確率・統計入門A(経営学科・市場戦略学科)


 データには必ず誤差が含まれており、データの利用にあたっては誤差を考慮した分析が必要となります。確率・統計入門では、そのような分析のための基礎理論である統計的推定と検定の理解を最終的な目標としています。そのために、この確率・統計入門Aでは確率論の基礎とデータ処理について学び、後期に配当された確率・統計入門Bで統計的推定と検定を学びます。ただし、この確率・統計入門Aで学ぶ内容は、単に統計的推定と検定を学ぶためのものではなく、経営・経済分野における確率を用いた様々な問題解決手法を学ぶ上での基礎となるものです。


スケジュール


  1. 4/13 イントロダクション
  2. 4/20 データ処理 (度数分布,平均と分散,散布図,共分散と相関係数) (教科書 pp.17-37,左記の部分のみ),宿題1
  3. 4/27 事象と確率, 確率の公理,加法定理 (教科書 pp.1-7)
  4. 5/ 4 独立と従属,条件付確率と乗法定理 (教科書 pp.7-10)
  5. 5/11 ベイズの定理 (教科書 pp.10-13),宿題2
  6. 5/18 確率変数,分布の表現,分布の例 (ベルヌーイ分布,一様分布) (教科書 pp.40-44)
  7. 5/25 確率変数の独立性,期待値と公式,確率変数の関数の期待値 (教科書 pp.45-50)
  8. 6/ 1 平均と分散,分散の公式 (教科書 pp.45-50),宿題3
  9. 6/ 8 離散型分布の例:ベルヌーイ分布,2項分布,幾何分布 (教科書 pp.50-52)
  10. 6/15 離散型分布の例:ポアソン分布連,続型分布の例:一様分布,指数分布 (教科書 pp.52-55),宿題4
  11. 6/22 正規分布(定義と特徴・性質,標準正規分布,標準化),標準正規分布の確率計算(基礎) (教科書 pp.55-61)
  12. 6/29 正規分布の確率計算 (教科書 pp.55-61),宿題5
  13. 7/ 6 多変量確率変数 (同時分布,独立性,共分散と相関係数,確率変数の和の平均と分散) (教科書 pp.64-76) 宿題6
  14. 7/13 母集団と標本 (標本抽出,標本平均と標本分散) (教科書 pp.38-39)
  15. 7/27 定期試験 (KONECOで確認のこと)

駒澤大学経営学部市場戦略学科 小沢利久


戻る