HTMLのサンプル
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
<HTML lang="ja">
<HEAD>
<META http-equiv="Content-Type" content="text/html;charset=Shift_JIS">
<META name="author" content="自分の名前">
<META name="description" content="このページの説明">
<META name="keywords" content="キーワード1,キーワード2,キーワード3">
<META http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<LINK rel="stylesheet" href="style.css" type="text/css">
<TITLE>このページのタイトル</TITLE>
<LINK rev="made" href="mailto:自分のメールアドレス">
<LINK rel="next" href="./next.html">
</HEAD>
<BODY>
<H1>一番大きい見出し</H1>
<H2>二番目に大きい見出し</H2>
<H3>三番目に大きい見出し</H3>
<P>この要素は、<EM>その範囲が1つの段落であることを示します</EM>。一般的なブラウザでは、P要素の前で改行されて、さらに1行分のスペースがとられます。この範囲には内容として<STRONG>ブロックレベル要素を含むことはできません</STRONG>。単に、改行を目的とした内容が空のP要素は無視されます。</P>
<PRE>
この要素は、その範囲の文章が整形済みであることを示します。
つまり、一般的なブラウザでは、要素の内容に含まれる空白文字
や改行は入力した通りに等幅のフォントで表示され、ワードラッ
プ(文字の折り返し)も行われません。但し、開始タグ直後と終
了タグ直前の改行は無視されます。この要素内でタブは使用しな
いようにして下さい。
</PRE>
<UL>
<LI>項目1</LI>
<LI>項目2</LI>
<LI>項目3</LI>
</UL>
<OL>
<LI>項目1</LI>
<LI>項目2</LI>
<LI>項目3</LI>
</OL>
<OL>
<LI>項目1</LI>
<LI>項目2
<UL>
<LI>項目2の項目ア
<UL>
<LI>項目2の項目アの項目I</LI>
<LI>項目2の項目アの項目II</LI>
<LI>項目2の項目アの項目III</LI>
</UL>
</LI>
<LI>項目2の項目イ</LI>
<LI>項目2の項目ウ</LI>
</UL>
</LI>
<LI>項目3</LI>
</OL>
<DL>
<DT>用語1</DT>
<DD>用語1の説明</DD>
<DT>用語2</DT>
<DD>用語2の説明</DD>
<DT>用語3</DT>
<DD>用語3の説明</DD>
</DL>
<P><IMG SRC="http://www.google.co.jp/intl/ja_jp/images/logo.gif" height="110" width="276" alt="Googleトップのロゴ"></P>
<TABLE border="1" summary="表の要約(説明)">
<CAPTION>表の題名</CAPTION>
<TR>
<TH ABBR="項目1">項目名1</TH>
<TH ABBR="項目2">項目名2</TH>
<TH ABBR="項目3">項目名3</TH>
</TR>
<TR>
<TD>データ1</TD>
<TD>データ2</TD>
<TD>データ3</TD>
</TR>
<TR>
<TD>データ4</TD>
<TD>データ5</TD>
<TD>データ6</TD>
</TR>
</TABLE>
<P><A href="next.html">次のページへ</A></P>
<HR>
<ADDRESS>
自分の名前<BR>
自分のメールアドレス
</ADDRESS>
</BODY>
</HTML>
HTMLに戻る