駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  824721 / 考古学演習Ⅲ【演習】
 開講年度・期  2020年 通年  開講曜日・時限  月曜日 4時限
 単位数  4
 付記  
 主担当教員氏名(カナ)  角道 亮介(カクドウ リヨウスケ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要 殷周青銅器銘文の釈読を行う。また、必要に応じて履修者の研究発表も行う。
 到達目標(ねらい) 中国殷周時代の青銅器銘文を主な対象資料とし、履修者全員で釈読することを通じて当時の社会・思想への理解を深める。

本科目は、人文科学研究科歴史学専攻の学位授与の方針DP1・DP2と特に関連が強く、DP3にも関連する。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 殷周青銅器銘文について
準備学習
(予習・復習等)
復習:授業で提示された資料の所在を確認し、利用できる環境を整えること。 60分
第 2 回
授業の計画・内容 金文の読み方1:金石学と金文釈読の歴史
準備学習
(予習・復習等)
復習:授業で提示された資料の所在を確認し、利用できる環境を整えること。 60分
第 3 回
授業の計画・内容 金文の読み方2:工具書とその利用方法
準備学習
(予習・復習等)
復習:授業で提示された資料の所在を確認し、利用できる環境を整えること。 60分
第 4 回
授業の計画・内容 殷周青銅器の器種と型式変化1:烹煮器の型式
準備学習
(予習・復習等)
復習:授業で提示された資料の所在を確認し、利用できる環境を整えること。 60分
第 5 回
授業の計画・内容 殷周青銅器の器種と型式変化2:酒器の型式
準備学習
(予習・復習等)
復習:授業で提示された資料の所在を確認し、利用できる環境を整えること。 60分
第 6 回
授業の計画・内容 研究発表1
準備学習
(予習・復習等)
予習:自身の発表テーマに関する資料を収集し整理すること。
復習:授業で指摘された問題点について調査を進め、疑問を解決すること。
60分
第 7 回
授業の計画・内容 研究発表2
準備学習
(予習・復習等)
予習:自身の発表テーマに関する資料を収集し整理すること。
復習:授業で指摘された問題点について調査を進め、疑問を解決すること。
60分
第 8 回
授業の計画・内容 金文釈読1
準備学習
(予習・復習等)
予習:扱う銘文の資料を収集し整理すること。
復習:授業で指摘された問題点について調査を進め、疑問を解決すること。
120分
第 9 回
授業の計画・内容 金文釈読2
準備学習
(予習・復習等)
予習:扱う銘文の資料を収集し整理すること。
復習:授業で指摘された問題点について調査を進め、疑問を解決すること。
120分
第 10 回
授業の計画・内容 金文釈読3
準備学習
(予習・復習等)
予習:扱う銘文の資料を収集し整理すること。
復習:授業で指摘された問題点について調査を進め、疑問を解決すること。
120分
第 11 回
授業の計画・内容 金文釈読4
準備学習
(予習・復習等)
予習:扱う銘文の資料を収集し整理すること。
復習:授業で指摘された問題点について調査を進め、疑問を解決すること。
120分
第 12 回
授業の計画・内容 金文釈読5
準備学習
(予習・復習等)
予習:扱う銘文の資料を収集し整理すること。
復習:授業で指摘された問題点について調査を進め、疑問を解決すること。
120分
第 13 回
授業の計画・内容 金文釈読6
準備学習
(予習・復習等)
予習:扱う銘文の資料を収集し整理すること。
復習:授業で指摘された問題点について調査を進め、疑問を解決すること。
120分
第 14 回
授業の計画・内容 研究発表3
準備学習
(予習・復習等)
予習:自身の発表テーマに関する資料を収集し整理すること。
復習:授業で指摘された問題点について調査を進め、疑問を解決すること。
60分
第 15 回
授業の計画・内容 前期のまとめ:青銅器と銘文
準備学習
(予習・復習等)
復習:自身の発表テーマに関する資料を収集し整理すること。 60分
