過去の指導卒業論文
【2024年度】卒業論文要旨集 表紙画像
・長野県下高井郡山ノ内町のインバウンドツーリズムとその対策
・柴又帝釈天参道商店街の景観整備
・福島県檜枝岐村の地域振興
・静岡県長泉町における子育て支援の実態と課題
・19世紀における忍城下町の空間構造とその変化
・鎌倉市における渋滞の現状とその原因
【2023年度】卒業論文要旨集 表紙画像
・湘南ゴールド生産の現状と課題
・出町桝形商店街の現状と課題
・日本統治時代における台北の官庁施設・公的施設とその現状─外邦図を中心に─
・小谷村の狂拍子の断絶と復活
・荒川流域における防災対策の現状と住民主体の防災コミュニティの発展
・静岡県沼津市における郊外型大規模小売店の進出と中心商業地の変化
【2022年度】卒業論文要旨集 表紙画像
・千葉県長生郡長南町におけるコミュニティバスの現状と課題
・掛川旧城下町の街並みの変化─旧東海道地区を事例に─
・地方寺院における寺檀関係と離檀の現状
・ランドサインによる地域の表象と活性化への取り組み─文字型モニュメントを事例として─
・新型コロナウイルスによる秋葉原の変化
【2021年度】卒業論文要旨集 表紙画像
・米海軍横須賀基地周辺の英語景観
・函館西部地区の景観
・日光における観光客の周遊行動
・埼玉県内における戦争遺跡の保存と活用
・駒澤大学地理学科学生の入学動機と学生生活の関連
・渋谷のバー
・東京23区における都市型ダイビングショップの分布と利用者
【2020年度】卒業論文要旨集 表紙画像
・電気自動車の普及と埼玉県における充電設備の分布
・地域社会におけるコミュニティ放送の役割
・富士吉田市における織物業の集積とイノベーション
・鉄道駅周辺における駐車場の分布と立地―埼玉県内の京浜東北線の駅を例にして―
・木造密集地域における防災まちづくり―大田区大森中地区を事例に―
・東京都の公園施設における釣り場と釣り人の行動
・下北沢駅周辺の商店街と新たな商業地開発
・千葉市美浜区・中央区の土地利用変化
・歌謡曲にみる横浜のイメージと地域への影響
・デマンド型乗合タクシーの運行状況と課題―宮城県登米市東和町米川地区の事例―
・自由が丘駅周辺における違法駐輪の現状と対策
【2019年度】卒業論文要旨集 表紙画像
・栃木市蔵の街における景観保全
・イベントによる地域活性化─下北沢カレーフェスティバルを事例に─
・浜松市三方原における農業
・千葉県いすみ市岬町におけるため池と灌漑
・地方商店街の現状と対策─新潟市古町通商店街を事例に─
・山形県における清酒製造業の現状
【2018年度】卒業論文要旨集 表紙画像
・千葉県茂原市における人口減少と地域活性化の取り組み
・日光門前町のまちづくり
・戦前期の小樽における金融機関の立地と建物の現況
・鎌倉市・小町通りの街並み変遷
・宮城県における水産加工業の震災からの復興─石巻市・名取市閖上地区を例として─
・福岡市における若年層人口の変動とその要因
・越谷市におけるクワイ栽培
【2017年度】卒業論文要旨集 表紙画像
・福岡県春日市におけるため池保全
・鬼怒川温泉における宿泊施設の変遷
・新潟県糸魚川市における道の駅の設置状況
【2016年度】卒業論文要旨集 表紙画像
・戦後における江東区の工場分布とその変化
・渋谷駅の移り変わり
・ゲーム「ポケモンGO」におけるポケモンの出現の時間差と地域差
【2015年度】卒業論文要旨集 表紙画像
・多磨霊園及びその周辺の空間的変遷と現状
・高尾山薬王院来訪者の属性と行動
・土佐清水市の鹿島神社大祭
・「武蔵小山パルム」商店街における活性化への取り組み
・神奈川県における映画館の立地動向
・東葉高速線開通による駅周辺地域の変容
