駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  824701 / 考古学特講Ⅲ【講義】
 開講年度・期  2020年 通年  開講曜日・時限  月曜日 3時限
 単位数  4
 付記  
 主担当教員氏名(カナ)  角道 亮介(カクドウ リヨウスケ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 考古学の研究をするためには、まずは考古学の研究法を学ばねばならない。本講義では研究者として身につけておくべき考古学上の諸理論を原書講読の形を通じて学び、様々なアプローチの有効性について検討する。
 到達目標(ねらい) 様々な先行研究にあらわれる研究理論を理解し吟味したうえで、自身の研究に役立てる。

本科目は、人文科学研究科歴史学専攻の学位授与の方針DP1と特に関連が強く、DP2にも関連する。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 ガイダンス: 授業スケジュールについて
準備学習
(予習・復習等)
復習:授業スケジュールを念頭に、年間の研究計画を立てること。 60分
第 2 回
授業の計画・内容 考古学史の歴史1:考古学史の重要性
準備学習
(予習・復習等)
予習:授業で扱うテキスト該当ページをよく読みこみ、不明な用語などを調べておくこと。 60分
第 3 回
授業の計画・内容 考古学学史の歴史2:社会的背景
準備学習
(予習・復習等)
予習:授業で扱うテキスト該当ページをよく読みこみ、不明な用語などを調べておくこと。 60分
第 4 回
授業の計画・内容 古典考古学の展開1:過去への興味と中世の歴史観
準備学習
(予習・復習等)
予習:授業で扱うテキスト該当ページをよく読みこみ、不明な用語などを調べておくこと。 60分
第 5 回
授業の計画・内容 古典考古学の展開2:ルネサンスと古典考古学のあゆみ
準備学習
(予習・復習等)
予習:授業で扱うテキスト該当ページをよく読みこみ、不明な用語などを調べておくこと。 60分
第 6 回
授業の計画・内容 古典考古学の展開3:エジプト学とアッシリア学
準備学習
(予習・復習等)
予習:授業で扱うテキスト該当ページをよく読みこみ、不明な用語などを調べておくこと。 60分
第 7 回
授業の計画・内容 古典考古学の展開4:東アジアにおける「考古」の展開
準備学習
(予習・復習等)
予習:授業で扱うテキスト該当ページをよく読みこみ、不明な用語などを調べておくこと。 60分
第 8 回
授業の計画・内容 考古学の誕生1:古物趣味と啓蒙主義
準備学習
(予習・復習等)
予習:授業で扱うテキスト該当ページをよく読みこみ、不明な用語などを調べておくこと。 60分
第 9 回
授業の計画・内容 考古学の誕生2:石器と先史考古学
準備学習
(予習・復習等)
予習:授業で扱うテキスト該当ページをよく読みこみ、不明な用語などを調べておくこと。 60分
第 10 回
授業の計画・内容 考古学の誕生3:進化論と考古学
準備学習
(予習・復習等)
予習:授業で扱うテキスト該当ページをよく読みこみ、不明な用語などを調べておくこと。 60分
第 11 回
授業の計画・内容 考古学の誕生4:人種主義と社会進化論
準備学習
(予習・復習等)
予習:授業で扱うテキスト該当ページをよく読みこみ、不明な用語などを調べておくこと。 60分
第 12 回
授業の計画・内容 考古学の誕生5:植民地考古学と差別主義
準備学習
(予習・復習等)
予習:授業で扱うテキスト該当ページをよく読みこみ、不明な用語などを調べておくこと。 60分
第 13 回
授業の計画・内容 文化史的考古学1:伝播と文化
準備学習
(予習・復習等)
予習:授業で扱うテキスト該当ページをよく読みこみ、不明な用語などを調べておくこと。 60分
第 14 回
授業の計画・内容 文化史的考古学2:チャイルドとヨーロッパの文化編年
準備学習
(予習・復習等)
予習:授業で扱うテキスト該当ページをよく読みこみ、不明な用語などを調べておくこと。 60分
第 15 回
授業の計画・内容 前期のまとめ:古物趣味から文化史的考古学まで
準備学習
(予習・復習等)
予習:授業で扱うテキスト該当ページをよく読みこみ、不明な用語などを調べておくこと。 60分
