駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  242451 / 英語ⅠBb
 開講年度・期  2020年 後期  開講曜日・時限  水曜日 4時限
 単位数  1
 付記  
 主担当教員氏名(カナ)  倉科 真季(クラシナ マキ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 「英語 IBa」で学習したことを基礎にして、様々なジャンルのまとまった英文を読み理解し、英語でレポートやエッセイを書く練習をします。
 到達目標(ねらい) 「英語 IBa」で学習したことを基礎として、現代の問題に関する記事や報告書や、物語を読んで内容を理解することができることを目指します。また、個人的な経験や、情報などを伝えたり、特定の観点について賛否を論じるエッセイや、手紙、レポートを書くことを目指します。本科目は駒澤大学卒業認定・学位授与の方針DP2 に深く関連し、DP4 とも関連します。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 イントロダクション (授業の進め方の再確認/前期授業内容の再確認)
準備学習
(予習・復習等)
前期の授業の振り返りと講義前のシラバス確認 60分
第 2 回
授業の計画・内容 Unit 12: Searching for Information
・必要な情報をスピーディに把握するストラテジーを磨く
準備学習
(予習・復習等)
テキストを読んだ速度を計った上で、単語を調べながら文章の意味を理解する 90分
第 3 回
授業の計画・内容 Unit 13: Using Illustrations and Photos to Aid Comprehension
・視覚的な情報を効果的に使用する
準備学習
(予習・復習等)
テキストを読んだ速度を計った上で、単語を調べながら文章の意味を理解する 90分
第 4 回
授業の計画・内容 Unit 14: Read Between the Lines
・登場人物の心情や、場面の状況を読み取る
準備学習
(予習・復習等)
テキストを読んだ速度を計った上で、単語を調べながら文章の意味を理解する 90分
第 5 回
授業の計画・内容 Unit 15: Reading as a Guessing Game
・予測しながら楽しく読む
準備学習
(予習・復習等)
テキストを読んだ速度を計った上で、単語を調べながら文章の意味を理解する 90分
第 6 回
授業の計画・内容 Unit 11: Summarizing the Ideas
・重要な情報を「要約する(summarize)」ストラテジーを磨く
準備学習
(予習・復習等)
テキストを読んだ速度を計った上で、単語を調べながら文章の意味を理解する 90分
第 7 回
授業の計画・内容 単語テスト/Writing Workshop 1 (要約文の書き方)
準備学習
(予習・復習等)
単語テストに向けて指定された単語を復習する
Unit 11の英文の要約をパラグラフごとに作成する
120分
第 8 回
授業の計画・内容 Writing Workshop 2 (英文記事を要約し紹介するパラグラフを書いてみよう)
準備学習
(予習・復習等)
配布された新聞記事を読み、英語で要約文を作成する 90分
第 9 回
授業の計画・内容 Unit 16: Critical Reading (1) Distinguishing Fact from Opinion
・「事実(fact)」と「意見(opinion)」を区別する
準備学習
(予習・復習等)
要約文を遂行し、最終稿を作成する
テキストを読んだ速度を計った上で、単語を調べながら文章の意味を理解する
120分
第 10 回
授業の計画・内容 Unit 17: Critical Reading (2) Making Inferences
・明示情報から結論や筆者の立場を論理的に導き出す
準備学習
(予習・復習等)
テキストを読んだ速度を計った上で、単語を調べながら文章の意味を理解する 90分
第 11 回
授業の計画・内容 Unit 18: Reading for Pleasure
・批評読みをこえた英文の楽しさを感じる
準備学習
(予習・復習等)
テキストを読んだ速度を計った上で、単語を調べながら文章の意味を理解する 90分
第 12 回
授業の計画・内容 Unit 19: Understanding News Styles
・英文記事の見出しを理解する
準備学習
(予習・復習等)
テキストを読んだ速度を計った上で、単語を調べながら文章の意味を理解する 90分
第 13 回
授業の計画・内容 Writing Workshop 3 (短いエッセイを書いてみよう)/小テスト
準備学習
(予習・復習等)
試験に向けた勉強 90分
第 14 回
授業の計画・内容 Unit 20: Assess Your Achievement
・現在のリーディング力を診断する
準備学習
(予習・復習等)
前期の第一回目の授業で行ったリーディング力診断の結果を見直しておく 60分
第 15 回
授業の計画・内容 総括とライティング課題へのフィードバック
準備学習
(予習・復習等)
ライティング課題の作成と教科書の復習 120分
 履修上の留意点等 単位修得には到達度を測る課題の提出やテストの受験等が不可欠ですので、担当教員の指示にきちんと従ってください。また、授業の性質上、毎回の授業への出席が前提となるため、原則として授業時間数の3分の2以上に出席していなければ、単位は修得できません。
 成績評価の方法
試験
レポート
40 % 小テスト
20 % 平常点
40 %
到達度を測るための英文作成の課題(300語以上)




 教科書/テキスト
卯城祐司他著 Reader's Ark: 20 Treasures of Effective Reading Techniques 金星堂 1,900円 ISBN: 978-4-7647-3865-2
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
必要に応じて授業内で紹介します。
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 昨年度の学生による授業アンケートの結果は概ね全体の平均を上回るものであったため、本年度も履修者のレベルや興味に沿った授業を行うように工夫を重ね、更なる授業内容の充実に繋げたいと考えています。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目