駒澤大学 シラバス照会
履修コード/科目名称 | 823951 / 東洋史学特講Ⅳ【講義】 | ||
---|---|---|---|
開講年度・期 | 2020年 通年 | 開講曜日・時限 | 木曜日 2時限 |
単位数 | 4 | ||
付記 | |||
主担当教員氏名(カナ) | 宮嵜 洋一(ミヤザキ ヨウイチ) | ||
副担当教員氏名(カナ) |
授業概要 | 20世紀末頃から、中国の環境の歴史について、徐々にその成果が発表されてきた。環境と人間社会は相互に影響を及ぼしつつ、歴史を形成してきた。特に中国では、「環境問題大国」ともいわれるように、深刻な社会問題となっているためか、近年立て続けに環境史の研究書が上梓されている。本講義では、水害や干害などの災害を取り上げ、当時の人々が自然をどのように認識していたか、環境の変化をどのように理解していたのか、環境変化に適応するためにどのような行動を行ったか、災害にたいしてどのような対策を講じてきたか、などを検討してゆく。 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
到達目標(ねらい) | 1.「三つのポリシー」との関連性 環境史の視点(研究を行ううえで、どのように問題を設定すべきか)、自然環境の変化を歴史的問題としてとらえるためにとるべき方法(研究の手法)を提示しつつ、特に環境変化が激しかったと想定される10世紀以降の中国について検討する。 2.到達目標 ①10世紀以降の中国の歴史経過について概説できる。 ②歴史研究の方法論を身に付けている。 ③災害史・環境史についての専門知識を身に付けている。 ④歴史を通して人間社会の問題点を指摘できる。 |
||||||||||||||||||
授業スケジュール |
|
||||||||||||||||||
履修上の留意点等 | 参考文献や史料に基づいて講義を行うが、その内容について質疑応答をしばしば行うため、事前に十分に下調べをしておくこと。 | ||||||||||||||||||
成績評価の方法 |
|
||||||||||||||||||
教科書/テキスト |
|
||||||||||||||||||
参考書![]() |
『講座 文明と環境』全15巻、朝倉書店、1995~97 岩波講座『開発と文化』全7巻、岩波書店、1997~98 以上は、関連する叢書です。個別の参考文献については、必要に応じて講義中に紹介します。 |
||||||||||||||||||
学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について | アンケートの実施予定は無い。但し、授業についての疑義は常に受け付け、改善の必要を認めれば早急に対応する。 | ||||||||||||||||||
関連リンク | |||||||||||||||||||
実務経験がある教員による授業科目 | |||||||||||||||||||
アクティブラーニング型の授業科目 |