駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  324401 / 経済原論 324402 / 経済原論
 開講年度・期  2020年 通年  開講曜日・時限  土曜日 3時限
 単位数  4
 付記  ◎予
 主担当教員氏名(カナ)  郡司 大志(グンジ ヒロシ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 <授業全体の趣旨及び概要>
 この講義では、経済学を初めて学ぶ方のために経済学の基礎的な考え方、経済統計の読み方、経済政策の実際とその効果、経済分析の仕方について説明します。経済という言葉を聞くと身構えてしまう方も多いかもしれませんが、できるだけ身の回りの出来事を例にとりながら理解を深めていきます。

<授業形態>
 講義形式で行いますが、質問をたくさんします。

<学生への要求>
 しっかり聞いて、考えてください。充分な睡眠をとってから受講しましょう。
 到達目標(ねらい) <学位授与の方針・教育課程の編成方針との関連性>
 本科目は、経済学部および法学部の学位授与の方針DP2と特に関連が強く、DP5にも関連する。

<学生の到達目標>
[1] 経済学の基礎的な概念を理解し、説明できるようになる。
[2] 経済統計の意味を理解する。
[3] 経済分析の手法の初歩を身につける。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 前期のはじめに:経済全体のおはなし
準備学習
(予習・復習等)
シラバスの熟読、講義資料の復習 60分
第 2 回
授業の計画・内容 家計の経済活動
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の復習 60分
第 3 回
授業の計画・内容 企業の経済活動
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の復習 60分
第 4 回
授業の計画・内容 金融機関の経済活動
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の復習 60分
第 5 回
授業の計画・内容 政府の経済活動
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の復習 60分
第 6 回
授業の計画・内容 中央銀行の経済活動
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の復習 60分
第 7 回
授業の計画・内容 財・サービス市場
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の復習 60分
第 8 回
授業の計画・内容 労働市場
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の復習 60分
第 9 回
授業の計画・内容 金融市場
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の復習 60分
第 10 回
授業の計画・内容 マネーストックとマネタリーベース
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の復習 60分
第 11 回
授業の計画・内容 外国為替市場
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の復習 60分
第 12 回
授業の計画・内容 貸借対照表(バランスシート)
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の復習 60分
第 13 回
授業の計画・内容 国民経済計算と資金循環統計
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の復習 60分
第 14 回
授業の計画・内容 国際収支統計
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の復習 60分
第 15 回
授業の計画・内容 前期のまとめ
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の復習 60分
第 16 回
授業の計画・内容 後期のはじめに:メカニズムと政策
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の復習 60分
第 17 回
授業の計画・内容 インセンティブ、機会費用、埋没費用
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の復習 60分
第 18 回
授業の計画・内容 所得効果と代替効果
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の復習 60分
第 19 回
授業の計画・内容 ゲーム理論入門
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の復習 60分
第 20 回
授業の計画・内容 情報の非対称性
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の復習 60分
第 21 回
授業の計画・内容 乗数効果入門
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の復習 60分
第 22 回
授業の計画・内容 財政政策
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の復習 60分
第 23 回
授業の計画・内容 金融政策
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の復習 60分
第 24 回
授業の計画・内容 利子平価と購買力平価
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の復習 60分
第 25 回
授業の計画・内容 割引現在価値と資産価格
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の復習 60分
第 26 回
授業の計画・内容 平均・標準偏差・相関係数
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の復習 60分
第 27 回
授業の計画・内容 資産ポートフォリオ
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の復習 60分
第 28 回
授業の計画・内容 回帰分析
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の復習 60分
第 29 回
授業の計画・内容 因果推論入門
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の復習 60分
第 30 回
授業の計画・内容 全体のまとめ
準備学習
(予習・復習等)
講義資料の復習 60分
 履修上の留意点等 <履修上の前提>
 なるべく数学は使わないようにしますが、それでも中学校卒業程度の数学の知識は必要です。また、社会に関心を持ち続けていると理解が深まります。

<履修上のルール>
 不要な私語はご遠慮ください。

<質問への対応方法・フィードバック>
 講義では常に質問を受け付けています。講義の前後も質問に応じます。手元にデータがないなど、すぐに答えられない質問については次回の講義で解説します。
 成績評価の方法
70 % 試験
レポート
小テスト
30 % 平常点




<評価基準>
 試験では、経済学の基本概念(用語とその意味)、統計の構造・数字の意味、経済分析の手法などを理解しているかどうかを問います。平常点では、講義中の質問に的確に答えられたかどうかを評価します。
 教科書/テキスト
 ありません。
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
N・グレゴリー・マンキュー(2019)『マンキュー入門経済学(第3版)』東洋経済新報社、3520円(税込)、ISBN: 978-4492315217
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について  今年度から担当するため、前年度アンケートの実績はありません。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目