第 16 回
授業の計画・内容 文化史的考古学3:アメリカの文化史的考古学
準備学習
(予習・復習等)
予習:授業で扱うテキスト該当ページをよく読みこみ、不明な用語などを調べておくこと。 60分
第 17 回
授業の計画・内容 プロセス考古学の萌芽1:環境と社会人類学
準備学習
(予習・復習等)
予習:授業で扱うテキスト該当ページをよく読みこみ、不明な用語などを調べておくこと。 60分
第 18 回
授業の計画・内容 プロセス考古学の萌芽2:人類経済学と考古学
準備学習
(予習・復習等)
予習:授業で扱うテキスト該当ページをよく読みこみ、不明な用語などを調べておくこと。 60分
第 19 回
授業の計画・内容 プロセス考古学の萌芽3:社会主義と考古学研究
準備学習
(予習・復習等)
予習:授業で扱うテキスト該当ページをよく読みこみ、不明な用語などを調べておくこと。 60分
第 20 回
授業の計画・内容 プロセス考古学の萌芽4:技術研究と機能主義
準備学習
(予習・復習等)
予習:授業で扱うテキスト該当ページをよく読みこみ、不明な用語などを調べておくこと。 60分
第 21 回
授業の計画・内容 プロセス考古学の萌芽5:生態学的研究とセツルメント論
準備学習
(予習・復習等)
予習:授業で扱うテキスト該当ページをよく読みこみ、不明な用語などを調べておくこと。 60分
第 22 回
授業の計画・内容 プロセス考古学の発展1:新進化主義
準備学習
(予習・復習等)
予習:授業で扱うテキスト該当ページをよく読みこみ、不明な用語などを調べておくこと。 60分
第 23 回
授業の計画・内容 プロセス考古学の発展2:ビンフォードとニューアーケオロジー
準備学習
(予習・復習等)
予習:授業で扱うテキスト該当ページをよく読みこみ、不明な用語などを調べておくこと。 60分
第 24 回
授業の計画・内容 プロセス考古学の発展3:中範囲理論と高位理論
準備学習
(予習・復習等)
予習:授業で扱うテキスト該当ページをよく読みこみ、不明な用語などを調べておくこと。 60分
第 25 回
授業の計画・内容 ポストプロセス考古学の出現1:プロセス考古学の問題点
準備学習
(予習・復習等)
予習:授業で扱うテキスト該当ページをよく読みこみ、不明な用語などを調べておくこと。 60分
第 26 回
授業の計画・内容 ポストプロセス考古学の出現2:複雑化するアプローチ
準備学習
(予習・復習等)
予習:授業で扱うテキスト該当ページをよく読みこみ、不明な用語などを調べておくこと。 60分
第 27 回
授業の計画・内容 ポストプロセス考古学の出現3:思想・個人・技術
準備学習
(予習・復習等)
予習:授業で扱うテキスト該当ページをよく読みこみ、不明な用語などを調べておくこと。 60分
第 28 回
授業の計画・内容 後期のまとめ1:文化史的考古学から初期の機能主義へ
準備学習
(予習・復習等)
予習:授業で扱うテキスト該当ページをよく読みこみ、不明な用語などを調べておくこと。 60分
第 29 回
授業の計画・内容 後期のまとめ2:プロセス考古学とポストプロセス考古学
準備学習
(予習・復習等)
予習:授業で扱うテキスト該当ページをよく読みこみ、不明な用語などを調べておくこと。 60分
第 30 回
授業の計画・内容 総括: 考古学の理論
準備学習
(予習・復習等)
予習:授業で扱うテキスト該当ページをよく読みこみ、不明な用語などを調べておくこと。 60分
 履修上の留意点等 理論の修得は全ての研究の基礎となる重要なテーマである。恐れず積極的に参加してほしい。
基本的には外国語文献の講読を予定しているが、参加者の状況に応じて調整したい。
 成績評価の方法
試験
40 % レポート
小テスト
60 % 平常点





 教科書/テキスト
初回授業時に指示する。
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
授業において適宜指示する。
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について アンケート実施対象外科目。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目