駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  823221 / 日本史学演習Ⅴ【演習】
 開講年度・期  2020年 通年  開講曜日・時限  火曜日 5時限
 単位数  4
 付記  
 主担当教員氏名(カナ)  中野 達哉(ナカノ タツヤ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要  日本近世の政治・社会・経済・寺社・文化・地域などについて、受講生の問題関心に関わるテーマを取り上げ、授業を行う。
 到達目標(ねらい)  修士論文を書くための資料の調査方法と解読・分析力、論理的な考察力、論述する力をつけ、より充実した修士論文を書けるようになることを目標とする。
 授業スケジュール
 受講者の問題関心に沿ったテーマを設け、受講者の発表を中心に授業を進める。研究史の整理と評価、受講者の調査・研究の両面から、そのテーマについて考える。
 なお、9月末~10月初め頃に、4日程度史料調査実習(合宿)を実施する。

第1回 授業についてのオリエンテーション。前期発表順の決定。
第2~12回 個人研究発表と討論。
第13回 史料調査実習(合宿)についての打ち合わせ。
第14~17回史料調査実習(佐久市望月にて実施、課題授業として実施予定)。
第18回(後期初回) 後期発表順の決定。
第19~30回 個人研究発表と討議。
 履修上の留意点等 史料調査実習は必ず参加すること。
 成績評価の方法
試験
レポート
小テスト
100 % 平常点




授業での平常点および史料調査実習での取り組みにより評価する。年度末レポートなどは課さない。
 教科書/テキスト
教科書はなし。
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 大学院科目のため対象外。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目