駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  824021 / 東洋史学特講Ⅵ【講義】
 開講年度・期  2020年 通年  開講曜日・時限  月曜日 2時限
 単位数  4
 付記  
 主担当教員氏名(カナ)  須江 隆(スエ タカシ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要  中国史上の宋代は、「唐宋変革」という概念からも明らかなように、一大変革期であったことは間違いありません。しかしこれまでは、文字通り、唐代との比較から、それとの相違点ばかりが強調され、300年間余り続いた宋代の時代性の把握が充分ではありませんでした。そこでこの授業では、宋代の時代性の推移を解明するために、北宋末期から南宋時代という過渡期を生きた知識人の洪邁が編纂した『夷堅志』に着目します。
 『夷堅志』に関する講義と史料読解演習を通じて、宋代社会の時代性や日常性の解明を目指していきます。また史料論的分析の視点からも『夷堅志』を捉え、その史料の全容解明と研究への活用の可能性も探っていきます。
 到達目標(ねらい)  この授業では、授業担当者の最新の研究を開示していく講義と史料読解演習により、漢文史料解析法への習熟を通じて、史料に依拠した専門的研究能力を身につけるすことを目標とします。
①中国史上の宋代の時代性と日常性を、講義と史料読解演習を通じて理解することができる。
②一時期を歴史的に把握するための研究の視点や手法を実践的に学び、修士論文の作成に向けた一連のプロセスの一部を、宋代社会史研究を具体的事例として身につけることができる。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 ガイダンス授業
準備学習
(予習・復習等)
シラバスの確認と授業の到達目標の理解 60分
第 2 回
授業の計画・内容 洪邁と『夷堅志』について
準備学習
(予習・復習等)
洪邁と『夷堅志』についての事前調査
講義ノートの整理
120分
第 3 回
授業の計画・内容 『夷堅志』とそれが書かれた時代
準備学習
(予習・復習等)
『夷堅志』が書かれた時代の事前調査
講義ノートの整理
120分
第 4 回
授業の計画・内容 『夷堅志』研究の現状と課題Ⅰ
準備学習
(予習・復習等)
配付資料の復習と講義ノートの整理 120分
第 5 回
授業の計画・内容 『夷堅志』研究の現状と課題Ⅱ
準備学習
(予習・復習等)
配付資料の復習と講義ノートの整理 120分
第 6 回
授業の計画・内容 史料論としての『夷堅志』Ⅰ
準備学習
(予習・復習等)
配付資料の復習と講義ノートの整理 120分
第 7 回
授業の計画・内容 史料論としての『夷堅志』Ⅱ
準備学習
(予習・復習等)
配付資料の復習と講義ノートの整理 120分
第 8 回
授業の計画・内容 中国史研究者から見た『夷堅志』
準備学習
(予習・復習等)
配付資料の復習と講義ノートの整理 120分
第 9 回
授業の計画・内容 『夷堅志』読解演習に向けて
準備学習
(予習・復習等)
完全版訳注稿提出に向けた作業 120分
第 10 回
授業の計画・内容 『夷堅志』支甲巻第二読解演習―「陽武四将軍」前半―
準備学習
(予習・復習等)
完全版訳注稿提出に向けた作業 120分
第 11 回
授業の計画・内容 『夷堅志』支甲巻第二読解演習―「陽武四将軍」後半―
準備学習
(予習・復習等)
完全版訳注稿提出に向けた作業 120分
第 12 回
授業の計画・内容 『夷堅志』支甲巻第二読解演習―「杜郎中驢」―
準備学習
(予習・復習等)
完全版訳注稿提出に向けた作業 120分
第 13 回
授業の計画・内容 『夷堅志』支甲巻第二読解演習―「黒風大王」―
準備学習
(予習・復習等)
完全版訳注稿提出に向けた作業 120分
