駒澤大学 シラバス照会

 履修コード/科目名称  824801 / 考古学特講Ⅴ【講義】
 開講年度・期  2020年 通年  開講曜日・時限  水曜日 3時限
 単位数  4
 付記  
 主担当教員氏名(カナ)  高久 健二(タカク ケンジ)
 副担当教員氏名(カナ)  
 授業概要  この講義では、朝鮮半島の考古学のうち、青銅器時代~三国時代までを扱う予定である。朝鮮半島と日本列島は活発な交流が行われており、両者は歴史的・文化的に密接な関係にある。したがって、日本列島の文化を理解する上で、朝鮮半島の文化の理解は不可欠である。今回の講義で取り扱う青銅器時代~三国時代は、日本列島の弥生時代~古墳時代に当たり、活発な対外交流が行われていた時代として知られている。このような対外交流を通じて導入された新たな文化や技術が、日本列島の国家形成に少なからず影響を与えた。この講義では、大韓民国や朝鮮民主主義人民共和国における考古学的調査・研究成果を中心に論じるが、必要に応じて日本や中国との関係についても触れていく。
 到達目標(ねらい) 朝鮮半島における考古学的調査・研究の成果、および東アジアにおける朝鮮考古学の意義を理解することを目的とする。具体的には、以下の3点を目標とする。
(1)各時代における考古学的な発掘調査成果を理解する。
(2)各時代における編年研究および文化的特徴を理解する。
(3)各時代における周辺地域(中国大陸や日本列島など)との関係を理解する。
 授業スケジュール
第 1 回
授業の計画・内容 講義の概要と目的
準備学習
(予習・復習等)
講義の前に参考書を確認しておくこと。また、講義後は講義内容を整理し、まとめておくこと。 60分
第 2 回
授業の計画・内容 朝鮮半島における青銅器時代の文化(1)-集落遺跡-
準備学習
(予習・復習等)
講義の前に参考書の該当部分を熟読しておくこと。また、講義後は講義内容を整理し、まとめておくこと。 60分
第 3 回
授業の計画・内容 朝鮮半島における青銅器時代の文化(2)-生業と青銅器の出現-
準備学習
(予習・復習等)
講義の前に参考書の該当部分を熟読しておくこと。また、講義後は講義内容を整理し、まとめておくこと。 60分
第 4 回
授業の計画・内容 朝鮮半島の支石墓文化(1)-支石墓の形態と変遷-
準備学習
(予習・復習等)
講義の前に参考書の該当部分を熟読しておくこと。また、講義後は講義内容を整理し、まとめておくこと。 60分
第 5 回
授業の計画・内容 朝鮮半島の支石墓文化(2)-支石墓に見られる階層性と社会背景-
準備学習
(予習・復習等)
講義の前に参考書の該当部分を熟読しておくこと。また、講義後は講義内容を整理し、まとめておくこと。 60分
第 6 回
授業の計画・内容 朝鮮半島における初期鉄器時代の文化(1)-集落遺跡・墳墓遺跡-
準備学習
(予習・復習等)
講義の前に参考書の該当部分を熟読しておくこと。また、講義後は講義内容を整理し、まとめておくこと。 60分
第 7 回
授業の計画・内容 朝鮮半島における初期鉄器時代の文化(2)-青銅器・鉄器-
準備学習
(予習・復習等)
講義の前に参考書の該当部分を熟読しておくこと。また、講義後は講義内容を整理し、まとめておくこと。 60分
第 8 回
授業の計画・内容 楽浪郡の文化(1)-郡県の位置問題と土城-
準備学習
(予習・復習等)
講義の前に参考書の該当部分を熟読しておくこと。また、講義後は講義内容を整理し、まとめておくこと。 60分
第 9 回
授業の計画・内容 楽浪郡の文化(2)-古墳文化-
準備学習
(予習・復習等)
講義の前に参考書の該当部分を熟読しておくこと。また、講義後は講義内容を整理し、まとめておくこと。 60分
第 10 回
授業の計画・内容 帯方郡の土城と古墳(1)-土城-
準備学習
(予習・復習等)
講義の前に参考書の該当部分を熟読しておくこと。また、講義後は講義内容を整理し、まとめておくこと。 60分
第 11 回
授業の計画・内容 帯方郡の土城と古墳(2)-古墳文化-
準備学習
(予習・復習等)
講義の前に参考書の該当部分を熟読しておくこと。また、講義後は講義内容を整理し、まとめておくこと。 60分
第 12 回
授業の計画・内容 原三国時代の文化(1)-集落遺跡と古墳文化-
準備学習
(予習・復習等)
講義の前に参考書の該当部分を熟読しておくこと。また、講義後は講義内容を整理し、まとめておくこと。 60分
第 13 回
授業の計画・内容 原三国時代の文化(2)-対外交流-
準備学習
(予習・復習等)
講義の前に参考書の該当部分を熟読しておくこと。また、講義後は講義内容を整理し、まとめておくこと。 60分
第 14 回
