第 1 回 |
授業の計画・内容 |
棺と槨 学史上、有名な棺槨論争についてその概要を紹介する。90分 |
準備学習 (予習・復習等) |
棺槨論争の研究史を学んでおくこと。 |
60分 |
|
第 2 回 |
授業の計画・内容 |
竪穴式石室と横穴式石室 構造上の問題をはじめあらゆる観点から比較する。90分 |
準備学習 (予習・復習等) |
両石室の相違を考えておくこと。 |
60分 |
|
第 3 回 |
授業の計画・内容 |
地域の古墳と横穴式石室の形態 横穴式石室は地域差が多い。この概要を説明する。90分 |
準備学習 (予習・復習等) |
地域差が大きい横穴式石室なので、各自の出身地の石室をまとめておくこと。 |
60分 |
|
第 4 回 |
授業の計画・内容 |
九州の横穴式石室 九州の横穴式石室は地理的な問題もあって他所のどこより極めて早い時期に横穴式石室を受け入れた。その概要を説明する。90分 |
準備学習 (予習・復習等) |
九州の石室も地域差があるので、その差異について考えておくこと。 |
60分 |
|
第 5 回 |
授業の計画・内容 |
畿内型石室の登場 畿内型石室の成立によって汎列島的によこあなしきせきしつがじゅようされるd代が形成された。このことを学習する。90分 |
準備学習 (予習・復習等) |
畿内型石室の登場が、なぜ他地方の埋葬主体を横穴式石室に変化させたのか考究しておくこと。 |
60分 |
|
第 6 回 |
授業の計画・内容 |
畿内型石室の展開 畿内型石室は概ね石材の大型化と精美化に向かう。その概要を説明する。90分 |
準備学習 (予習・復習等) |
各自出身地の横穴式石室の展開が畿内型石室と同様か否かあらかじめ考えておくこと。 |
60分 |
|
第 7 回 |
授業の計画・内容 |
指標石について 横穴式石室の構築は両袖部に立てた立柱石と奥壁を指標として、その中間を埋めるように構築する。その概要を説明する。90分 |
準備学習 (予習・復習等) |
各自出身地の横穴行石室にも指標石が存在するのかの有無について考えておくこと。 |
60分 |
|
第 8 回 |
授業の計画・内容 |
調整区の存在 前回の講義による指標石を目安に構築するが、どうしてもうまく合わない箇所が最後に残る。この部分は他より小型の石材によって埋めあわせることになる。その概要から判明する実態にについて触れる。90分 |
準備学習 (予習・復習等) |
各自の出身地の横穴式石室が畿内と同様の方法であるか否かについて官衙ておくこと。 |
60分 |
|
第 9 回 |
授業の計画・内容 |
古墳築造と横穴式石室 これまで横穴式石室の研究は石室そのものの把握にとどまっていた。しかし、実際は墳丘構築との関連性の中にある。今回はこのことを学ぶ。90分 |
準備学習 (予習・復習等) |
やはり各自出身地の横穴式石室と墳丘構築の関連性が認められるものか考えること。 |
60分 |
|
第 10 回 |
授業の計画・内容 |
調整区のない横穴式石室の登場 およそ7世紀になると(もちろん地域によって差異があるが)調整区のない石室が登場する。その実態を説明する。90分 |
準備学習 (予習・復習等) |
各自出身地の横案式石室について、調整区のない石室の登場期を考えておくこと。 |
60分 |
|
第 11 回 |
授業の計画・内容 |
地域差による調整区のない石室の登場 調整区のない石室の登場・時期が地域によって差異が目立つ。その実態を説明する。90分 |
準備学習 (予習・復習等) |
なぜ地域によって調整関市鵜の登場が異なるのか考察しておくこと。 |
60分 |
|
第 12 回 |
授業の計画・内容 |
調整区のない横穴式石室と寺院建築の関係 調整区のない横穴式石室の登場は、寺院建築、中でも基壇外面の化粧基壇と関連する。このことを考える。90分 |
準備学習 (予習・復習等) |
各自出身地の古代寺院中最古と目さる寺院を把握しておくこと。 |
60分 |
|
第 13 回 |
授業の計画・内容 |
総合的な横穴式石室の歴史的意義 これまで学んだことをめぐって全員で議論する。90分 |
準備学習 (予習・復習等) |
これまで学んだ横穴式石室から何が得られるか歴史的な意義を考究しておくこと。 |
90分 |
|
第 14 回 |
授業の計画・内容 |
竪穴式石室と横穴式石室にみる死後の世界観 ヤマトタケル伝説と黄泉国訪問譚にみる死生観の変遷を考える。90分 |
準備学習 (予習・復習等) |
記紀の記事中、関連する部分を読んでおくこと。 |
60分 |
|
第 15 回 |
授業の計画・内容 |
竪穴系埋葬施設の死後の世界 ヤマトタケル伝説は竪穴式石室の儀礼とも関連する。このことを考える。90分 |
準備学習 (予習・復習等) |
ヤマトタケル伝説の中で、どのようなことが考えられるかあらかじめチェックしておくこと。 |
60分 |
|
第 16 回 |