【2014年度】卒業論文要旨集 表紙画像
・天理教信者の教団本部団体参詣
・日本におけるカトリック教会の空間的展開
・新宗教信者の宗教行動と意識(田中ゼミ)
【2012年度】卒業論文要旨集 表紙画像
・文京ふるさと歴史館における来館者の利用動向
・下北沢駅周辺における商店街の変遷
・横浜市における民営墓地の立地と空間構成
・上野公園における動物園利用者の空間行動
・群馬県中之条町の葬送儀礼
・青森県における方言の地域差と方言意識
・甲州市塩山における住民組織
【2011年度】卒業論文要旨集 表紙画像
・鹿児島県錦江湾沿岸部における墓石の方位
・函館市における観光名所とその変化
・相模原市内における国道16号線沿道の飲食店立地
・山村における信仰の場とその変化─長野県下伊那郡喬木村大島地区を事例に─
・横浜市の「谷」の地名
・「原宿」の空間認識と場所イメージ
【2010年度】卒業論文要旨集 表紙画像
・品川区における戦前からの歴史的変遷─地理的観点から観た品川区の歴史─
・風土と歴史からみる日本の特性
・船橋市南部における土地利用の変遷
・埼玉県の寺院分布
・長野県安曇野市における拾ヶ堰用水の利用
・青森県浅虫温泉の観光
【2009年度】卒業論文要旨集 表紙画像
・つくば市における墓地の開発とその利用
・小説の中の都市空間
【2008年度】卒業論文要旨集 表紙画像
・台東区鷲神社の酉の市と熊手
・身延山とその参詣者について
【2007年度】卒業論文要旨集 表紙画像
・谷中銀座商店街の現状と活性化への取り組み
・筑波山門前町の観光
・神戸市における阪神・淡路大震災からの復興
・川越における町並み保全と観光
・川崎駅周辺の商業
・群馬県板倉町における伝統的水害対策
・都内におけるマンション様式の歴史と変遷―江東区を事例に―
【2006年度】卒業論文要旨集 表紙画像
・江の島における観光客の行動
・東京の三業地―とくに荒川区尾久に着目して―
・日本におけるモスクとムスリム社会
・日本のちょうちんと現在における利用
・栃木県の雷神信仰
・名所案内にみる上野のイメージ
・横浜元町商店街の変遷
・村落の空間・社会構造―信仰的側面に着目して―
・いわき湯本温泉における観光業の現状と課題
【2005年度】卒業論文要旨集 表紙画像
・狭山市の産業構造について
・埼玉県川口市の商業
・川越市の観光と今後の課題
・富山県黒部市東布施地区における過疎化とその対策
・日本における星信仰について―妙見菩薩信仰を中心として―
・日本統治時代台湾における神社の建立と終戦後の利用
・足立区・荒川区におけるコリアン文化
【2004年度】卒業論文要旨集 表紙画像
・秩父札所における巡礼形態の変遷
・高校野球の通算成績に見られる地域差とその形成過程
・酵素温浴の店舗と利用者について
・日本の豆腐文化
・恐山周辺地域の地蔵講について
・横須賀市・三浦富士の富士講
・町村地名における「町」・「村」の読み方について
【2003年度】卒業論文要旨集 表紙画像
・青森県における観光イベントの考察―青森ねぶた祭りを事例として―
・高円寺における阿波踊りの発展と現況
・新潟県三条市大島地区における農業経営と土地利用
・西表島の豊年祭
・東京都23区内におけるコンサートホールの立地と利用
・近年におけるカスタムギターの普及について
【2002年度】
・松戸市に関する地理学的研究
・東京の文学地理
・山梨県勝沼町におけるワイン産業の発展と現状
・観光地理学的にみた角館町の特性
・酉の市の起源と伝統の飾り熊手
・荒川放水路の開削と足立新田の変遷
・阪神大震災からの復興状況について
・観光地湯布院における住民のまちづくり運動
・市民グループによるまちづくり活動
*(修士論文)那須岳白湯山・高湯山信仰の分布について
