駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  224301 / コンピュータ基礎
 開講年度・期  2020年 後期  開講曜日・時限  水曜日 5時限
 単位数  2
 付記  ◎予
 主担当教員氏名(カナ)  齋藤 実穂(サイトウ ミホ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 コンピュータの基本的な操作方法と利用方法の初歩を学ぶ。授業のほとんどの時間は実習にあてて以下を習得することを目指す。

文書の作成 (電子メールおよびWord)
画像を含むファイルの操作 (Powerpoint)
統計データの操作 (Excel)
ウェブ作成の実習 (HTML)

授業内容には、インターネットおよび電子メールの仕組みとマナー、著作権、 セキュリティ、情報リテラシー、AI(人工知能) について簡単な紹介を含める。
 到達目標(ねらい) 高度な情報化社会といわれる現代社会を支えるコンピュータ技術を理解し、著作権などの法的、道徳的マナーを守って有効に活用できるようにする。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 ガイダンスとコンピュータ基本操作
準備学習
(予習・復習等)
講義前にシラバスを確認
コンピュータのログイン方法の確認
60分
第 2 回
授業の計画・内容 仕事に使える電子メールのマナー
準備学習
(予習・復習等)
コンピュータのログイン方法の確認 60分
第 3 回
授業の計画・内容 パワーポイントを用いて自己紹介
準備学習
(予習・復習等)
自分の自己紹介の内容を考える 60分
第 4 回
授業の計画・内容 Word実習1 1ページ程度の文書の作成
準備学習
(予習・復習等)
前回授業までの復習
キーボード操作と日本語入力の練習
60分
第 5 回
授業の計画・内容 Word実習2 レポート・論文の作成
準備学習
(予習・復習等)
前回授業までの復習
ファイル操作と日本語入力の練習
60分
第 6 回
授業の計画・内容 Excel実習1 表の作成と基本用語
準備学習
(予習・復習等)
授業内で課題を提示 60分
第 7 回
授業の計画・内容 Excel実習2 グラフの作成とデータ分析入門
準備学習
(予習・復習等)
前回授業までの復習 60分
第 8 回
授業の計画・内容 Excel実習3 関数の利用
準備学習
(予習・復習等)
前回授業までの復習 60分
第 9 回
授業の計画・内容 Excel実習4 生物ニューロンとAI
準備学習
(予習・復習等)
前回授業までの復習 60分
第 10 回
授業の計画・内容 Excel実習5 画像認識技術とAI
準備学習
(予習・復習等)
前回授業までの復習 60分
第 11 回
授業の計画・内容 HTML実習1  ホームページ公開の手順
準備学習
(予習・復習等)
作成するホームページのテーマを決める 60分
第 12 回
授業の計画・内容 HTML実習2 タイトルと本文の作成
準備学習
(予習・復習等)
前回授業までの復習 60分
第 13 回
授業の計画・内容 HTML実習3 画像の表示方法
準備学習
(予習・復習等)
前回授業までの復習 60分
第 14 回
授業の計画・内容 HTML実習4 デザインの設定
準備学習
(予習・復習等)
前回授業までの復習  60分
第 15 回
授業の計画・内容 HTML実習5  ホームページの仕上げ
準備学習
(予習・復習等)
前回授業までの復習 60分
 履修上の留意点等 予備知識は必要としない。講義に欠席した場合は授業の配布資料をC-learningで入手し自習しておくこと。講義に10回以上出席できること。
 成績評価の方法
試験
10 % レポート
小テスト
90 % 平常点





 教科書/テキスト
Excelでわかるディープラーニング 涌井良幸 涌井貞美著 技術評論社
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
HTML5&CSS3 デザインレシピ集 狩野祐東著 技術評論社
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 授業についていけるか不安、という意見がありました。大事なことは繰り返し説明する、実際に学生さんの目の前でやってみせる、ということで不安を取り除いていけるように努めます
 関連リンク 授業で行う課題、資料はC-learningにアップロードしますので、予習、復習に役立ててください
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目 本科目では、グループワーク、課題解決型学習、プレゼンテーション、理解度確認のためのアンケートを実施します。