第 16 回
授業の計画・内容 殷周青銅器の鋳造技法について1:鋳造痕跡と鋳型
準備学習
(予習・復習等)
復習:扱う銘文の資料を収集し整理すること。 60分
第 17 回
授業の計画・内容 殷周青銅器の鋳造技法について2:紋様の鋳造について
準備学習
(予習・復習等)
復習:扱う銘文の資料を収集し整理すること。 60分
第 18 回
授業の計画・内容 殷周青銅器の鋳造技法について3:銘文の鋳造について
準備学習
(予習・復習等)
復習:扱う銘文の資料を収集し整理すること。 60分
第 19 回
授業の計画・内容 金文釈読7
準備学習
(予習・復習等)
予習:扱う銘文の資料を収集し整理すること。
復習:授業で指摘された問題点について調査を進め、疑問を解決すること。
120分
第 20 回
授業の計画・内容 金文釈読8
準備学習
(予習・復習等)
予習:扱う銘文の資料を収集し整理すること。
復習:授業で指摘された問題点について調査を進め、疑問を解決すること。
120分
第 21 回
授業の計画・内容 金文釈読9
準備学習
(予習・復習等)
予習:扱う銘文の資料を収集し整理すること。
復習:授業で指摘された問題点について調査を進め、疑問を解決すること。
120分
第 22 回
授業の計画・内容 金文釈読10
準備学習
(予習・復習等)
予習:扱う銘文の資料を収集し整理すること。
復習:授業で指摘された問題点について調査を進め、疑問を解決すること。
120分
第 23 回
授業の計画・内容 研究発表4
準備学習
(予習・復習等)
予習:自身の発表テーマに関する資料を収集し整理すること。
復習:授業で指摘された問題点について調査を進め、疑問を解決すること。
120分
第 24 回
授業の計画・内容 研究発表5
準備学習
(予習・復習等)
予習:自身の発表テーマに関する資料を収集し整理すること。
復習:授業で指摘された問題点について調査を進め、疑問を解決すること。
120分
第 25 回
授業の計画・内容 金文釈読11
準備学習
(予習・復習等)
予習:扱う銘文の資料を収集し整理すること。
復習:授業で指摘された問題点について調査を進め、疑問を解決すること。
120分
第 26 回
授業の計画・内容 金文釈読12
準備学習
(予習・復習等)
予習:扱う銘文の資料を収集し整理すること。
復習:授業で指摘された問題点について調査を進め、疑問を解決すること。
120分
第 27 回
授業の計画・内容 金文釈読13
準備学習
(予習・復習等)
予習:扱う銘文の資料を収集し整理すること。
復習:授業で指摘された問題点について調査を進め、疑問を解決すること。
120分
第 28 回
授業の計画・内容 金文釈読14
準備学習
(予習・復習等)
予習:扱う銘文の資料を収集し整理すること。
復習:授業で指摘された問題点について調査を進め、疑問を解決すること。
120分
第 29 回
授業の計画・内容 金文釈読15
準備学習
(予習・復習等)
予習:扱う銘文の資料を収集し整理すること。
復習:授業で指摘された問題点について調査を進め、疑問を解決すること。
120分
第 30 回
授業の計画・内容 総括: 青銅器銘文の役割
準備学習
(予習・復習等)
復習:銘文釈読に必要な工具書の利用方法について再確認すること。 60分
 履修上の留意点等 古文字は一朝一夕に読めるようになるものではない。地道な予習・復習を心掛けてほしい。
 成績評価の方法
試験
レポート
小テスト
平常点
100 %
研究発表・金文釈読




 教科書/テキスト
初回授業時に指示する。
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
授業中に適宜指示する。
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について アンケート実施対象外科目であるが、授業への要望があれば遠慮なく伝えてほしい。
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目 授業内で、ディスカッションやプレゼンテーションを実施する。