授業の計画・内容 青銅器時代から原三国時代までのまとめと総括
準備学習
(予習・復習等)
青銅器時代から原三国時代までの講義内容を復習しておくこと。また、講義後は講義内容を整理し、まとめておくこと。 60分
第 15 回
授業の計画・内容 高句麗の都城(1)-平壌の都城-
準備学習
(予習・復習等)
講義の前に参考書の該当部分を熟読しておくこと。また、講義後は講義内容を整理し、まとめておくこと。 60分
第 16 回
授業の計画・内容 高句麗の都城(2)-集安の都城-
準備学習
(予習・復習等)
講義の前に参考書の該当部分を熟読しておくこと。また、講義後は講義内容を整理し、まとめておくこと。 60分
第 17 回
授業の計画・内容 高句麗の古墳文化(1)-積石塚-
準備学習
(予習・復習等)
講義の前に参考書の該当部分を熟読しておくこと。また、講義後は講義内容を整理し、まとめておくこと。 60分
第 18 回
授業の計画・内容 高句麗の古墳文化(2)-壁画古墳-
準備学習
(予習・復習等)
講義の前に参考書の該当部分を熟読しておくこと。また、講義後は講義内容を整理し、まとめておくこと。 60分
第 19 回
授業の計画・内容 新羅の都城と寺院(1)-都城-
準備学習
(予習・復習等)
講義の前に参考書の該当部分を熟読しておくこと。また、講義後は講義内容を整理し、まとめておくこと。 60分
第 20 回
授業の計画・内容 新羅の都城と寺院(2)-寺院-
準備学習
(予習・復習等)
講義の前に参考書の該当部分を熟読しておくこと。また、講義後は講義内容を整理し、まとめておくこと。 60分
第 21 回
授業の計画・内容 新羅の古墳文化(1)-積石木槨墓-
準備学習
(予習・復習等)
講義の前に参考書の該当部分を熟読しておくこと。また、講義後は講義内容を整理し、まとめておくこと。 60分
第 22 回
授業の計画・内容 新羅の古墳文化(2)-横穴式石室墓-
準備学習
(予習・復習等)
講義の前に参考書の該当部分を熟読しておくこと。また、講義後は講義内容を整理し、まとめておくこと。 60分
第 23 回
授業の計画・内容 百済の都城と寺院(1)-都城-
準備学習
(予習・復習等)
講義の前に参考書の該当部分を熟読しておくこと。また、講義後は講義内容を整理し、まとめておくこと。 60分
第 24 回
授業の計画・内容 百済の都城と寺院(2)-寺院-
準備学習
(予習・復習等)
講義の前に参考書の該当部分を熟読しておくこと。また、講義後は講義内容を整理し、まとめておくこと。 60分
第 25 回
授業の計画・内容 百済の古墳文化(1)-積石塚・横穴式石室墓-
準備学習
(予習・復習等)
講義の前に参考書の該当部分を熟読しておくこと。また、講義後は講義内容を整理し、まとめておくこと。 60分
第 26 回
授業の計画・内容 百済の古墳文化(2)-塼室墓-
準備学習
(予習・復習等)
講義の前に参考書の該当部分を熟読しておくこと。また、講義後は講義内容を整理し、まとめておくこと。 60分
第 27 回
授業の計画・内容 加耶諸国の古墳文化(1)-金官国・大加耶国・安羅国の古墳-
準備学習
(予習・復習等)
講義の前に参考書の該当部分を熟読しておくこと。また、講義後は講義内容を整理し、まとめておくこと。 60分
第 28 回
授業の計画・内容 加耶諸国の古墳文化(2)-古自国・多羅国・比自火国の古墳-
準備学習
(予習・復習等)
講義の前に参考書の該当部分を熟読しておくこと。また、講義後は講義内容を整理し、まとめておくこと。 60分
第 29 回
授業の計画・内容 三国時代のまとめと総括
準備学習
(予習・復習等)
三国時代の講義内容を復習しておくこと。また、講義後は講義内容を整理し、まとめておくこと。 60分
第 30 回
授業の計画・内容 総括
準備学習
(予習・復習等)
青銅器時代から三国時代までの講義内容を復習しておくこと。また、講義後は講義内容を整理し、まとめておくこと。 60分
 履修上の留意点等 特になし。
 成績評価の方法
試験
レポート
小テスト
100 % 平常点





 教科書/テキスト
特になし。プリント資料を配布する。
 参考書
 図書館蔵書検索 図書館蔵書検索
・韓国考古学会編 ; 庄田慎矢, 山本孝文訳2013『概説韓国考古学』同成社
・吉井秀夫2010『古代朝鮮墳墓にみる国家形成』京都大学学術出版会
 学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について 大学院科目のため、授業アンケート未実施(授業アンケート対象外科目)
 関連リンク
 実務経験がある教員による授業科目
 アクティブラーニング型の授業科目