回
授業の計画・内容 消費者行動分析モデル 発展系
(Fishbein&Ajzenモデル、合理的行為理論と計画的行動理論)
準備学習
(予習・復習等)
課題作成 60分
第 13 回
授業の計画・内容 消費者行動分析モデル 応用
(Fishbein&Ajzenモデル、合理的行為理論と計画的行動理論)
準備学習
(予習・復習等)
復習 60分
第 14 回
授業の計画・内容 マーケティング戦略とモデル、科学的アプローチ
準備学習
(予習・復習等)
課題作成 60分
第 15 回
授業の計画・内容 まとめ(理解度の確認)
準備学習
(予習・復習等)
レポート作成 60分
 履修上の留意点等 ・1限に割り当てられることが多い。
・小テストを頻繁に行うことで知識の定着を促したい。また、なるべく参加型(ディスカッションや指名による発言の機会を求める)により知識の習得を目指したいと考えている。
・毎回の配付資料や課題が多いため、サークル活動、インターンシップ等を優先する3年生や就職活動や欠席の多い学生(特に4年生)には不向きな科目である。一回欠席するとその一回分を取り戻すのに努力を要する。
・大切な事項を授業の最初の方で説明するようにしているため、なるべく開始15分頃までにC-Learning等を利用して出席をとり、遅刻しないように注意喚起を行いたい。
・本講義の履修を前提に、後期マーケティング・サイエンスBではマーケティングデータ分析の実習を行う予定である。
・他の学生への迷惑行為は厳禁である。
・試験・レポートや出席に関する不正行為も厳禁である。
 成績評価の方法
25 % 試験
15 % レポート
30 % 小テスト
30 % 平常点




 授業中に行う数回の小テスト(30%)、授業中当てられた際の受け答えや課題提出状況といった平常点(30%)、期末試験と期末レポート(合計40%)により総合的に評価する。
 教科書/テキスト
 必要に応じて配布あるいは、指示する。
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
 必要に応じて配布あるいは、指示する。
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 配付資料が多く、わかりにくいという指摘があるので授業中に疑問点が解決するように質問の時間を適宜増やすようにしたい。また、配布資料の配布計画や次回授業内容といった事前の予告などもなるべく行いたい。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目