第 14 回
授業の計画・内容 授業の中間総括
準備学習
(予習・復習等)
完全版訳注稿提出に向けた作業 120分
第 15 回
授業の計画・内容 課題学習Ⅰ―訳注稿の作成―
準備学習
(予習・復習等)
完全版訳注稿提出に向けた作業 120分
第 16 回
授業の計画・内容 授業の振り返りⅠ
準備学習
(予習・復習等)
配付資料や講義ノートの確認 60分
第 17 回
授業の計画・内容 『夷堅志』支甲巻第二読解演習―「王徳柔枯蟹」―
準備学習
(予習・復習等)
完全版訳注稿提出に向けた作業 120分
第 18 回
授業の計画・内容 『夷堅志』支甲巻第二読解演習―「李婆墓」―
準備学習
(予習・復習等)
完全版訳注稿提出に向けた作業 120分
第 19 回
授業の計画・内容 『夷堅志』支甲巻第二読解演習―「宿遷諸尹」前半―
準備学習
(予習・復習等)
完全版訳注稿提出に向けた作業 120分
第 20 回
授業の計画・内容 『夷堅志』支甲巻第二読解演習―「宿遷諸尹」後半―
準備学習
(予習・復習等)
完全版訳注稿提出に向けた作業 120分
第 21 回
授業の計画・内容 『夷堅志』支甲巻第二読解演習Ⅸ―「小珠山遺卵」―
準備学習
(予習・復習等)
完全版訳注稿提出に向けた作業 120分
第 22 回
授業の計画・内容 『夷堅志』支甲巻第二読解演習Ⅹ―「呉臯保義」前半―
準備学習
(予習・復習等)
完全版訳注稿提出に向けた作業 120分
第 23 回
授業の計画・内容 『夷堅志』支甲巻第二読解演習Ⅺ―「呉臯保義」後半―
準備学習
(予習・復習等)
完全版訳注稿提出に向けた作業 120分
第 24 回
授業の計画・内容 『夷堅志』支甲巻第二読解演習―「胡煌僕」前半―
準備学習
(予習・復習等)
完全版訳注稿提出に向けた作業 120分
第 25 回
授業の計画・内容 『夷堅志』支甲巻第二読解演習―「胡煌僕」後半―
準備学習
(予習・復習等)
完全版訳注稿提出に向けた作業 120分
第 26 回
授業の計画・内容 『夷堅志』支甲巻第二読解演習―「丹州石鏡鼓」―
準備学習
(予習・復習等)
完全版訳注稿提出に向けた作業 120分
第 27 回
授業の計画・内容 『夷堅志』支甲巻第二読解演習―「九龍廟」―
準備学習
(予習・復習等)
完全版訳注稿提出に向けた作業 120分
第 28 回
授業の計画・内容 『夷堅志』支甲巻第二読解演習―「野牛灘」―
準備学習
(予習・復習等)
完全版訳注稿提出に向けた作業 120分
第 29 回
授業の計画・内容 課題学習Ⅱ―訳注稿の作成―
準備学習
(予習・復習等)
完全版訳注稿提出に向けた作業 120分
第 30 回
授業の計画・内容 授業の振り返りⅡ、総括と課題(レポート)提出
準備学習
(予習・復習等)
完全版訳注稿提出に向けた作業
配付資料や講義ノートの確認
120分
 履修上の留意点等  漢語史料訓読・読解のための基礎知識を修得している必要があります。
 成績評価の方法
試験
60 % レポート
小テスト
40 % 平常点




 課題学習Ⅰ・Ⅱに関わるレポート(60%)と授業内に担当してもらう史料読解演習等の平常点(40%)により、総合的に評価をおこないます。
 教科書/テキスト
 毎回の授業時に、プリント(参考資料)を配布して授業をおこないます。授業で用いる史料読解演習用のテキストは、授業時に配布します。
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
 参考書については、授業中に随時紹介します。
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について  大学院科目のため、授業アンケート未実施(授業アンケート対象外科目)
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目