授業の計画・内容 |
横穴系埋葬施設の死後の世界 横穴系埋葬施設の受容は思想上の一大変革期でもあった。このことをめぐる諸説を検討する。90分 |
準備学習 (予習・復習等) |
黄泉国訪問譚から、葬送儀礼の何が判明するか考えておくこと。 |
60分 |
|
第 17 回 |
授業の計画・内容 |
朝鮮半島の横穴式石室(1) 近年の調査によって九州系および畿内型石室が百済石室の影響であることがわかってきた。このことを解説する。90分 |
準備学習 (予習・復習等) |
朝鮮半島の横穴式石室についての論文を読んでおくこと。なお、論文はあらかじめ指定する。 |
60分 |
|
第 18 回 |
授業の計画・内容 |
朝鮮半島の横穴式石室(2) 百済石室のほかに加耶の細長方形石室の影響も考えられるため、半島の横穴式石室を一瞥する。90分 |
準備学習 (予習・復習等) |
加耶の石室(細長方形石室)に関する論文をあらかじめ読んでおくこと。これについても指定する。 |
60分 |
|
第 19 回 |
授業の計画・内容 |
朝鮮半島の横穴式石室(3) 列島における横穴式石室の諸形態と半島の石室との関連性について逐一考察することによってる。90分 |
準備学習 (予習・復習等) |
列島内におけるどの地域の横穴式石室と半島の度の石室が関連性があるかあらかじめ考察すること。 |
60分 |
|
第 20 回 |
授業の計画・内容 |
畿内型石室と百済の横穴式石室 畿内型石室は単に百済石室の影響のみではないが、その相違についても留意しつつ考察する。90分 |
準備学習 (予習・復習等) |
畿内型石室と百済の石室との相違について考察しておくこと。 |
60分 |
|
第 21 回 |
授業の計画・内容 |
儀礼の変化からみた横穴式石室 横穴式石室はそれまでの竪穴式石室とは異なった儀礼をももたらしたが、当然儀礼の内容も石室受容後谷港に変化した。このことを確認する。90分 |
準備学習 (予習・復習等) |
横穴式石室における儀礼の実態を考えられる限り列挙しておくこと。 |
60分 |
|
第 22 回 |
授業の計画・内容 |
横口式石槨と渡来人 横口式石槨はのちの畿内地方に成立する。しかし当初は渡来人集住地に限定された。このことの史的背景を考究する。90分 |
準備学習 (予習・復習等) |
朝鮮半島における横口式石槨の実例を把握すること。 |
60分 |
|
第 23 回 |
授業の計画・内容 |
5世紀後半における倭の大変革 横穴式石室の広範な地域における普及をはじめ様々な改革が見られた5世紀後半を考究する。90分 |
準備学習 (予習・復習等) |
直木氏の人制の研究を読んでおくこと。 |
60分 |
|
第 24 回 |
授業の計画・内容 |
渡来人とアイデンティティ 渡来人はやがて倭人化していくが、一方で自らの出自に対する誇りを捨てることはなかった。考古学資料からそのことをどのように確認するか考究する。90分 |
準備学習 (予習・復習等) |
渡来人の指標となるものについて考究しておくこと。 |
60分 |
|
第 25 回 |
授業の計画・内容 |
横口式石槨と版築 横口式石槨は版築という新しい墳丘構築をももたらす。このことを一瞥する。90分 |
準備学習 (予習・復習等) |
版築について、どの地域からもたらされたか、あらかじめ考えておくこと。 |
60分 |
|
第 26 回 |
授業の計画・内容 |
横口式石槨の倭人の受容 7世紀中葉以後になると倭人も横口式石槨を受容する。そのような事例を紹介する。 90分 |
準備学習 (予習・復習等) |
律令体制の成立期についてあらかじめ考究しておくこと。 |
60分 |
|
第 27 回 |
授業の計画・内容 |
横口式石槨倭人受容の史的背景 倭人がなぜ横口式石槨を受容したか、その史的背景を考究する。90分 |
準備学習 (予習・復習等) |
倭人の中でどのような階層の人々が横口式石槨を受容したか考察しておくこと。 |
60分 |
|
第 28 回 |
授業の計画・内容 |
壁画古墳と死後の世界 主として九州に多い壁画古墳の事例を紹介する。またその史的意義を考察する。90分 |
準備学習 (予習・復習等) |
壁画古墳にみられる死後の世界観が認められる古墳をあらかじめ把握しておくこと。 |
60分 |
|
第 29 回 |
授業の計画・内容 |
高松塚・キトラ古墳にみる唐の影響 両古墳には明らかに盛唐期の影響が認められる。その実態を観察する。90分 |
準備学習 (予習・復習等) |
高松塚・キトラ古墳と唐代の石室にみる画題について考察すること。 |
60分 |
|
第 30 回 |
授業の計画・内容 |
総合的評価 それまでの授業によって得た横穴式石室の諸問題を各自どうとらえるか議論する。90分 |
準備学習 (予習・復習等) |
これまで学んだ横穴式石室の総合化を図るために、受講者全員によって討論を行うこと。 |
100分 |
|