駒澤大学 シラバス照会
履修コード/科目名称 | 824421 / 西洋史学特講Ⅵ【講義】 | ||
---|---|---|---|
開講年度・期 | 2020年 通年 | 開講曜日・時限 | 月曜日 4時限 |
単位数 | 4 | ||
付記 | |||
主担当教員氏名(カナ) | 薮本 将典(ヤブモト マサノリ) | ||
副担当教員氏名(カナ) |
授業概要 | 「ゲルマン法」・「ローマ法」・「教会法」という、ヨーロッパ法の3要素がはじめて学問的に整理され、徐々に研究成果の蓄積・洗練を見たのが、いわゆる「中世」という時代であった。 そこで本講では、中世における学問としての「法学 jurisprudentia」(特に中世ローマ法学)の隆盛を中心的視座に据え、ヨーロッパ中世法史のダイナミズムを概観する。 |
||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
到達目標(ねらい) | 「社会あるところ、法あり ubi societas, ibi ius」という法格言に端的に示されるように、社会規範たる法の歴史的変遷をたどることで、政治・文化史の一翼を担う、法文化史の素養を習得すること。 | ||||||||||||||||||
授業スケジュール |
|
||||||||||||||||||
履修上の留意点等 | ・受講者の理解度に応じて講義の進度や内容を調整し、適宜文献講読(主に英語・仏語)も行う。 ・講義資料は教員が随時配布する。 ・その他、講義の詳細については、開講時に受講者と相談のうえ決定する。 |
||||||||||||||||||
成績評価の方法 |
|
||||||||||||||||||
教科書/テキスト |
|
||||||||||||||||||
参考書![]() |
◇碧海純一/伊藤正巳/村上淳一 編 『法学史』 東京大学出版会、1976年。 ◇勝田有恒/森征一/山内進 編著 『概説 西洋法制史』 ミネルヴァ書房、2004年。 ◇勝田有恒/山内進 編著 『近世・近代ヨーロッパの法学者たち―グラーティアヌスからカール・シュミットまで』 ミネルヴァ書房、2008年。 |
||||||||||||||||||
学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について | 大学院科目のため該当せず。 | ||||||||||||||||||
関連リンク | |||||||||||||||||||
実務経験がある教員による授業科目 | |||||||||||||||||||
アクティブラーニング型の授業科目 |