【2001年度】
・郊外型大型ショッピングセンターと地元商店街
・鎌倉の観光地理
・都市間の道路交通
・日本の蛇信仰について
【2000年度】
・国東三十三観音霊場の歴史と現状
・JR成田線を使った行商について
・吉野川流域における明治期以降の藍栽培
・埼玉県北東部における市町の結びつき
【1999年度】
・現習志野市周辺における第二次大戦前の軍事施設と戦後の土地利用変化
・松本市の道祖神に関する研究
【1998年度】
・松本市における歴史的景観の利用と保全について
・樹木と人間の歴史的関係について─福岡県北九州市における保存樹及び保安林に関する考察─
・野沢温泉村におけるスキー関連産業の動向
・姫路城の城郭と城下町の変遷について
・アメリカ映画における舞台地の利用
・長野県海野宿における歴史的街並み保存と住民の意識
・浮世絵に描かれた江戸
・会津三十三観音巡礼に関する地理学的考察
・都市郊外における大型店舗の発達とその影響─相模原市古淵駅周辺を事例として─
・琵琶湖における湖上交通の推移
・川崎区のイメージについて
・大宮〜赤羽間における埼京線沿線の開発
【1997年度】
・別子銅山閉山後の別子山村―別子銅山の歴史とともに―
・房総半島南部における漁業について
・日本の食文化の地域差について
・所沢市・狭山市における地名について
・近世〜近代における宮城県の水運開発
・川崎市溝口駅前の再開発について
・小豆島の醤油産業
・小豆島の観光産業
・多摩の水車史―水車文化の発展と衰退―
・高田における雁木通りの歴史と現状
・長野県における観光地の発達について
・横浜市金沢区の漁業の変貌について
・つくば市中菅間地区における農業の変遷
【1996年度】
・吉本興業の劇場経営に関する地理学的考察
・秩父地域の観光について
・日本人の自然への信仰について
・集合住宅居住者の日常行動圏に関する一考察
・戦後におけるヨコハマの都市づくり
・銀座の地理学的研究
・多摩ニュータウンにおける人口の高齢化とその対策について
【1995年度】
・富士宮・富士吉田の浅間神社の比較─両浅間神社にまつわる宗教行事を中心に─
・内陸水運の歴史的変化
・観光化にともなう門前町富士吉田の変化
・城下町川越の変貌
・写真にみる富士山の魅力
・利根運河の変遷について
【1993年度】
・民俗的村落空間の地理学的考察
・京浜工業地帯の諸問題─川崎区を事例として─
・明治期以降における京都の都市形態
・怪異な空間の分布について
・中心商店街の立地について─世田谷区・小田急沿線を例として─
【1992年度】
・生活時間の深夜化に関する地理学的考察
・秩父地域の経済
・門前町における地理学的考察
・小学校に関する地理学的考察─新潟県西蒲原郡分水町を事例地として─
・水害克服の地理的考察
【1991年度】
・星型城郭都市の成立と機能
・地方都市における大型店の進出
・牛久市の住宅開発と人口増加による土地利用の変化についての研究
・伊那谷・松川町における果樹栽培の変化と現状
・九十九里における集落の変貌
・高崎線沿線都市の都市化
・榛名山の山岳信仰と門前町
・日本における言語の地域性に関する研究─東西方言の境界について─
・京都市街地域の都市景観に関するいくつかの問題点
・高等学校の通学圏に関する地理学的研究─仙台地区の事例を中心に─
【1990年度】
・生活条件から見た群馬県の地域構造
・日本国内の外国人労働者に関する地理学的研究
・イメージマップに関する一考察
・奥秩父における都市近郊山村の観光地化─大滝村を研究事例として─
・静岡県における公立高等学校の学区に関する地理学的考察
・尾瀬の環境問題
・村落社会の空間構造
授業関係トップページに戻る