駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  216901 / アジアの社会と文化
 開講年度・期  2020年 通年  開講曜日・時限  火曜日 1時限
 単位数  4
 付記  ◎予・〔文化人類学〕
 主担当教員氏名(カナ)  杉井 純一(スギイ ジユンイチ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 さまざまな民族が絶えず各地を移動する現代世界では、私たちは「異質な他者」との出会いを日常的に経験します。こうした多民族社会に生きる私たちは以前にも増してコミュニケーションの困難に直面します。お互いが先入観や偏見にとらわれず、十分な意思疎通を図る為には、相互の民族的、文化的背景についての理解が必要になります。とりわけ、アジアという地域で生活する私たちはいかにして他のアジア諸国の人々を理解し、お互いを尊重することができるのかということは今日においても重要な課題となっています。そのためには、アジアの社会や文化について学ぶことが前提となります。この講義では、こうしたアジアの文化や社会についての知識を文化人類学の視点から学びます。
 到達目標(ねらい) この講義では、文化人類学の基礎的な知識を学びながら、アジア諸国のさまざまな社会や文化についての実態を学びます。異文化を理解することの面白さと難しさを味わいながら、「アジアとの共生」の可能性について、各自が考えること、国際化、多民族化が進む社会に生きる上で、自らの視点を獲得していくことが目標です。本科目の内容は「総合教育研究部の学士課程教育の方針」に基づくものです。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 文化人類学の視点と方法(1)文化人類学とは何か
準備学習
(予習・復習等)
祖父江孝男 文化人類学入門 1章 60分
第 2 回
授業の計画・内容 文化人類学の視点と方法(2)フィールドワーク
準備学習
(予習・復習等)
文化人類学入門 1章 60分
第 3 回
授業の計画・内容 文化人類学の理論(1)
準備学習
(予習・復習等)
文化人類学入門 2章 60分
第 4 回
授業の計画・内容 文化人類学の理論(2)
準備学習
(予習・復習等)
文化人類学入門 3章 60分
第 5 回
授業の計画・内容 文化とコミュ二ケーション
準備学習
(予習・復習等)
文化人類学入門 5章 60分
第 6 回
授業の計画・内容 アジアの狩猟採集民
準備学習
(予習・復習等)
文化人類学入門 4章 60分
第 7 回
授業の計画・内容 アジアの牧畜民 
準備学習
(予習・復習等)
文化人類学入門 4章 60分
第 8 回
授業の計画・内容 アジアの農耕民
準備学習
(予習・復習等)
文化人類学入門 4章 60分
第 9 回
授業の計画・内容 ジェンダーとセクシュアリティ(1)
準備学習
(予習・復習等)
合田濤『現代社会人類学』 60分
第 10 回
授業の計画・内容 ジェンダーとセクシュアリティ(2)
準備学習
(予習・復習等)
合田濤『現代社会人類学』 60分
第 11 回
授業の計画・内容 婚姻の形態(1)類型論
準備学習
(予習・復習等)
文化人類学入門6章 60分
第 12 回
授業の計画・内容 婚姻の形態(2)バジャウ族の婚姻
準備学習
(予習・復習等)
文化人類学入門 6章 60分
第 13 回
授業の計画・内容 家族と親族(1)家族の類型
準備学習
(予習・復習等)
文化人類学入門 6章 60分
第 14 回
授業の計画・内容 家族と親族(2)日本の家族
準備学習
(予習・復習等)
文化人類学入門6章 60分
第 15 回
授業の計画・内容 家族と親族(3)中国の親族
準備学習
(予習・復習等)
文化人類学入門6章 60分
第 16 回
授業の計画・内容 呪術と宗教(1)呪術論
準備学習
(予習・復習等)
文化人類学入門7章 60分
第 17 回
授業の計画・内容 呪術と宗教(2)アニミズム
準備学習
(予習・復習等)
文化人類学入門7章 60分
第 18 回
授業の計画・内容 呪術と宗教(3)シャーマニズム
準備学習
(予習・復習等)
文化人類入門7章 60分
第 19 回
授業の計画・内容 儀礼と神話(1)類型と構造
準備学習
(予習・復習等)
石川栄吉『現代文化人類学』 60分
第 20 回
授業の計画・内容 儀礼と神話(2)トラジャの葬儀
準備学習
(予習・復習等)
石川栄吉『現代文化人類学』 60分
第 21 回
授業の計画・内容 コスモロジー(1)象徴的分類と身体
準備学習
(予習・復習等)
石川栄吉『現代文化人類学』 60分
第 22 回
授業の計画・内容 コスモロジー(2)バリの世界観など
準備学習
(予習・復習等)
石川栄吉『現代文化人類学』 60分
第 23 回
授業の計画・内容 神聖王権(1)インドネシア・日本
準備学習
(予習・復習等)
佐々木宏幹編『宗教人類学』 60分
第 24 回
授業の計画・内容 神聖王権(2)ネパール・チベット
準備学習
(予習・復習等)
佐々木宏幹編『宗教人類学』 60分
第 25 回
授業の計画・内容 民族とエスニシティ
準備学習
(予習・復習等)
佐々木宏幹編『宗教人類学』 60分
第 26 回
授業の計画・内容 マイノリティ
準備学習
(予習・復習等)
佐々木宏幹編『宗教人類学』 60分
第 27 回
授業の計画・内容 民族紛争
準備学習
(予習・復習等)
佐々木宏幹編『宗教人類学』 60分
第 28 回
授業の計画・内容 開発と文化
準備学習
(予習・復習等)
米山俊直編『現代人類学を学ぶ人ののために』 60分
第 29 回
授業の計画・内容 観光と文化
準備学習
(予習・復習等)
山下晋司『観光人類学』 60分
第 30 回
授業の計画・内容 まとめ
準備学習
(予習・復習等)
『文化人類学キーワード』 60分
 履修上の留意点等 アジア諸国の視聴覚資料を見て、感想を提出することがあります。
 成績評価の方法
50 % 試験
30 % レポート
10 % 小テスト
10 % 平常点




成績は、9月下旬提出の課題レポート、1月下旬実施の筆記試験、授業時の小テスト(10回)、リアクションペーパーの平常点で評価されます。課題レポートが30%、筆記試験が50%、小テストが10%、リアクションペーパーが10%、合計100%の配分になります。小テスト、リアクションペーパーは主に、授業で視聴した視聴覚資料の内容確認、および学生と教員の間での質疑応答に用いられます。評価においては、1)文化人類学の基礎的な知識、概念を正確に習得していること、2)文化人類学的な見方、考え方を身につけていること、3)アジア各地の社会や文化の具体的な事例を文化人類学の知見から認識していることが判断の基準となります。
 教科書/テキスト
特に指定しません。適宜、プリントを配布します。
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
祖父江孝男『文化人類学入門』(中公新書)
合田濤『現代社会人類学』(弘文堂)
石川栄吉編『現代文化人類学』(弘文堂)
米山俊直編『現代人類学を学ぶ人のために』(世界思想社)
佐々木宏幹・村武精一編『宗教人類学』(新曜社)
山下晋司『観光人類学』(新曜社)
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 板書の見やすさ、わかりやすさに十分配慮して、授業を進めていきたいと思います。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目