| 第 1 回 |
授業内容と進め方の説明
=前期=児童文学の全体像をつかむ
児童文学とはなにか
*アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ『星の王子さま』
|
| 第 2 回 |
ジャンルとグレード
*児童文学のさまざまなジャンルについて
*作品と読者対象年齢について
|
| 第 3 回 |
日本の児童文学の創世記
*巌谷小波 *三輪弘忠
*童謡童話雑誌『赤い鳥』掲載の
芥川龍之介の作品 宇野千代の作品など
|
| 第 4 回 |
外国の児童文学について
*翻訳文学の読み方 楽しみ方
*映画化作品の観方 楽しみ方
*ロアルド・ダール『チョコレート工場の秘密』
*ティム・バートン監督『チャーリーとチョコレート工場』
*メル・スチュアート監督『夢のチョコレート工場』
|
| 第 5 回 |
時代背景と登場人物の関係その1
*小川未明『野薔薇』
*魚住直子『ハッピーコール』
|
| 第 6 回 |
時代背景と登場人物の関係その2
*F・H・バーネット『秘密の花園』
*アニエスカ・ホランド監督『秘密の花園』
|
| 第 7 回 |
絵本その1
*マイク・セーラー『ぼちぼちいこか』
*西内ミナミ『ぐるんぱのようちえん』
*M・B・ゴフスタイン『おばあちゃんのはこぶね』
*エドワード・ゴーリー『ギャシュリークラムのちびっこたち』など
|
| 第 8 回 |
絵本その2
*ドン・フリーマン『くまのコールテンくん』
*レイモンド・ブリッグズ『スノーマン』
*シェル・シルヴァスタイン『おおきな木』など
|
| 第 9 回 |
ファンタジーその1
*イギリスの代表的なファンタジーとその時代背景
*ジェームズ・M・パリ『ピーター・パン』
*P・L・トラヴァース『風にのってきたメアリー・ポピンズ』
|
| 第 10 回 |
ファンタジーその2
*『ハリー・ポッターとJ・K・ローリング~そして魔法はかけられた』
|
| 第 11 回 |
ミステリー
*アーサー・コナン・ドイル『シャーロック・ホームズの冒険』
|
| 第 12 回 |
YA(ヤングアダルト)その1
*森絵都『アーモンド入りチョコレートのワルツ』
|
| 第 13 回 |
YAその2
*ルイス・サッカー『穴』
*アンドリュー・デイビス監督『穴』
|
| 第 14 回 |
NF(ノンフィクション)と少年詩
*国松俊英の作品
*まど・みちおの作品
*はたちよしこの作品
|
| 第 15 回 |
前期のまとめ
*レポート提出
|
| 第 16 回 |
=後期=ひとりの作家を掘りさげていくおもしろさ
*時代で作家を読む
*テーマで作家を読む
*背景で作家を読む
宮沢賢治その1
*神山征二郎監督 新藤兼人脚本『宮澤賢治―その愛―』
|
| 第 17 回 |
宮沢賢治その2
*『虔十公園林』
*『月夜のでんしんばしら』
*道尾秀介『シャドウ』、野村美月『゛文学少女゛と慟哭の巡礼者』のなかでの賢治
|
| 第 18 回 |
ジャン・ジオノ
*『木を植えた男』
|
| 第 19 回 |
ルーマー・ゴッデン
*『ねずみ女房』
*『人形の家』
|
| 第 20 回 |
アレックス・シアラー
*『青空のむこう』
*『魔法があるなら』
|
| 第 21 回 |
新美南吉
*『うた時計』
*幼年童話『去年の木』『ひとつの火』『でんでんむしのかなしみ』
|
| 第 22 回 |
小川未明
*『金の輪』
*『飴チョコの天使』
*童話作家宣言
|
| 第 23 回 |
ロアルド・ダールその1
*『おばけ桃の冒険』
*ヘンリー・セリック監督『ジャイアント・ピーチ』
*ダールの伝記あれこれ
|
| 第 24 回 |
ロアルド・ダールその2
*『マチルダは小さな大天才』
*『南から来た男』
*『ダールのへそ曲がり昔ばなし』
|
| 第 25 回 |
武井武雄
*「童画」という言葉
*『コドモノクニ』掲載作品いろいろ
*『おもちゃ箱』
|
| 第 26 回 |
ジャクリーン・ウィルソン
*『トレイシー・ビーカー物語 おとぎ話は大きらい』
*ジェフ・キニー『グレッグのダメ日記』
*トール・フロイデンタール監督『グレッグのダメ日記』
|
| 第 27 回 |
佐野洋子
*『おぼえていろよおおきな木』
*『私が妹だったとき』
丘修三
*『ウソがいっぱい』
|
| 第 28 回 |
美しきものたち
*江國香織 『草之丞の話』
*山下明生『ごくらくちょうちょ』
*ノーマン・ロックウェル『ウィリーはとくべつ』
*エロール・ル・カイン『グリム童話 おどる12人のおひめさま』
|
| 第 29 回 |
レイ・ブラッドベリ
*『みずうみ』
*『華氏451度』
*フランソワ・トリュフォー監督『華氏451』
文学の未来を思う
|
| 第 30 回 |
一年のまとめ
*レポート提出
|