授業概要 |
近代日本史に関わる様々な一次史料(政治家の日記、書翰、公文書など)を読解すると共にその史料を詳細に検討する。また参加者各自の研究報告を行い、参加者による質問ならびに討議を行う。 |
到達目標(ねらい) |
近代日本史研究の方法を学び、近代日本史に関する理解を深め、各自の研究の進展をはかる。また、近代日本史料(特に「くずし字」)を読みこなせ、そうした史料を活用して、論理的に日本近代史を叙述し得る力をつけることを目標とする。 |
授業スケジュール |
参加者各自の問題関心に考慮して、国立国会図書館憲政資料室、独立行政法人国立公文書館、宮内庁書陵部などの史料を、講読史料として取り上げ、参加者による精読、報告、討議をおこなう。また、随時、参加者の各自の問題意識にそった研究報告や書評を行ってもらい、全員で討議し、各自の研究の進展を図る。
「授業計画」
オリエンテーション
2 近代政治家の史料について
3 近代政治家の史料を読む(憲政資料室所蔵史料1)
4 近代政治家の史料を読む(憲政資料室所蔵史料2)
5 近代政治家の史料を読む(憲政資料室所蔵史料3)
6 近代政治家の史料を読む(憲政資料室所蔵史料4)
7 近代政治家の史料を読む(憲政資料室所蔵史料5)
8 近代政治家の史料を読む(憲政資料室所蔵史料6)
9 近代政治家の史料を読む(憲政資料室所蔵史料7)
10 近代政治家の史料を読む(憲政資料室所蔵史料8)
11 前期:受講生の研究報告1
12 前期:受講生の研究報告2
13 前期:受講生の研究報告3
14 前期:受講生の研究報告4
15 前期:受講生の研究報告5
16 近代政治家の史料を読む(国立公文書館ほか所蔵史料1)
17 近代政治家の史料を読む(国立公文書館ほか所蔵史料2)
18 近代政治家の史料を読む(国立公文書館ほか所蔵史料3)
19 近代政治家の史料を読む(国立公文書館ほか所蔵史料4)
20 近代政治家の史料を読む(国立公文書館ほか所蔵史料5)
21 近代政治家の史料を読む(国立公文書館ほか所蔵史料6)
22 近代政治家の史料を読む(国立公文書館ほか所蔵史料7)
23 近代政治家の史料を読む(国立公文書館ほか所蔵史料8)
24 近代政治家の史料を読む(国立公文書館ほか所蔵史料9)
25 後期:受講生の研究報告1
26 後期:受講生の研究報告2
27 後期:受講生の研究報告3
28 後期:受講生の研究報告4
29 後期:受講生の研究報告5
30 まとめ |
|
履修上の留意点等 |
授業では、積極的に発言し、各自の研究能力の向上に努めて欲しい。 |
成績評価の方法 |
|
試験 |
20 % |
レポート |
|
小テスト |
80 % |
平常点 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教科書/テキスト |
|
参考書
図書館蔵書検索
|
授業の中で指示する。 |
学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について |
昨年度同様、個別の研究課題に留意して授業を進めていく。 |
関連リンク |
|
実務経験がある教員による授業科目 |
|
アクティブラーニング型の授業科目 |
|