授業概要 |
本講義の目的は、企業の国際化、多国籍化の動因および国際経営上の諸問題を理解するためのツールとなる諸理論、パースペクティブを学習することにある。多国籍企業における経営戦略上の課題、解決策について検討する。 |
到達目標(ねらい) |
多国籍企業に関する基礎的知識を正しく理解し、多国籍企業の経営行動について理論的に分析するためのツールを習得すること。 |
授業スケジュール |
以下は授業スケジュールである(進行状況にあわせて変更あり)。
前期
①ガイダンス
②国際経営はどのように捉えられてきたか
③④⑤企業活動の国際展開の論理
⑥内部化理論と取引コスト
⑦グローバル企業を取り巻く多様な国際環境と戦略
⑧中間演習
⑨⑩国際化のモード
⑪⑫グローバル経営組織
⑬⑭本社と海外子会社関係とその変遷
⑮前期まとめ
後期
①ガイダンス
②前期の復習
③④グローバル統合とローカル適応の論理
⑤⑥トランスナショナル経営
⑦グローバル・イノベーションとナレッジ・マネジメント
⑧中間演習
⑨⑩グローバルR&Dマネジメント
⑪グローバル戦略提携のマネジメント
⑫グローバル人的資源のマネジメント
⑬リージョナル・マネジメント
⑭グローバル経営における文化
⑮まとめ |
|
履修上の留意点等 |
・遅刻および講義中の私語は厳禁。
・講義中に適宜資料を配布する。 |
成績評価の方法 |
100 % |
試験 |
|
レポート |
|
小テスト |
|
平常点 |
|
|
|
|
|
|
|
|
学期末試験で評価する。詳しくは第1回のガイダンスにて説明するので必ず出席すること。
|
|
教科書/テキスト |
|
参考書
図書館蔵書検索
|
浅川和宏著『グローバル経営入門』2003年刊(日本経済新聞社)2,800円 |
学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について |
映像教材などを用いて国際経営理論と実態を理解しやすい工夫を施す。 |
関連リンク |
|
実務経験がある教員による授業科目 |
|
アクティブラーニング型の授業科目 |
|