駒澤大学 シラバス照会
履修コード/科目名称 | 434711 / イスラムと文化 | ||
---|---|---|---|
開講年度・期 | 2020年 前期 | 開講曜日・時限 | 金曜日 2時限 |
単位数 | 2 | ||
付記 | ◎予 | ||
主担当教員氏名(カナ) | 水上 遼(ミズカミ リヨウ) | ||
副担当教員氏名(カナ) |
授業概要 | 本講義では、近年様々な報道で注目され、日本や日本人との関係も急速に緊密化している宗教イスラームについて、その教義や歴史、思想を中心に考察します。 授業の展開としては、まずイスラームに関する六信や五行といった基礎的教義を、先行する一神教であるユダヤ教やキリスト教などと比較しながら論じます。次に、預言者ムハンマドの時代(7世紀)から14世紀ごろまでのイスラームの歴史を、宗教・政治的権威のあり方の変化を軸に概観します。その中で、カリフ制度やイスラーム内での分派の形成、イスラーム勢力の拡大についても扱います。そして、イスラームを知る上で欠かせない思想である、イスラーム法学やイスラーム神秘主義に関してもその基本的な考え方を学びます。なお、本講義では, 現在西アジアで少数派宗教(ネストリウス派やコプト派といったキリスト教諸派やゾロアスター教など)についても概観します。これらの少数派宗教はイスラームの形成と発展にも大きく関係していたからです。最後に、イスラーム文化とヨーロッパ文化の直接的な接触・交流の例として、十字軍の西アジアへの侵攻とスペインのイスラーム文化という2つの事例を取り上げます。 本授業はイスラームに関する基礎知識を身につけ、他宗教・異文化に対する関心を養う基礎的な講義です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
到達目標(ねらい) | イスラームの教義、歴史、思想について学び、自らの言葉で客観的な説明ができるようになることを目指す。また、イスラーム内の多様性・複雑性について関心を持ち、それらが相互にどのような関係にあるのかを理解する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業スケジュール |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
履修上の留意点等 | 毎授業リアクションペーパーを配布しますので、質問はそこに記入してください(もちろん授業後に直接質問してもらっても大丈夫です)。次回授業の冒頭で回答します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価の方法 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
教科書/テキスト |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考書![]() |
水上遼『語り合うスンナ派とシーア派:十二イマーム崇敬から中世イスラーム史を再考する』風響社、2019. 小杉泰ほか編『大学生・社会人のためのイスラーム講座』ナカニシヤ出版、2018. 羽田正『モスクが語るイスラム史:建築と政治権力』(増補版)筑摩書房、2016. 大塚和夫ほか『岩波イスラーム辞典』岩波書店、2002. 日本イスラム協会『新イスラム事典』平凡社、2002. |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について | 新規担当科目なので前年度はアンケート未実施 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連リンク | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実務経験がある教員による授業科目 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクティブラーニング型の授業科目 |