第 1 回 |
授業の計画・内容 |
授業の予定、世界の中で日本の立ち位置を見定める、環境と経済、日本経済を取り巻く諸課題、地球環境と経済、ドル/ 円レート転機となった「プラザ合意」 |
準備学習 (予習・復習等) |
シラバスやYeStudy掲載のレジュメによって事前に授業内容の確認をしておく、復習として特にプラザ合意の内容について押さえておく、 |
90分 |
|
第 2 回 |
授業の計画・内容 |
貿易をするということは、貿易の歴史、リカードの比較優位、ヘクシャー=オリーンモデル、グラビティ(引力・重力)モデルなど国際貿易についての考え方 |
準備学習 (予習・復習等) |
授業で配布したレジュメにより復習、比較優位の考え方は特に重要、テキスト参照箇所の確認及びYeStudy掲載の次回授業レジュメのチェック |
60分 |
|
第 3 回 |
授業の計画・内容 |
第2回に引き続き、GATT、WTOなど国際貿易体制の基本原理、FTA、EPAなど地域経済統合の動向、TPP11、日米貿易協定、英国のEU離脱 |
準備学習 (予習・復習等) |
授業で配布したレジュメにより復習、テキスト参照箇所の確認及びYeStudy掲載の次回授業レジュメのチェック |
60分 |
|
第 4 回 |
授業の計画・内容 |
近年の国際貿易の現状、グローバル・バリューチェーン、日本の貿易構造の変化、直接投資とは、わが国の関税政策 |
準備学習 (予習・復習等) |
授業で配布したレジュメにより復習、特に日本の貿易構造の変化についてはよく復習しておく、テキスト参照箇所の確認及びYeStudy掲載の次回授業レジュメのチェック |
60分 |
|
第 5 回 |
授業の計画・内容 |
第4回に引き続き、米国トランプ政権の貿易に対する考え方と政権を支持する人々(象のカーブ)、米中貿易戦争の今、過去の日米貿易摩擦、いわゆる「前川リポート」とは、日本を取り巻く貿易事情 |
準備学習 (予習・復習等) |
授業で配布したレジュメにより復習、テキスト参照箇所の確認及びYeStudy掲載の次回授業レジュメのチェック |
60分 |
|
第 6 回 |
授業の計画・内容 |
国際収支とは、我が国の国際収支の動向、黒字と赤字という言葉、国際収支の中長期理論(発展段階説)、国際収支と投資・貯蓄(IS)バランス |
準備学習 (予習・復習等) |
授業で配布したレジュメにより復習、テキスト参照箇所の確認及びYeStudy掲載の次回授業レジュメのチェック |
60分 |
|
第 7 回 |
授業の計画・内容 |
第6回に引き続き、対外資産負債残高、ブレトンウッズ体制(世界銀行及び国際通貨基金)の成立からニクソン・ショック、円高、通貨危機、LTCM破綻と日本の対応 |
準備学習 (予習・復習等) |
授業で配布したレジュメにより復習、特に国際金融の転換点となった「ニクソン・ショック」の内容は押さえておく、テキスト参照箇所の確認及びYeStudy掲載の次回授業レジュメのチェック |
60分 |
|
第 8 回 |
授業の計画・内容 |
外国為替市場とは、ロンドン、NY、東京各外国為替市場の特徴、為替レートの表示(ドル/円)と種類(名目・実質)、実効為替レート |
準備学習 (予習・復習等) |
授業で配布したレジュメにより復習、テキスト参照箇所の確認及びYeStudy掲載の次回授業レジュメのチェック |
60分 |
|
第 9 回 |
授業の計画・内容 |
日米物価差と為替レート、購買力平価の考え方と意義、、ビックマック・レートとは、ドル/円相場(日本円の特徴)、 |
準備学習 (予習・復習等) |
授業で配布したレジュメにより復習、テキスト参照箇所の確認、購買力平価の意味について押さえておく、YeStudy掲載の次回授業レジュメのチェック |
60分 |
|
第 10 回 |
授業の計画・内容 |
第9回に引き続き、金利平価の考え方、金利裁定とは、為替相場の変動要因、「米国雇用統計」とは、成人年齢の引下げとFX取引 |
準備学習 (予習・復習等) |
授業で配布したレジュメにより復習、FX取引の意義について自分なりの考えをまとめておく、テキスト参照箇所の確認及びYeStudy掲載の次回授業レジュメのチェック |
60分 |
|
第 11 回 |
授業の計画・内容 |
貨幣の機能、基軸通貨としてのドル、米国の経常収支赤字とドルを持たされる構造、国際金融のトリレンマとは、タイ・バーツとトリレンマ原則、中国経済と人民元 |
準備学習 (予習・復習等) |
授業で配布したレジュメにより復習、特に国際金融のトリレンマは押さえておくこと、テキスト参照箇所の確認及びYeStudy掲載の次回授業レジュメのチェック |
60分 |
|
第 12 回 |
授業の計画・内容 |
第11回に引き続き、固定、変動など代表的な為替相場制の特徴、外貨準備、政府の為替介入とは、資本主義の発展と国際金融 |
準備学習 (予習・復習等) |
授業で配布したレジュメにより復習、テキスト参照箇所の確認及びYeStudy掲載の次回授業レジュメのチェック |
60分 |
|
第 13 回 |
授業の計画・内容 |
経済のグローバル化と日本政府(人は恩を忘れない)、外国人労働者受け入れ拡大、世界の移民・難民問題の動向、国(アルバニア)が破綻するとは |
準備学習 (予習・復習等) |
授業で配布したレジュメにより復習、テキスト参照箇所の確認及びYeStudy掲載の次回授業レジュメのチェック |
60分 |
|
第 14 回 |
授業の計画・内容 |
第13回に引き続き、開発援助に対する考え方の変遷、日本のODAの動向、参議院ODA特別委員会の活動、SDGs(一国福祉政策からの脱却)、まとめ(生活の中に比較優位理論を使う、など) |
準備学習 (予習・復習等) |
授業で配布したレジュメにより復習、テキスト参照箇所の確認及びYeStudy掲載の次回授業レジュメのチェック |
60分 |
|
第 15 回 |
授業の計画・内容 |
課題授業 |
準備学習 (予習・復習等) |
授業で配布した今までのレジュメ及びテキストによる総復習と定期試験範囲の内容確認 |
90分 |
|