駒澤大学 シラバス照会
履修コード/科目名称 | 218501 / 法学・憲法 | ||
---|---|---|---|
開講年度・期 | 2016年 通年 | 開講曜日・時限 | 木曜日 2時限 |
単位数 | 4 | ||
付記 | ◎予・〔法と権利〕 | ||
主担当教員氏名(カナ) | 天野 聖悦(アマノ セイエツ) | ||
副担当教員氏名(カナ) |
授業概要 | 法学の基礎理論および憲法の重要事項に関する講義。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
到達目標(ねらい) | ・法学の基礎理論および憲法の重要事項を理解してもらう。 ・法学を含む社会科学においては「ことばの定義」が重要である。この定義に基づいて論理的に結論を導き出す思考力をみにつけてもらう。 ・社会において、有権者として必要な、あるいは、雑学として役立つ知識をみにつけてもらう。 ・法学のほか社会科学の世界には、唯一絶対の解答など存在しないことを理解してもらう。教科書に書いてあることが唯一の正解だと考えない。他者と見解が異なることを恐れない。 ・自身と反対の意見を聞く態度をみにつけてもらう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業スケジュール |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
準備学習 | 時事問題を扱うことがあるので、ニュース・新聞等に注目しておくこと。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
履修上の留意点等 | 教科書に従って講義するが、教科書に記載のない事項についてのみ板書するので、講義を聴きながら、メモを取ったり、教科書にラインを引いたりする技術もみにつけてもらいたい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価の方法 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
教科書/テキスト | 天野聖悦『法学と憲法の教科書』(八千代出版) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考書![]() |
適宜紹介する。憲法は、国家の歴史から離れて理解することはできず、そして、国家の歴史は宗教とも密接な関係がある。こんにちの国際的状況を理解するのにも有益なので、是非、旧約聖書・新約聖書・クルアーン(コーラン)を読んでもらいたい。また、ロックやルソーなど、いわゆる古典とされるものも、一度は通読してもらいたい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学生による授業アンケート結果等による授業内容・方法の改善について | 受講生が多いために一方的な講義になりがちであるから、受講生が積極的に学びたくなるような課題を工夫する(アクティブ・ラーニングの導入)。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連リンク | https://www.komazawa-u.ac.jp/research/labo/law-research-institute/ http://gg87a.web.fc2.com/ |