駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  143801 / 民法Ⅱ(債権法) 143802 / 民法(債権)
 開講年度・期  2020年 通年  開講曜日・時限  月曜日 1時限
 単位数  4
 付記  ◎予
 主担当教員氏名(カナ)  飯塚 真(イイヅカ マコト)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要  本講座は、債権総論だけでなく、債権各論部分を含んだ債権法全般を内容とすることにする。民法は、市民社会を規律する法律といわれているが、人間が社会において生活していく際には、物との関わりとともに、人との関わりを持っている。債権法は、人と人との関わりについて規律するものといえる。本講座では、具体的な事例を用いながら、債権法全般の基本的な知識を習得することを目的とする。 
 到達目標(ねらい)  債権法全般の基本的な知識を習得し、生活やビジネスの場面で債権法の基本概念を考慮した考え方を展開できるようにすることを目的とする。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 オリエンテーション(講義の進め方など)
準備学習
(予習・復習等)
(予習)シラバスをよく読んで、授業内容を把握しておくこと。
60分
第 2 回
授業の計画・内容 債権の目的
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書の該当箇所を事前に読んで、疑問点を把握しておくこと。
(復習)授業で解決できなかった問題点を整理しておくこと。
180分
第 3 回
授業の計画・内容 債務不履行
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書の該当箇所を事前に読んで、疑問点を把握しておくこと。
(復習)授業で解決できなかった問題点を整理しておくこと。
180分
第 4 回
授業の計画・内容 債権の効力① 履行の強制、損害賠償 契約の解除
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書の該当箇所を事前に読んで、疑問点を把握しておくこと。
(復習)授業で解決できなかった問題点を整理しておくこと。
180分
第 5 回
授業の計画・内容 債権の効力② 債権者代位権
準備学習
(予習・復習等)

(予習)教科書の該当箇所を事前に読んで、疑問点を把握しておくこと。
(復習)授業で解決できなかった問題点を整理しておくこと。
180分
第 6 回
授業の計画・内容 債権の効力③ 債権者取消権
債権侵害に対する保護
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書の該当箇所を事前に読んで、疑問点を把握しておくこと。
(復習)授業で解決できなかった問題点を整理しておくこと。
180分
第 7 回
授業の計画・内容 多数当事者の債権関係① 分割債権関係、不可分債権関係
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書の該当箇所を事前に読んで、疑問点を把握しておくこと。
(復習)授業で解決できなかった問題点を整理しておくこと。
180分
第 8 回
授業の計画・内容 多数当事者の債権関係② 連帯債務、保証債務
準備学習
(予習・復習等)

(予習)教科書の該当箇所を事前に読んで、疑問点を把握しておくこと。
(復習)授業で解決できなかった問題点を整理しておくこと。
180分
第 9 回
授業の計画・内容 債権譲渡
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書の該当箇所を事前に読んで、疑問点を把握しておくこと。
(復習)授業で解決できなかった問題点を整理しておくこと。
180分
第 10 回
授業の計画・内容 債権引受け
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書の該当箇所を事前に読んで、疑問点を把握しておくこと。
(復習)授業で解決できなかった問題点を整理しておくこと。
180分
第 11 回
授業の計画・内容 債権の消滅① 弁済制度
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書の該当箇所を事前に読んで、疑問点を把握しておくこと。
(復習)授業で解決できなかった問題点を整理しておくこと。
180分
第 12 回
授業の計画・内容 債権の消滅② 弁済による代位制度、代物弁済、供託
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書の該当箇所を事前に読んで、疑問点を把握しておくこと。
(復習)授業で解決できなかった問題点を整理しておくこと。
180分
第 13 回
授業の計画・内容 債権の消滅③ 相殺
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書の該当箇所を事前に読んで、疑問点を把握しておくこと。
(復習)授業で解決できなかった問題点を整理しておくこと。
180分
第 14 回
授業の計画・内容 債権の消滅④ 更改、免除、混同
準備学習
(予習・復習等)

(予習)教科書の該当箇所を事前に読んで、疑問点を把握しておくこと。
(復習)授業で解決できなかった問題点を整理しておくこと。
180分
第 15 回
授業の計画・内容 前期まとめ
準備学習
(予習・復習等)

