グラフ理論

講義内容:
下記教科書を使用して,グラフ理論のゼミナールを行います。これは応用の話題を多く含んだグラフ理論の入門書で,演習Iに続く演習IIと合わせて,1年半で読了する予定です。1回に2−3人ずつの輪読形式で進めます。数学の全ての分野の基礎知識が必要ですが,かなり具体的な有限の組合せ数学ですので,抽象数学が苦手でも十分理解できると思います。
講義計画:
この演習Iでは,教科書の200ページまで進みたい。
教科書:
J. Clark and D. A. Holton著『A First Look at Graph Theory』World Scientific, 1991
参考文献:
適宜紹介する。
評価方法:
平常点による。
備考:
演習の時間中に理解できるよう頑張りましょう。理解できない場合は,遠慮なく質問して欲しい。
講義内容ダイジェスト:
離散数学の代表的な分野であるグラフ理論を学ぶ。 この理論は,コンピューターサイエンスを始めとする様々な分野への応用がある。
キーワード:
グラフ理論,離散数学

Copyright (C) Makoto Ozawa. All Rights Reserved.