駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  286701 / 英語で学ぶ教養(言語Ⅴ)
 開講年度・期  2020年 前期  開講曜日・時限  火曜日 1時限
 単位数  2
 付記  ◎予
 主担当教員氏名(カナ)  三木 望(ミキ ノゾミ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 この授業は、コンピュータを使って、実際の英語の使用を調べる方法(コーパス言語学)を取り上げます。みなさんは、和英辞書で「合う」の訳語にfit/suit/matchが出てきたとき、どのように使い分けるのかわからなかったことがないでしょうか。コーパス言語学では、実際の例文で一緒に使用される頻度の高い語(共起語、コロケーション)を分析することによって、似たような意味を持つ単語の使い分けを調べていきます。

授業方法としては、教員が主にインターネットで利用可能なコーパス(電子データベース)から、英語表現を検索・分析する方法を説明したあとで、各自で課題に取り組んでもらう演習形式です。学期末に特定の英語表現について検索・分析してレポートにまとめてもらいます。
 到達目標(ねらい) ・ コーパス検索ウェブサイトあるいはソフトを使用して、コーパスから英語の表現を検索・分析し、その特徴を述べることができる。
・ 異なるタイプのコーパスから特徴語を抽出・比較して、英語の文体の特徴がわかる。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 オリエンテーション
BNCweb(British National Corpus)の登録
準備学習
(予習・復習等)
コーパスの検索と分析 60分
第 2 回
授業の計画・内容 Googleを使用した検索術と注意点
準備学習
(予習・復習等)
コーパスの検索と分析 60分
第 3 回
授業の計画・内容 BNCweb の使用方法(1)
準備学習
(予習・復習等)
コーパスの検索と分析 60分
第 4 回
授業の計画・内容 BNCweb の使用方法(2)
準備学習
(予習・復習等)
コーパスの検索と分析 60分
第 5 回
授業の計画・内容 BNCweb の使用方法(3)
準備学習
(予習・復習等)
コーパスの検索と分析 60分
第 6 回
授業の計画・内容 TED Corpus Search Engine(1)
準備学習
(予習・復習等)
コーパスの検索と分析 60分
第 7 回
授業の計画・内容 TED Corpus Search Engine(2)
準備学習
(予習・復習等)
コーパスの検索と分析 60分
第 8 回
授業の計画・内容 TED Corpus Search Engine(3)
準備学習
(予習・復習等)
これまでの総復習をします。 60分
第 9 回
授業の計画・内容 理解度の確認(小テスト)
準備学習
(予習・復習等)
コーパスの検索と分析 60分
第 10 回
授業の計画・内容 理解度の確認のフィードバック
日英パラレルコーパス(WebPara News)
準備学習
(予習・復習等)
コーパスの検索と分析 60分
第 11 回
授業の計画・内容 特徴語分析(1)
準備学習
(予習・復習等)
コーパスの検索と分析 60分
第 12 回
授業の計画・内容 特徴語分析(2)
準備学習
(予習・復習等)
コーパスの検索と分析 60分
第 13 回
授業の計画・内容 レポートの課題
準備学習
(予習・復習等)
レポートの課題に取り組み、期日までに提出します。 60分
第 14 回
授業の計画・内容 レポートのフィードバック
準備学習
(予習・復習等)
コーパスの検索と分析 60分
第 15 回
授業の計画・内容 課題授業として、コーパスを使用した分析の課題を出します。課題の提出日等の詳細は授業で説明します。
準備学習
(予習・復習等)
コーパスの検索と分析 90分
 履修上の留意点等 単位修得には到達度を測る課題の提出やテストの受験等が不可欠ですので、担当教員の指示にきちんと従ってください。また、授業の性質上、毎回の授業への出席が前提となるため、原則として授業時間数の3分の2以上に出席していなければ、単位は修得できません。

この授業は、授業活動を通して英語運用能力を向上させる授業ではなく、英語のある側面をコンピュータ操作で分析し、従来と異なった観点から英語について興味を持つ授業です。ただし、できるだけ英語に触れてもらうために、主に英語で授業を行い、学生の理解度に応じて、日本語で適宜補足する予定です。特殊なコンピュータのスキルを必要としていませんが、コンピュータの基本的な使用に慣れていることが望ましいです。

授業を妨害する私語は厳しく禁じます。スマートフォンなどの電子機器はマナーモードにすること。これらの常識が守れない人は退出してもらいます。
 成績評価の方法
試験
50 % レポート
30 % 小テスト
20 % 平常点




小テスト(理解度の確認)だけでなく、学期末に特定のテーマについてレポートにまとめることが求められます。
 教科書/テキスト
配布資料(教科書を購入する必要はありません)
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
Weisser, M., Practical corpus linguistics: An introduction to corpus-based language analysis. WILEY Blackwell.

堀正宏・滝沢直宏(編)『英語コーパス研究シリーズ コーパスと英文法・語法』ひつじ書房 3200円+税 ISBN: 978-4-89476-714-0
石川慎一郎(著)『ベーシックコーパス言語学』ひつじ書房 1700円+税 ISBN: 978-4-89476-547-4
投野由紀夫(編)『コーパス英語類語使い分け200』小学館 ¥1900+税 ISBN: 4-09-510151-2
滝沢直宏(著)『コーパスで一目瞭然 品詞別 本物の英語はこう使う!』小学館 ¥1300+税 ISBN: 4-09-510152-0

※その他、授業で適宜参考文献を紹介します。
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 前年度は休職中で当該授業を担当しなかったため、授業アンケートを行っていません。以前に担当した年度の授業と今年度の授業の状況を踏まえて、調整する予定です。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目 学生が主体となって、コロケーション(共起語)の検索をし、意味・用法をまとめていきます。検索結果についてペアもしくはグループでディスカッションを行うこともあります。