(予習)今までに解決できていない問題点・疑問点を把握しておくこと。
(復習)授業で解決できなかった問題点を整理しておくこと。
180分
第 16 回
授業の計画・内容 契約法総論①契約の意義、契約の成立
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書の該当箇所を事前に読んで、疑問点を把握しておくこと。
(復習)授業で解決できなかった問題点を整理しておくこと。
180分
第 17 回
授業の計画・内容 契約法総論②契約の効力(概論、危険負担)
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書の該当箇所を事前に読んで、疑問点を把握しておくこと。
(復習)授業で解決できなかった問題点を整理しておくこと。
180分
第 18 回
授業の計画・内容 契約法総論③契約の効力(契約の第三者効)
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書の該当箇所を事前に読んで、疑問点を把握しておくこと。
(復習)授業で解決できなかった問題点を整理しておくこと。
180分
第 19 回
授業の計画・内容 契約法総論④
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書の該当箇所を事前に読んで、疑問点を把握しておくこと。
(復習)授業で解決できなかった問題点を整理しておくこと。
180分
第 20 回
授業の計画・内容 贈与・売買・交換①
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書の該当箇所を事前に読んで、疑問点を把握しておくこと。
(復習)授業で解決できなかった問題点を整理しておくこと。
180分
第 21 回
授業の計画・内容 贈与・売買・交換②
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書の該当箇所を事前に読んで、疑問点を把握しておくこと。
(復習)授業で解決できなかった問題点を整理しておくこと。
180分
第 22 回
授業の計画・内容 消費貸借・使用貸借・賃貸借①
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書の該当箇所を事前に読んで、疑問点を把握しておくこと。
(復習)授業で解決できなかった問題点を整理しておくこと。
180分
第 23 回
授業の計画・内容 消費貸借・使用貸借・賃貸借②
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書の該当箇所を事前に読んで、疑問点を把握しておくこと。
(復習)授業で解決できなかった問題点を整理しておくこと。
180分
第 24 回
授業の計画・内容 雇用・請負・委任・寄託①
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書の該当箇所を事前に読んで、疑問点を把握しておくこと。
(復習)授業で解決できなかった問題点を整理しておくこと。
180分
第 25 回
授業の計画・内容 雇用・請負・委任・寄託②
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書の該当箇所を事前に読んで、疑問点を把握しておくこと。
(復習)授業で解決できなかった問題点を整理しておくこと。
180分
第 26 回
授業の計画・内容 組合・終身定期金・和解
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書の該当箇所を事前に読んで、疑問点を把握しておくこと。
(復習)授業で解決できなかった問題点を整理しておくこと。
180分
第 27 回
授業の計画・内容 事務管理
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書の該当箇所を事前に読んで、疑問点を把握しておくこと。
(復習)授業で解決できなかった問題点を整理しておくこと。
180分
第 28 回
授業の計画・内容 不当利得
準備学習
(予習・復習等)
(予習)教科書の該当箇所を事前に読んで、疑問点を把握しておくこと。
(復習)授業で解決できなかった問題点を整理しておくこと。
180分
第 29 回
授業の計画・内容 不法行為
準備学習
(予習・復習等)

(予習)教科書の該当箇所を事前に読んで、疑問点を把握しておくこと。
(復習)授業で解決できなかった問題点を整理しておくこと。
180分
第 30 回
授業の計画・内容 後期まとめ
準備学習
(予習・復習等)
(予習)今までに解決できていない問題点・疑問点を把握しておくこと。
(復習)授業で解決できなかった問題点を整理しておくこと。
180分
 履修上の留意点等  六法は必ず持参すること 
 成績評価の方法
70 % 試験
レポート
小テスト
30 % 平常点




 試験の成績を中心に(おおむね70%)、授業態度(講義への取り組み、事前学習度合い、おおむね30%)などを加味した上、総合的に判断する。  
 教科書/テキスト
書籍名 民法Ⅲ 債権総論(第4版)有斐閣Sシリーズ
著者名 野村 豊弘他 出版年 2018 価格 2,090円
出版社 有斐閣 ISBN 978-4-641-15950-1
備考
書籍名 民法Ⅳ 債権各論(第4版)有斐閣Sシリーズ
著者名 藤岡 康宏他 出版年 2019 価格 2,860円
出版社 有斐閣 ISBN 978-4-641-15948-8
備考
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 前年度「学生による授業アンケート」において、配付資料の改善を求める指摘があったので、本年度より見やすい資料の作成に心がけたい。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目