駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  823851 / 東洋史学特講Ⅱ【講義】
 開講年度・期  2020年 通年  開講曜日・時限  火曜日 4時限
 単位数  4
 付記  
 主担当教員氏名(カナ)  中村 淳(ナカムラ ジユン)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 モンゴル時代史を扱う。Szerb Jánosの論文“Some Glosses on the Oeuvre of Bla-ma 'Phags-pa I–IV”(1983-1988)を講読しながら講義したい。
 到達目標(ねらい) 受講者には、英文読解能力の向上はもとより、モンゴル時代のチベットをめぐる諸問題についての理解を深め、基本的な史料の扱い方を修得してもらいたい。
 授業スケジュール
モンゴル時代史が「世界的な広がり」を持っているという事実を実感してもらうためにも、西はヨーロッパ、東は朝鮮半島・日本に残る史料を実際に提示しつつ講義を進めていきたい。受講者には、漢文・英語などの読解作業に可能な限り関わってもらう。
 履修上の留意点等 出席点に加え、レポートを課してその評価を加味し、評価する。
なおこの授業では、30回の内、数回の課題授業を実施する。課題や実施形式等は第1回目の講義の際に説明する。
 成績評価の方法
試験
20 % レポート
小テスト
80 % 平常点




出席点に加え、レポートを課してその評価を加味し、評価する。
 教科書/テキスト
必要な資料は基本的に授業時に配布する。
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
必要な資料は基本的に授業時に配布する。
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 大学院科目のため対象外。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目