駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  142701 / 国際経営比較論
 開講年度・期  2020年 通年  開講曜日・時限  金曜日 3時限
 単位数  4
 付記  ◎予
 主担当教員氏名(カナ)  劉 永鴿(リユウ エイコウ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要  本講義は、国際企業(International Business)の国際経営とその置かれている国際経営環境ならびに異文化経営の特徴などを主な研究対象とする。制度ならびに文化の相違と融合による企業の経営システムへの影響、さらに、それぞれの経営システムの特徴や進化方向などを究明する。この比較研究を通して、国際経営の「最適解」を求め、異なる経営システムの方向性やパースなどを探ることとする。
 到達目標(ねらい)  本講義は、多国籍企業論や比較制度分析のツールを応用しつつ、経営の国際化と経済システムの多様性という角度からさまざまな経営システムの内部構造と、それを構成する諸々の仕組みのもつマネジメントやインセンティブ効果、ならびに異なる経営システムの文化的特徴ならびに相互依存関係などを理論的に究明することができると考える。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 本講義のガイダンス
準備学習
(予習・復習等)
このシラバスで指定した参考書の購読 120分
第 2 回
授業の計画・内容 グローバル化と企業経営
準備学習
(予習・復習等)
参考書の事前学習 90分
第 3 回
授業の計画・内容 グローバリゼーションと企業の多国籍化
準備学習
(予習・復習等)
参考書の事前学習 90分
第 4 回
授業の計画・内容 国際経営と多国籍企業
準備学習
(予習・復習等)
参考書の事前学習 90分
第 5 回
授業の計画・内容 多国籍企業に関する理論(1) 企業特殊優位論とPLCモデル
準備学習
(予習・復習等)
参考書の関連箇所の事前学習 60分
第 6 回
授業の計画・内容 多国籍企業に関する理論(2) 内部化理論とOLIパラダイム
準備学習
(予習・復習等)
参考書の関連箇所の事前学習 60分
第 7 回
授業の計画・内容 異文化接触とグローバル経営(1) 異文化接触研究と企業経営
準備学習
(予習・復習等)
参考書の関連部分の事前学習 60分
第 8 回
授業の計画・内容 異文化接触とグローバル経営(2) トロンペナーズの異文化経営論
準備学習
(予習・復習等)
参考書の関連部分の事前学習 60分
第 9 回
授業の計画・内容 国民文化と組織文化の比較(1) 国民文化の特質 
準備学習
(予習・復習等)
参考書の関連部分の事前予習 60分
第 10 回
授業の計画・内容 国民文化と組織文化の比較(2)  組織文化の特質
準備学習
(予習・復習等)
参考書の関連部分の事前予習 60分
第 11 回
授業の計画・内容 コーポレートガバナンスの国際比較(1) 問題提起
準備学習
(予習・復習等)
参考書の関連部分の事前学習 60分
第 12 回
授業の計画・内容 コーポレートガバナンスの国際比較(2) 欧米と日本
準備学習
(予習・復習等)
参考書の関連部分の事前学習 60分
第 13 回
授業の計画・内容 コーポレートガバナンスの国際比較(3) 日本とアジア
準備学習
(予習・復習等)
参考書の関連部分の事前予習 60分
第 14 回
授業の計画・内容 コーポレートガバナンスの国際比較(4) 中国とアジア
準備学習
(予習・復習等)
参考書の関連部分の事前予習 60分
第 15 回
授業の計画・内容 HRMの国際比較(1) アングロサクソン諸国
準備学習
(予習・復習等)
HRM関連文献のサーベイ 120分
第 16 回
授業の計画・内容 HRMの国際比較(2) 日本
準備学習
(予習・復習等)
HRM関連文献のサーベイ 120分
第 17 回
授業の計画・内容 HRMの国際比較(3) 他のアジア諸国
準備学習
(予習・復習等)
HRM関連文献のサーベイ 120分
第 18 回
授業の計画・内容 多国籍企業のマネジメント比較(1) グローバル型
準備学習
(予習・復習等)
参考文献関連部分の事前予習 90分
第 19 回
授業の計画・内容 多国籍企業のマネジメント比較(2) インタナショナル型
準備学習
(予習・復習等)
参考文献関連部分の事前予習 90分
第 20 回
授業の計画・内容 多国籍企業のマネジメント比較(3) マルティナショナル型
準備学習
(予習・復習等)
参考文献関連部分の事前予習 90分
第 21 回
授業の計画・内容 多国籍企業の経営戦略比較(1) ブランドとメタナショナル経営
準備学習
(予習・復習等)
参考文献関連部分の事前予習 90分
第 22 回
授業の計画・内容 多国籍企業の経営戦略比較(2) R&Dとイノベーション
準備学習
(予習・復習等)
参考文献関連部分の事前予習 90分
第 23 回
授業の計画・内容 多国籍企業の経営組織比較(1) 集権化と分権化
準備学習
(予習・復習等)
参考文献関連部分の学習 60分
第 24 回
授業の計画・内容 多国籍企業の経営組織比較(2) トランスナショナル経営
準備学習
(予習・復習等)
参考文献関連部分の学習 60分
第 25 回
授業の計画・内容 金融システムの国際比較(1) アングロサクソンの金融システム
準備学習
(予習・復習等)
金融システムの関連文献サーベイ 120分
第 26 回
授業の計画・内容 金融システムの国際比較(2) 日本の金融システム
準備学習
(予習・復習等)
金融システムの関連文献サーベイ 120分
第 27 回
授業の計画・内容 DMMEsとEMMEs(1) DMMEs
準備学習
(予習・復習等)
多国籍企業論関連文献の学習 90分
第 28 回
授業の計画・内容 DMMEsとEMMEs(2) EMMEs
準備学習
(予習・復習等)
多国籍企業論関連文献の学習 90分
第 29 回
授業の計画・内容 多国籍企業とBOPビジネス(1) 多国籍企業のBOP戦略論の再検討
準備学習
(予習・復習等)
参考文献関連部分の学習 60分
第 30 回
授業の計画・内容 多国籍企業とBOPビジネス(2) BOPとSDGs
準備学習
(予習・復習等)
参考文献関連部分の学習 60分
 履修上の留意点等 ・YeStudyで毎回出席をとる予定です。欠席の多い学生には試験参加資格を失う可能性があります。
・授業中には私語厳禁
 成績評価の方法
40 % 試験
40 % レポート
小テスト
20 % 平常点





 教科書/テキスト
講義を中心に進める
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
・多国籍企業学会(2020)『未来の多国籍企業』文眞堂
・Bartlett, C. A. & S. Ghoshal(1989) Managing Across Borders: The Transnational Solution, Harvard Business School Press (吉原英樹監訳[1990]『地球市場時代の企業戦略』日本経済新聞社)
・Ersest Gundling(2003) Working GlobeSmart DB Publishing
・林倬史(2016)『新興国市場の特質と新たなBOP戦略』文眞堂
・溝端佐登史・小西豊・出見世信之編著〈2010)『市場経済の多様化と経営学』ミネルヴァ書房
・藤澤武史・伊田昌弘〔編著〕(2015)『多国籍企業経営管理論』文眞堂
・多国籍企業学会著(2012)『多国籍企業と新興国市場』文真堂
・劉永鴿著(1997)『日本企業の中国戦略』税務経理協会
・その他、講義の中で適宜紹介する。
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について  学生による授業アンケートの結果を踏まえ、指摘された問題点やその改善方法等を授業中あるいはC-Learningを通じて受講者にフッドバックする予定です。
 関連リンク http://www.liuyongge.jimdo.com
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目